11月に入り、気温が低い日が続いてきたので、雪が降る前に収穫できるか心配でしたが、その後順調に生育し、収穫の時期を迎えることができました。
カリフラワーの収穫方法
花蕾(つぼみ)が直径15〜20cmほどになったら、下葉5〜6枚を付けて切って収穫します。
収穫が遅れると、花蕾の表面がざらつき隙間ができて味が落ちてしまうため、採り遅れないように注意します。
カリフラワーは、ブロッコリーとは異なり、わき芽の収穫はできないため、中心の花蕾を採ったら終わりだそうです。
直径20cmほどの、立派なカリフラワーができあがりました!
前文にも書きましたが、気温が低い日が続いて生育が悪くなるのを心配していたほか、害虫に葉を食べられてしまったので、雪が降る前に収穫できるか心配でしたが、立派なカリフラワーができあがりました。
ホームセンターで、大きめの苗を買ったのが、生育が早かった要因かもしれません。
収穫したカリフラワーは、茹でてマヨネーズを付けて美味しくいただきたいと思います。
初めてカリフラワーの栽培に挑戦しましたが、ブロッコリーと育て方が基本的に一緒なので、比較的簡単に育てることができました。
来年も、機会があれば栽培したいと思います。
皆さんも、機会があれば、カリフラワー栽培に挑戦してみてはいかがですか?
おすすめのカリフラワーの苗はこちら【楽天】
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

タグ:カリフラワー