新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年11月30日
スマート農業展示会
今日は、地元の体育館で開催された「スマート農業展示会」に行ってきました。
AIや、IoTなどといった、先進技術を農業に取り入れた、スマート農業に興味を持ってもらうのが目的のようで、トラクターをはじめとした農機の展示のほか、館内では、クラウドを使った農業の紹介や、実演などが行われていました。
スマート農業関連の企業が数社来ており、自社の商品の紹介などをしていました。
イベントの中心的存在となっていたのがドローンで、農薬散布をするドローンをはじめとした、農業用ドローンを各社が展示していました。
最初に見たのは、野菜の生育状況を見れるドローンで、ドローンの下部についている6眼カメラで野菜の生育状況を色で表し、視覚的に生育状況がみられるシステムでした。
空撮用ドローンサイズですが、価格が100万近くとのことだったので、その価格に驚きました。

こちらのドローンは、稲の裏に付いた害虫など、水が張っていて、近くでは作業できない状況において、カメラが害虫を判断して農薬をピンポイントで散布できるそうです。
農薬散布ドローンのさらに上を行ったドローンで、農業ベンチャー企業が開発したそうです。

こちらは、農薬散布ドローンで、農機具メーカーのヤンマーとクボタから出ているモデルです。
DJI製ドローンをモデルにしていて、プロペラがDJI製でした。
こちらは200万円前後で購入できますが、免許を取得する必要があるそうです。


将来的には、家の畑の農薬散布をドローンで行いたいので、免許取得とドローン購入を目標にしています。
最後に、屋外特設会場で行われた農薬散布ドローンの実演を見学しました。
風に流されることなく安定したホバリングができるのと、通常の農業用ヘリよりも操作しやすそうに感じました。
イベントに足を運んで、未来の農業にとても興味を持ちました。
今後、ベンチャー企業や、IT企業も農業に進出してきそうなので、どのように変化していくのか気になります。
来場者も比較的若い人が多く、色々なシステムに興味を持っているようでした。
今後も、こういった農業関連のイベントがあれば、積極的に足を運んでみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

AIや、IoTなどといった、先進技術を農業に取り入れた、スマート農業に興味を持ってもらうのが目的のようで、トラクターをはじめとした農機の展示のほか、館内では、クラウドを使った農業の紹介や、実演などが行われていました。
スマート農業関連の企業が数社来ており、自社の商品の紹介などをしていました。
イベントの中心的存在となっていたのがドローンで、農薬散布をするドローンをはじめとした、農業用ドローンを各社が展示していました。
最初に見たのは、野菜の生育状況を見れるドローンで、ドローンの下部についている6眼カメラで野菜の生育状況を色で表し、視覚的に生育状況がみられるシステムでした。
空撮用ドローンサイズですが、価格が100万近くとのことだったので、その価格に驚きました。
こちらのドローンは、稲の裏に付いた害虫など、水が張っていて、近くでは作業できない状況において、カメラが害虫を判断して農薬をピンポイントで散布できるそうです。
農薬散布ドローンのさらに上を行ったドローンで、農業ベンチャー企業が開発したそうです。
こちらは、農薬散布ドローンで、農機具メーカーのヤンマーとクボタから出ているモデルです。
DJI製ドローンをモデルにしていて、プロペラがDJI製でした。
こちらは200万円前後で購入できますが、免許を取得する必要があるそうです。
将来的には、家の畑の農薬散布をドローンで行いたいので、免許取得とドローン購入を目標にしています。
最後に、屋外特設会場で行われた農薬散布ドローンの実演を見学しました。
風に流されることなく安定したホバリングができるのと、通常の農業用ヘリよりも操作しやすそうに感じました。
イベントに足を運んで、未来の農業にとても興味を持ちました。
今後、ベンチャー企業や、IT企業も農業に進出してきそうなので、どのように変化していくのか気になります。
来場者も比較的若い人が多く、色々なシステムに興味を持っているようでした。
今後も、こういった農業関連のイベントがあれば、積極的に足を運んでみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!
