新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月16日
バジルの摘芯
プランターで栽培している、バジルの摘芯(摘心)をしました。
そのまま育てて収穫するすれば良いと思っていましたが、バジルを栽培する上では、摘芯することで収穫量を増やすことのできる大切な作業だそうです。
初めてということもあり、ネットで調べながら実際に作業してみました。
摘芯を行う時期は、葉が込み合ってきた頃に行います。目安として、草丈が20cmほどになったタイミングに行うと良いそうです。
風通しが悪いと,、これから到来する梅雨時期に蒸れて下の方の葉が枯れあがってしまうことがあるので、込み合っている部分は摘み取って風通しを良くします。
写真のように、葉同士が込み合ってきたら摘芯を行うタイミングです。

摘芯の方法は、芽先(茎の先端)を摘んで脇芽を伸ばします。葉の少し下の位置を摘むのがコツだそうです。
摘み取る際は、ハサミや手で摘み取ります。
摘み取った部分から枝分かれして生長するので、葉の収穫量を増やすことができます。
また風通しが良くなるため、蒸れ防止にもなります。
摘芯後の状態です。
芽先を摘み取ったことで風通しが良くなり、全体的にすっきりしました!

ある程度の大きさまで育てたこともあり、芽先を摘み取ってしまうのに、もったいなさを感じでしまいましたが、蒸れによって葉が枯れてしまったり、収穫量にも影響が出てしまうことを知って、摘芯は、バジルを栽培する上で大切な作業だと思いました。
摘芯を行ったこことで、摘み取った部分から新たに脇芽が出てきて葉がいっぱいつくと思います。
収穫量も増えてくれることを期待しています。
バジルの栽培は初めてでしたが、ここまで順調に栽培することができました。
栽培工程も難しくなく、私のような初心者でも簡単に栽培できるため、ハーブ栽培に興味がある方や、家庭菜園初心者にもおすすめだと思います。
写真のような小さなプランターでも栽培することができるので、ベランダやキッチンなどの、ちょっとしたスペースに置くことで、好きなときに収穫して食べることができるのも魅力だと思います。
皆さんも機会があれば、バジルを栽培してみてはいかがですか?
栽培した際は、こちらの記事を参考にしてバジルの摘芯を行っていただけたら嬉しいです。
バジルの種を探す【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

そのまま育てて収穫するすれば良いと思っていましたが、バジルを栽培する上では、摘芯することで収穫量を増やすことのできる大切な作業だそうです。
初めてということもあり、ネットで調べながら実際に作業してみました。
バジルの摘芯の時期と摘芯方法
摘芯を行う時期は、葉が込み合ってきた頃に行います。目安として、草丈が20cmほどになったタイミングに行うと良いそうです。
風通しが悪いと,、これから到来する梅雨時期に蒸れて下の方の葉が枯れあがってしまうことがあるので、込み合っている部分は摘み取って風通しを良くします。
写真のように、葉同士が込み合ってきたら摘芯を行うタイミングです。
摘芯の方法は、芽先(茎の先端)を摘んで脇芽を伸ばします。葉の少し下の位置を摘むのがコツだそうです。
摘み取る際は、ハサミや手で摘み取ります。
摘み取った部分から枝分かれして生長するので、葉の収穫量を増やすことができます。
また風通しが良くなるため、蒸れ防止にもなります。
摘芯後の状態です。
芽先を摘み取ったことで風通しが良くなり、全体的にすっきりしました!
ある程度の大きさまで育てたこともあり、芽先を摘み取ってしまうのに、もったいなさを感じでしまいましたが、蒸れによって葉が枯れてしまったり、収穫量にも影響が出てしまうことを知って、摘芯は、バジルを栽培する上で大切な作業だと思いました。
摘芯を行ったこことで、摘み取った部分から新たに脇芽が出てきて葉がいっぱいつくと思います。
収穫量も増えてくれることを期待しています。
バジルの栽培は初めてでしたが、ここまで順調に栽培することができました。
栽培工程も難しくなく、私のような初心者でも簡単に栽培できるため、ハーブ栽培に興味がある方や、家庭菜園初心者にもおすすめだと思います。
写真のような小さなプランターでも栽培することができるので、ベランダやキッチンなどの、ちょっとしたスペースに置くことで、好きなときに収穫して食べることができるのも魅力だと思います。
皆さんも機会があれば、バジルを栽培してみてはいかがですか?
栽培した際は、こちらの記事を参考にしてバジルの摘芯を行っていただけたら嬉しいです。
バジルの種を探す【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!
