新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年03月09日
冬越しチンゲンサイの間引き
今日は、天気が良かったので、チンゲンサイの間引きをしました。
ビニールトンネル内で栽培していた、チンゲンサイが、冬の寒さの影響で、葉が茶色く変色して枯れかけていました。
その後、気温が高い日が続いたこともあり、葉が緑になってきて復活しかけてきました。
もしかしたら、春に収穫できるかもしれないと思い、とりあえず間引きをすることにしました。
全体的に、込み合っている箇所を中心に、株間を広めに取って間引きました。
枯れているものや、生育が悪いものは除去しました。

間引き後の状態です。株間を広めに取ったこともあり、全体的にすっきりしました。

来週は、気温が高めの日が続くようなので、雪解けが進むとともに、地温が上がって生育を促すかもしれません。
一時は、葉が枯れてきたので、春先に収穫できないと諦めていましたが、チンゲンサイの生きようとする生命力によって、復活してきたので、野菜の生命力の強さに驚きました。
4月頃になったら、追肥をしてあげたいと思います。
気温が高い日が続き、農作業日和になってきました。
私の地域は、まだ雪が降る可能性がありますが、だんだん春っぽくなってきました。
雪解けで、畑が濡れて泥状態ですが、雪が無くなるに連れて土が乾燥してくると思います。
雪が解けて、畑が全体が見えるようになってきたので、春からの家庭菜園が楽しみです。
皆さんの地域では、家庭菜園を始めていますか?
チンゲンサイを育ててみたい方向けに、チンゲンサイの種の商品リンクを貼っておきます。
おすすめのチンゲンサイの種はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

ビニールトンネル内で栽培していた、チンゲンサイが、冬の寒さの影響で、葉が茶色く変色して枯れかけていました。
その後、気温が高い日が続いたこともあり、葉が緑になってきて復活しかけてきました。
もしかしたら、春に収穫できるかもしれないと思い、とりあえず間引きをすることにしました。
全体的に、込み合っている箇所を中心に、株間を広めに取って間引きました。
枯れているものや、生育が悪いものは除去しました。
間引き後の状態です。株間を広めに取ったこともあり、全体的にすっきりしました。
来週は、気温が高めの日が続くようなので、雪解けが進むとともに、地温が上がって生育を促すかもしれません。
一時は、葉が枯れてきたので、春先に収穫できないと諦めていましたが、チンゲンサイの生きようとする生命力によって、復活してきたので、野菜の生命力の強さに驚きました。
4月頃になったら、追肥をしてあげたいと思います。
気温が高い日が続き、農作業日和になってきました。
私の地域は、まだ雪が降る可能性がありますが、だんだん春っぽくなってきました。
雪解けで、畑が濡れて泥状態ですが、雪が無くなるに連れて土が乾燥してくると思います。
雪が解けて、畑が全体が見えるようになってきたので、春からの家庭菜園が楽しみです。
皆さんの地域では、家庭菜園を始めていますか?
チンゲンサイを育ててみたい方向けに、チンゲンサイの種の商品リンクを貼っておきます。
おすすめのチンゲンサイの種はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

タグ:チンゲンサイ