新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年03月04日
寒締めほうれん草の様子
昨年の秋に種をまいた、寒締めほうれん草の様子を紹介します。
畑の雪がだいぶ解けて、土が見えてきました。
寒締めほうれん草の様子ですが、葉が1cmほどと小さいですが、寒さで枯れることなく育っていました。

寒締めほうれん草らしく、葉が肉厚になり、濃い緑色をしていました。

雪の下になっていたこともあり、ほうれん草の寒さから身を守るために、自らの葉を肉厚する性質を利用して、寒締めほうれん草を作ることができました。
葉は小さめですが、気温が高くなるに連れて、どんどん生育してくると思われるので、寒さに当てて甘みがました、ほうれん草を収穫するのが楽しみです。
3月下旬頃には、雪が解けて気温が高くなってくると思うので、その時期に追肥をしてあげたいと思います。
毎年、寒締めほうれん草作りをしていますが、今年も立派な寒締めほうれん草になりました。
ほうれん草は、寒さに強いほか、プランターでも育てられるので、家庭菜園初心者にもおすすめです。
家庭菜園で栽培する野菜の候補に入れてみてはいかがですか?
おすすめのほうれん草の種はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

畑の雪がだいぶ解けて、土が見えてきました。
寒締めほうれん草の様子ですが、葉が1cmほどと小さいですが、寒さで枯れることなく育っていました。
寒締めほうれん草らしく、葉が肉厚になり、濃い緑色をしていました。
雪の下になっていたこともあり、ほうれん草の寒さから身を守るために、自らの葉を肉厚する性質を利用して、寒締めほうれん草を作ることができました。
葉は小さめですが、気温が高くなるに連れて、どんどん生育してくると思われるので、寒さに当てて甘みがました、ほうれん草を収穫するのが楽しみです。
3月下旬頃には、雪が解けて気温が高くなってくると思うので、その時期に追肥をしてあげたいと思います。
毎年、寒締めほうれん草作りをしていますが、今年も立派な寒締めほうれん草になりました。
ほうれん草は、寒さに強いほか、プランターでも育てられるので、家庭菜園初心者にもおすすめです。
家庭菜園で栽培する野菜の候補に入れてみてはいかがですか?
おすすめのほうれん草の種はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!
