新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年03月02日
冬のブルーベリー畑の様子
今日は天気が良かったので、自分の家が所有する山にある、ブルーベリー畑に行ってきました。
だいぶ雪は解けましたが、山は、まだ雪が深く、雪に足をとられながら歩きました。
ちなみに、深い雪にはまりながら歩くことを、私の地方の方言では「雪ずっぽにはまる」と言います。
雪にはまりながら歩いたので、長靴に雪が入り、さらに靴下まで濡れたので大変でした。
ブルーベリー畑に着くと、ブルーベリーが雪に埋もれていたので、雪かきをしました。
ブルーベリーを傷つけないように、慎重にスコップで雪かきをしました。
雪かき後のブルーベリーの様子です。
雪の重みで幹がしなった状態になっていましたが、幹事態は折れていませんでした。
一部、細い枝が折れていましたが、そのほかは問題なさそうです。
最初に植えた2本のブルーベリーの木です。
細い枝が一部折れていましたが、幹は大丈そうでした。


10月に地植えした、ブルーベリー(チャンドラ)は、幹、枝ともに問題なかったです。

ブルーベリーの様子は、休眠期に入っていることもあり、幹と枝だけの状態でした。
雪が深い山に植えたこともあり、雪で幹が折れていないか心配でしたが、幹自体は折れていなかったので安心しました。
まだ3月ということもあり、まだ雪が降る日があるので、30cm以上の大雪にはならないとは思いますが、引き続き、ブルーベリーの状態に注視していきたいと思います。
4〜5月頃になったら、追肥をしてあげたいと思います。
ちなみに、春のブルーベリーの定植時期が3〜4月頃なので、記事を読んで、ブルーベリー栽培に興味を持たれた方は、栽培に挑戦してみてはいかがですか?
鉢植えでも育てることができますよ。
おすすめのブルーベリーの苗木はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

だいぶ雪は解けましたが、山は、まだ雪が深く、雪に足をとられながら歩きました。
ちなみに、深い雪にはまりながら歩くことを、私の地方の方言では「雪ずっぽにはまる」と言います。
雪にはまりながら歩いたので、長靴に雪が入り、さらに靴下まで濡れたので大変でした。
ブルーベリー畑に着くと、ブルーベリーが雪に埋もれていたので、雪かきをしました。
ブルーベリーを傷つけないように、慎重にスコップで雪かきをしました。
雪かき後のブルーベリーの様子です。
雪の重みで幹がしなった状態になっていましたが、幹事態は折れていませんでした。
一部、細い枝が折れていましたが、そのほかは問題なさそうです。
最初に植えた2本のブルーベリーの木です。
細い枝が一部折れていましたが、幹は大丈そうでした。
10月に地植えした、ブルーベリー(チャンドラ)は、幹、枝ともに問題なかったです。
ブルーベリーの様子は、休眠期に入っていることもあり、幹と枝だけの状態でした。
雪が深い山に植えたこともあり、雪で幹が折れていないか心配でしたが、幹自体は折れていなかったので安心しました。
まだ3月ということもあり、まだ雪が降る日があるので、30cm以上の大雪にはならないとは思いますが、引き続き、ブルーベリーの状態に注視していきたいと思います。
4〜5月頃になったら、追肥をしてあげたいと思います。
ちなみに、春のブルーベリーの定植時期が3〜4月頃なので、記事を読んで、ブルーベリー栽培に興味を持たれた方は、栽培に挑戦してみてはいかがですか?
鉢植えでも育てることができますよ。
おすすめのブルーベリーの苗木はこちら【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

タグ:ブルーベリー