2019年06月15日
栽培キット・イタリアンパセリの収穫
栽培キットで栽培している、イタリアンパセリの収穫をしました。
室内で栽培していることもあり、屋外での栽培よりも生育が遅めでしたが、収穫の時期を迎えました。
栽培キットの鉢全体が、イタリアンパセリの葉でいっぱいになりました!

大きなものでは、葉が3cmほどの大きさになりました。

収穫のタイミングは、草丈20cmくらいになったら収穫時期です。
根元を2〜3cm残して、食べる分だけハサミで切って収穫します。
株同士が込み合っていると風通しが悪くなるので、順次収穫して間引を行うそうです。
栽培キットの場合は、ある程度の草丈になった頃に間引きをしたので、今後の間引きは不要となりました。
イタリアンパセリには、糖質をエネルギーに変え、疲労回復にも役立つビタミンB1など、美容や健康に良い効果があるそうです。調理方法として、スープやサラダに加えて食べると良いそうです。
イタリアンパセリを使った調理方法を知らないので、レシピサイトなどを参考にしながら、自分に合った調理方法で食べたいと思います。
栽培の途中で、葉の表面に、白い斑点模様が出てきたため、うどん粉病を疑いましたが、どうやら窓際に置いていたこともり、直射日光による葉焼のようだったので安心しました。
日光による葉焼けと、うどん粉病は、症状が似ている場合も張るので、観察していて不審に思った場合は、家庭菜園教本やネットで調べたり、農作業に詳しい方に聞くのも良いと思います。
決して素人判断で作業しないことをおすすめします。
私も親から聞いて解決しました。
日数はかかりましたが、イタリアンパセリの種まきから収穫までを終えることができました。
価格も低価格で、必要なものがセットとなっており、新たに用品を揃える必要がないため、誰でも簡単に始めることができます。
キッチンやリビングに置いて栽培すると、食べたいときに収穫できたり、ちょっとしたインテリアにもなるので、皆さんも機会があれば、イタリアンパセリを育ててみてはいかがですか?
おすすめのイタリアンパセリ栽培キットはこちら【楽天】
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

室内で栽培していることもあり、屋外での栽培よりも生育が遅めでしたが、収穫の時期を迎えました。
栽培キットの鉢全体が、イタリアンパセリの葉でいっぱいになりました!
大きなものでは、葉が3cmほどの大きさになりました。
収穫のタイミングは、草丈20cmくらいになったら収穫時期です。
根元を2〜3cm残して、食べる分だけハサミで切って収穫します。
株同士が込み合っていると風通しが悪くなるので、順次収穫して間引を行うそうです。
栽培キットの場合は、ある程度の草丈になった頃に間引きをしたので、今後の間引きは不要となりました。
イタリアンパセリには、糖質をエネルギーに変え、疲労回復にも役立つビタミンB1など、美容や健康に良い効果があるそうです。調理方法として、スープやサラダに加えて食べると良いそうです。
イタリアンパセリを使った調理方法を知らないので、レシピサイトなどを参考にしながら、自分に合った調理方法で食べたいと思います。
栽培の途中で、葉の表面に、白い斑点模様が出てきたため、うどん粉病を疑いましたが、どうやら窓際に置いていたこともり、直射日光による葉焼のようだったので安心しました。
日光による葉焼けと、うどん粉病は、症状が似ている場合も張るので、観察していて不審に思った場合は、家庭菜園教本やネットで調べたり、農作業に詳しい方に聞くのも良いと思います。
決して素人判断で作業しないことをおすすめします。
私も親から聞いて解決しました。
日数はかかりましたが、イタリアンパセリの種まきから収穫までを終えることができました。
価格も低価格で、必要なものがセットとなっており、新たに用品を揃える必要がないため、誰でも簡単に始めることができます。
キッチンやリビングに置いて栽培すると、食べたいときに収穫できたり、ちょっとしたインテリアにもなるので、皆さんも機会があれば、イタリアンパセリを育ててみてはいかがですか?
おすすめのイタリアンパセリ栽培キットはこちら【楽天】
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://fanblogs.jp/tb/8890418
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック