2019年05月03日
バジルの発芽適温と日数
プランターに種をまいた、バジルが発芽しました。
途中、雪が降る日があったこともあり、種まきから12日ほどで発芽しました。
土の中から、バジルの双葉が出てきました。

発芽適温は20〜25℃だそうです。
発芽日数は5〜10日程度で発芽するそうです。
前文でも書きましたが、4月下旬に季節外れの雪が降った影響で、発芽日数が延びてしまいました。
その後、気温が20℃近くの日が続いたこともあり、発芽してくれました。
まだ、日光を浴びていないこともあり、葉が黄緑色で、茎も細い状態でした。
バジルの栽培は初めてということもあり、発芽してくれるか心配でしたが、時間はかかりましたが発芽してくれたので安心しました。
栽培方法を確認すると、発芽した10日後に、3cm間隔になるように間引くようなので、その時期になったら間引きを行いたいと思います。
バジルは、プランターで栽培することができるめ、ベランダや室内に置いて栽培を楽しむことが可能です。
置き場所は、日当たりと水はけのよい場所に設置し、土表面が乾燥したら水やりをするだけと、ほかの野菜と比較して難易度が低く、初心者でも簡単に育てられるのが特徴です。
ハーブ栽培に興味が持たれた方は、バジルを育ててみてはいかがです?
バジルの種を探す【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

途中、雪が降る日があったこともあり、種まきから12日ほどで発芽しました。
土の中から、バジルの双葉が出てきました。
バジルの発芽適温・日数
発芽適温は20〜25℃だそうです。
発芽日数は5〜10日程度で発芽するそうです。
前文でも書きましたが、4月下旬に季節外れの雪が降った影響で、発芽日数が延びてしまいました。
その後、気温が20℃近くの日が続いたこともあり、発芽してくれました。
まだ、日光を浴びていないこともあり、葉が黄緑色で、茎も細い状態でした。
バジルの栽培は初めてということもあり、発芽してくれるか心配でしたが、時間はかかりましたが発芽してくれたので安心しました。
栽培方法を確認すると、発芽した10日後に、3cm間隔になるように間引くようなので、その時期になったら間引きを行いたいと思います。
バジルは、プランターで栽培することができるめ、ベランダや室内に置いて栽培を楽しむことが可能です。
置き場所は、日当たりと水はけのよい場所に設置し、土表面が乾燥したら水やりをするだけと、ほかの野菜と比較して難易度が低く、初心者でも簡単に育てられるのが特徴です。
ハーブ栽培に興味が持たれた方は、バジルを育ててみてはいかがです?
バジルの種を探す【楽天】

ブログランキングに参加しています。
もしよろしければポチッ!お願いします!

【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://fanblogs.jp/tb/8773985
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック