スマートフォン専用ページを表示
都美人の酒蔵ブログ おすすめ情報 酒蔵のぶろぐ
淡路島の都美人酒造です。 酒蔵の情報や出来事を書いてます。
南あわじ市榎列西川247 0799−42−0360
2015年12月27日
丁寧な仕事の積み重ね
読者の皆様 いつもありがとうございます。
年の瀬は何かとお忙しいことだと思います。
お陰さまで今年もたくさんの方との出会いがありました。
また 淡路島へお越しの節は是非どうぞ!
新酒が誕生しました。本数に限りがあるためネットでの販売はしてません。
純米吟醸の 薄っすら滓を含んだフレッシュなお酒です。
天秤棒に吊るした石の錘で丁寧に搾りました。
良い仕事は味に出る! 蔵元限定発売です。
酒蔵でお会いしましょう!
posted by
awajisima
at 17:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
おすすめの日本酒
検索
最新記事
(12/11)
しぼりたて薄にごり
(11/12)
山際さんの田んぼで育ちました
(11/11)
おとな釣り倶楽部の撮影
(10/28)
今月のアンケート
(10/25)
日本酒再発見の夕べ
(09/27)
全国酒まつり in 姫路城
(08/19)
JR西条駅周辺で酒まつり
(07/30)
初呑み切り
(07/02)
地元の小学校
(07/01)
奈良漬用酒粕発売はじめます
(05/31)
2019年6月号のアンケート
(05/10)
新酒 お披露目会
(04/25)
都美人酒造 アンケートプレゼント
(04/06)
春のイベント 酒蔵開放 2019
(03/07)
蔵開きのご案内
(03/01)
御食国X京都 和食の祭典
(02/27)
淡路島の食材を楽しむ梅酒会
(01/16)
淡路島なるとオレンジ酒
(01/11)
酒の粕
(12/12)
淡路なるとオレンジ酒発売しました
カテゴリアーカイブ
お知らせ
(42)
おすすめの日本酒
(1)
酒蔵
(24)
イベント
(46)
淡路島の観光
(8)
新聞
(10)
試飲販売会のご案内
(2)
合鴨農法
(5)
酒蔵見学
(36)
お詫びと御礼
(1)
取材いただきました
(4)
知ってましたか
(1)
月別アーカイブ
2019年12月
(1)
2019年11月
(2)
2019年10月
(2)
2019年09月
(1)
2019年08月
(1)
2019年07月
(3)
2019年05月
(2)
2019年04月
(2)
2019年03月
(2)
2019年02月
(1)
2019年01月
(2)
2018年12月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(2)
2018年09月
(6)
2018年08月
(3)
2018年07月
(3)
2018年06月
(2)
2018年05月
(1)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年12月
(2)
2017年11月
(2)
2017年10月
(1)
2017年09月
(2)
2017年08月
(5)
2017年07月
(1)
2017年06月
(4)
2017年05月
(1)
2017年04月
(2)
2017年03月
(2)
2017年02月
(3)
2017年01月
(4)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(2)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(3)
2016年06月
(2)
2016年05月
(5)
2016年03月
(4)
2016年02月
(6)
2016年01月
(3)
2015年12月
(8)
2015年11月
(2)
2015年10月
(6)
2015年09月
(3)
2015年08月
(2)
2015年07月
(3)
2015年06月
(6)
2015年05月
(4)
2015年04月
(8)
2015年03月
(7)
2015年02月
(2)
2015年01月
(2)
2014年12月
(2)
2014年11月
(1)
2014年10月
(3)
2014年09月
(1)
2014年07月
(2)
2014年06月
(2)
2014年05月
(1)
2014年04月
(2)
2014年03月
(2)
2014年02月
(1)
2014年01月
(3)
2013年12月
(1)
2013年10月
(1)
2013年08月
(1)
2013年07月
(1)
2013年06月
(2)
2013年05月
(2)
2013年04月
(1)
2013年03月
(1)
2013年02月
(3)
2013年01月
(1)
2012年12月
(2)
2012年11月
(2)
2012年10月
(2)
2012年09月
(4)
2012年08月
(4)
2012年07月
(1)
2012年05月
(1)
2012年04月
(1)
2012年03月
(2)
2012年02月
(3)
2012年01月
(1)
2011年12月
(4)
最新コメント
地元の小学校
by 管理人 (08/01)
地元の小学校
by ゆう (07/15)
蔵元見学会 2018年
by 天野あけみ (04/10)
春のイベント 酒蔵祭り
by 人形寺弘 (02/01)
タグクラウド
淡路花博
<<
2015年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日別アーカイブ
2019年12月11日
(1)
2019年11月12日
(1)
2019年11月11日
(1)
2019年10月28日
(1)
2019年10月25日
(1)
2019年09月27日
(1)
2019年08月19日
(1)
2019年07月30日
(1)
2019年07月02日
(1)
2019年07月01日
(1)
2019年05月31日
(1)
2019年05月10日
(1)
2019年04月25日
(1)
2019年04月06日
(1)
2019年03月07日
(1)
2019年03月01日
(1)
2019年02月27日
(1)
RDF Site Summary
ファン
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最新コメント
地元の小学校
by 管理人 (08/01)
地元の小学校
by ゆう (07/15)
蔵元見学会 2018年
by 天野あけみ (04/10)
春のイベント 酒蔵祭り
by 人形寺弘 (02/01)
リンク集
都美人酒造株式会社
都美人ネットショップ
おのころ通信
淡路島観光情報
我が家の畑 淡路島
検索
最新トラックバック
淡路島は、国生み神話の舞台として、古事記、日本書紀に登場する、古代歴史ロマンの島で、おのころ、いざなぎ神社をはじめ各所に史跡、名刹が残されています。
江戸時代には阿波藩主蜂須賀氏の支配下に置かれ明治9年に兵庫県に編入されました。 蔵は昭和20年、島の南部の10軒が志を一つに合併。
酒銘『都美人』はその中の一軒で、 もと伏見の酒造家の商標でした。
創業当初に存在した様々な銘柄から一番響きの良い名前を採用したいわれがあります。
古来より多くの人々に詩情やロマンをかきたててきた淡路島。
平成10年には世界最長の吊り橋・明石海峡大橋がかかり華やかな脚光を浴びました。
今でも高速道路を下りて行きますと、懐かしく素朴な濃漁村の風景画が続いています。
山や丘が多いこともあって、清らかな水、澄んだ空気、深い緑、穏やかな光、 そしてそれらを包む瑠璃色の海・・・・。
そこには書き尽くせないほどの『山の幸』 『海の幸』に恵まれています。
古来『御食津国』(みけつくに)と呼ばれたこの島に、 それらを際立たせる銘酒が育まれてきているのも自然の理かも知れません。
米の持つ滋味を味と香りにどう生かすかを課題とし、酒造りの基本である山廃仕込みを創業以来かたくなに守り、時代に媚びない正統派の蔵であると自負いたしております。
山廃と速醸を併用する事により、やや厚味の酒質ながらスッキリとした中にも奥行きの深い味わいをいかし、特に燗上がりのする酒質は昔ながらの酒の神髄との評価をいただいております。
是非、淡路島の銘酒をお楽しみ下さい。
淡麗主流の時代にも時の流れにおもむかず、酒造りの本流である手間ひまかけた山廃仕込をかたくなに守り続けてまいりました。独特の奥深い味わいとキレは、特に燗上がりのする山廃ならではの旨味が湧出します。
数年前から『数を求める蔵から質を求める蔵』に大きく方向転換をはかっています。
その中には全国的にも数件といわれる「天秤搾り・てんびんしぼり」 味にまろやかさが出るといわれる「木桶仕込」にも取り組み好評をいただいております。
日本の伝承された技を大切にしながら、新しい技術を加え珠玉の酒造りに取り組んでいます。
時計待ち受け