アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
さんちゃんさんの画像
さんちゃん
福岡の健康食品メーカー社員です。
美味しいもの大好き☆
前任者より更新を引き継ぎました。
宜しくお願いします♪
プロフィール


にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村 健康ブログ 健康食品へ
検索
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集


powered by SEOチェキ!

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2012年08月31日

自宅やオフィスでできる!! 疲労回復法5

 < オフィス編 >


やり方は、カンタン!!


1.大きな壁にむかって、立ちます


2.両手を壁につき、どちらかの片足を

  大きく後ろへ引いてください


3.そして、後ろに引いた足のアキレス腱(ふくらはぎ)を、

  グ〜ッと伸ばします


4.その時に、アキレス腱は伸ばしながらも、

  腰から上は、グ〜ッと頭のてっぺんを

  つままれているように、真上に少し伸びるようにします

 ※ この時、肩や首に力が入らないようにしてくださいね


5.そして、アキレス腱をさらに伸ばすために、

  腰を一度低くしてさらに伸ばす時も、

  ただアキレス腱を伸ばすのではなく、

  あたまのてっぺんをアキレス腱で引っ張るように、

  腰を少しだけうえに伸ばしていきます

 ※ すると、頭のうしろが、背骨をつたって

   アキレス腱によって引っ張られているようになる!


6.そして、5秒ぐらいアキレス腱を伸ばして、

  ポン!と力をぬく


7.それを反対側もやります



終了です


これも手軽で、カンタンですね


このポイントは、とにかくアキレス腱を伸ばしながら

少し腰から上だけ 「 背伸び 」 をするような感じで

上に伸びをすることです

すると、胸が少し反れて、壁とカラダが平行になりますよね!!

そして、後頭部がグ〜ッと背骨をつたって引っ張られているのが

良くわかると思います。



そして、このアキレス腱を伸ばした後に

デスクに戻ると…



頭がスッキリ

あれだけ集中できずにイライラしていたのに、

頭が少し軽くなったように、

スパッと頭の回転が、元に戻ってきます



これは皆さん!! 

絶対、明日オフィスでも家でも構いませんので

やってみてくださいね(-^口^-)



そして、先ほどお話したように、

「 食べ過ぎて 」 からだがだるい時!!

「 胃腸が弱っていて 」 頭がドンヨリしている時!!

こういうときにすると、頭が本当にスッキリします



今日の健康術は、本当にカンタンだけれども

効果がものすごい!!!

ぜひ、生活習慣の中で活かしてみてくださいね



 < 今回のまとめ >


1.姿勢がわるいまま、顔を真正面にみると

  首が圧迫されて、脳の血流がとどこおる!!

  そのため、古くなったドロドロ血液が下へ降りてこなくなり

  脳に 「 古血 」 が溜まってしまうと覚えておこう。

  頭がボ〜ッとしやすい方、なかなか集中できずに

  仕事がはかどらない方…

  このような体質の方は、この脳の古血が原因であることが

  非常におおいぞ!!


2.いきなり鼻に触れていないのに

  ドロドロした黒い鼻血が出てきた時には、

  無理に止めずに出し切らなければならないときも

  あると知っておこう!

  それで体質改善が進んだり、逆に止めてしまって

  認知症(ちほう症)などの症状で、苦しんでいるケースも

  実際にある。


3.頭が緊張したり、胃腸のはたらきが良くないときは、

  「 ふくらはぎ 」 が硬直しやすいと覚えておこう!

  実際にしょうが紅茶などの 「 カラダを温める飲み物 」 や

  コーヒーなどの 「 カラダを冷やす飲み物 」 で試してみると

  それが良くわかる!!

  こういった脳に古血が溜まっている時には、

  ふくらはぎが硬直しているので、それをうまく活用して

  頭に溜まったドロドロ血液を 「 アキレス頭部のばし 」 で

  下へおろしていくといいぞ!!

  仕事中も頭がスッキリ\(^o^)/

  カンタンなのに、ものすごくいい健康術です


※実践した感想などコメント頂けると嬉しいです。
posted by さんちゃん at 10:02| 健康

2012年08月30日

自宅やオフィスでできる!! 疲労回復法4

「 アキレス頭部のばし 」!!




まずは、自宅バージョンからいきます!!




 < 自宅バージョン >


やり方はカンタン!!


1.あお向けに寝ます


2.足のかかとを、足先方向へ突き出しながら

  「 アキレス腱 」 をグ〜ッと伸ばします


3.そのとき、ただアキレス腱を伸ばすのではなく、

  「 背骨 」 を通じてス〜ッと 「 頭のてっぺん 」 が

  アキレス腱にひっぱられているイメージでやります!!


4.それを意識して、グ〜ッとアキレス腱を引っ張る!!

  そして3秒耐えて、ポン!!と力を抜きます


5.今度は反対のアキレス腱も、同じようにやります



終了です\(^o^)/


カンタンですね


ポイントは、とにかくアキレス腱を伸ばす時に、

背骨を通じて頭のてっぺんを引っ張るイメージでやること!!

これができると、頭にたまった悪いドロドロ血液 ( 古血 ) を

下へサ〜ッと降ろしていく事ができます!!

それだけ姿勢が悪くて首の後ろが狭くなっている時は、

背骨も硬く硬直していて、なかなか脳の血液を

下げる事ができません!!



ですから、アキレス腱を利用して、

グ〜ッと1本の棒を伸ばしているように、

背骨、首の硬直をとっていきます

これはとってもカンタンですし、

ものすごく気持ちがいい



だから、オフィスワークや

長時間のデスクワーク、パソコンをした後は、

大きな居間でゴロン!とあお向けに寝転んで、

ぜひ毎日自分のために実践してほしいと思います.




そして、次にどうしても

仕事中に頭がボ〜ッとする!!というときの

脳のふる血を下へ降ろす方法です




次回〈オフィス編〉を公開いたします。





posted by さんちゃん at 09:59| 健康

2012年08月29日

自宅やオフィスでできる!! 疲労回復法3

ふくらはぎチェック方法

まず確認ですが、


◆ 胃腸が休まると → 左のふくらはぎがゆるんでくる

◆ 胃腸が疲れていると → 左のふくらはぎが、硬直してくる


この2つが本当かどうかを

チェックしていきますからね



それでは、まず胃腸の血流をあげるために、

「 しょうが紅茶 」 をマグカップ2杯飲んでみましょう!!

そして、「 飲む前のふくらはぎ 」 「 飲んだ後のふくらはぎ 」

「 飲んで30分後のふくらはぎ 」 「 飲んで1時間後のふくらはぎ 」 

それぞれ触ってチェックをしてみてください



… 


よろしいでしょうか!

このふくらはぎの 「 やわらかさ 」 を

覚えておいてくださいね!!



そして、翌日、今度は

「 コーヒー 」 を2杯飲んで実験します!!

さらに 「 カラダを冷やす食べ物 」 を、

積極的にとってみましょう!!



すると…



硬さが違いますよね

「 コーヒーを飲む前のふくらはぎ 」 

「 コーヒー飲んだ後のふくらはぎ 」

「 コーヒー飲んで30分後のふくらはぎ 」 

「 コーヒーを飲んで1時間後のふくらはぎ 」 


こんなに違います!!



特に、冷え性体質で、「 腎臓 」 のはたらきが

あまり強くない方は、それが顕著にでるはずです。



このように、私たちのカラダというのは、

内臓のはたらきと全身が密接に関係しています。

それがわかると、ブログでお伝えている事が

いかにスゴイことか!!!

それがよくわかるはずですよ(^^)




★ デスクワークで溜まった、脳の古血を降ろす!! 

        頭痛、目の奥の痛み、脳卒中を解消する方法



それでは、以上の内容を踏まえたうえで

今回の健康術を伝授いたします

今回は、「 脳の古血 」 という、大きな問題の

体質改善ですので、「 自宅バージョン 」 と

「 オフィスバージョン 」 の2つをご紹介しますね



それでは行きます!!


その体質改善方法とは…










次回に続く・・・・・・




















posted by さんちゃん at 09:55| 健康

2012年08月28日

自宅やオフィスでできる!! 疲労回復法2

★ 頭が緊張すると、ふくらはぎが硬直を起こす!!



私たちの頭部は、うっ血を起こしてくると 

「 ふくらはぎ 」 が硬く萎縮していきます。



この 「 ふくらはぎ 」 は

「 括約筋 (かつやくきん) 」 という

キュッと締める筋肉の一つで、

「 心臓 」 と深い関係があるんでしたね(^^)



よく 「 こむら返り 」 といって

寝ているときに足がつってしまう方がいます。

これは心臓にある血液を送り出す 「 括約筋 」 という

筋肉がよわくなってしまい、ふくらはぎまで

血液を十分に送り届ける事ができない状態なのです。



そのため、ふくらはぎで貧血を起こす!!

けいれんを起こして、足がつってしまいます。



でも、この心臓の括約筋という

キュッ!と締める筋肉の背景には、

「 頭の緊張 」 があるんです。



今お話したように、姿勢がわるく、

首の後ろが狭くなってしまうと、

「 首から上 」 へ血液を送り出すには

相当心臓がドクドク頑張らなければなりません。



重力と反対方向であり、

かつ、首の狭くなった通路を突き抜けて

頭部へ血液を送らなければならない!!

そうなると、心臓にかかる負担は

計り知れない事がわかると思います。



その大きな負担をずっと心臓が受け続けると

「 括約筋のはたらき 」 がドンドン鈍くなっていきます。

もっと血液を送りたい!と思っても、

筋肉の力が弱っているために、

血液を全身に 「 勢いよく届ける力 」 が

なくなっているのですね。



つまり、「 頭部 」 で血流の滞りが起こっているときには、

「 ふくらはぎ 」 にも血液を十分に届ける事ができておらず、

「 ふくらはぎ 」 は硬く、萎縮を起こしやすくなっています。



本来、下に降りていくべき血液が、頭にのぼったまま…

それでは、足の血液は足りなくて硬くなるのは当然なのです。




★ 左のアキレス腱は、胃腸が休まるとゆるんでくる!!


さらに私たちのふくらはぎには、

「 アキレス腱 」 という大切な部分があります!

よくスポーツ選手など、アキレス腱を切ってしまった!!と

話題になることが多いですね。



ここは、先ほどのふくらはぎと同じように

「 心臓 」 のはたらきと大きく関連しています。

腱(けん)ですので、締める働きが命!!

これが鈍くなると、腱が外に力が流れて

もろい状態に変わってしまいます。



そして特に注目すべきなのは、

「 左足のふくらはぎ 」 !!

ここは、胃腸の負担が大きくなると、

ドンドン硬くなりやすいです。



皆さんイメージをしてみてください

先ほどの猫背のおじいさん!!

もし食べ過ぎたらどうなるでしょうか??

私たちでもそうですが、通常知らぬ間に

少しずつ胃のはたらきを高めようと、

みぞおちを抱えるような 「 前傾姿勢 」 に

なっていきますね。



歩いているときも、座っているときも、

カラダがいつもより少し前傾をするんです。

すると下半身はバランスをとるために、

「 カラダの重心 」 を 「 かかと 」 の方へもっていきます。

ようはおじいさんと一緒ですね



そして、その重心を支えるために、ひざの下にある

「 すね 」 が硬くなってくる…。

さらにその硬直が後ろに流れてきて、

「 ふくらはぎ 」 までが硬く、

萎縮をおこしていくんです。



ですから、食べ過ぎたり、胃腸が弱っている方ほど、

「 左のふくらはぎ 」 が硬くなりやすい!!

それは1時間、2時間ぐらいの時間で

すぐにはっきり現れてくるぐらいスゴイです!!



「 頭の緊張 」 と 「 胃のはたらき 」 

「 心臓のはたらき 」 など…

私たちの 「 足のふくらはぎ 」 は、

カラダの多くのサインを受け持っている、重要な場所なのです。




★ 早速やってみよう!! 左足のふくらはぎチェック!!


それでは、お伝えすることが

本当なのか!!

次回、実際にチェックをやってみましょう



posted by さんちゃん at 11:05| 健康

2012年08月27日

自宅やオフィスでできる!!疲労回復法1

今回のテーマは…


「 自宅やオフィスでできる! 疲労解消法 」


肩コリや首のコリ… 内臓疾患など…

毎日の疲労が原因で起こっている症状を

オフィスや自宅で体質改善していく!

そのための方法を惜しみなく伝授いたします!!



ずっと長時間、同じ姿勢でいると

なぜか 「 頭 」 がクラクラしてくることがあります。

集中をしたくても、集中できない…

「 頭痛 」 が起こったり、

「 目の奥 」 が痛くなってきたり…



あなたはこのように、

仕事中に苦しくなった経験はありませんか?



疲れているとき、ストレスを抱えているとき、

どうも運動不足が続いているとき…

そういう時ほど起こりやすい!!と

自分で感じている方も多いはずです。



実はこの時、脳には 「 古血 」 という、

よどんだ 「 悪い血液 」 がとどこっています。

上に昇った悪い血液が、下へなかなか降りていかない…

そのため、脳の血流も悪いままで

うっ血を起こしている状態なのです。



ではこの時、脳に溜まった悪い血液を、

どうやって浄化していくべきか?

脳に溜まった 「 古血 」 を

首から下へ降ろすには、どうしたらいいか?



今回の体質改善プログラムは…


★ 「 デスクワークで溜まった、脳の古血を降ろす!! 

       頭痛、目の奥の痛み、脳卒中を解消する方法 」 ★ 


脳に溜まった 「 古血 」 を降ろしていくことで

長年の症状を改善する方法をお伝え致します!



今冷え症で悩んでいる方も、

実はこの 「 古血 」 と大きく関係してきます。

しっかり読み込んでくださいね




★ 姿勢がわるいと、脳に溜まったドロドロ血液が下がりにくくなる!



デスクワークをしていると、

ダンダン腰が疲れてきて、腕も重い…

だからカラダが 「 猫背 」 になってしまいます。


ついデスクに 「 肘 (ひじ) 」 をついて、

アゴを手の上に乗せている方も、

カラダが前傾していて姿勢が悪くなっていますね。



こういう状態だと、正面を見たり、

パソコンをみるために、首を上にあげたうえで、

まっすぐを見なければなりません。



イメージとしてわかりやすいのは、

「 背骨の曲がったおじいさん 」 !!

おじいさんは背中が前に丸いので、まっすぐを見るためには

首を上にあげて、アゴを突き出したようにして

正面を見なければなりません。



私たちもそれは同じで、姿勢がわるい状態で

パソコンの画面などをみていると、

首をグッと無理に持ち上げて、後頭部が狭くなっています。



すると、首の後ろが圧迫されて、

血液が下へおりていかない…

脳にドロドロ血液が、いつまでも

滞留してしまうことになるんです。



頭がどうもボ〜ッとすることが多い…という方は、

こういった首の後ろの血流を圧迫していることで

起こっているケースがとても多いのですよ!!

「 脳の古血 」 は、こういった普段の悪い姿勢から

起こっていることを良く覚えておきましょう




★ 突然噴き出す!!その黒い鼻血は、脳のふる血が溜まっているサイン!!



鼻の粘膜に触れていないのに、

突然、黒ずんだ 「 鼻血 」 が

ドロドロと出てくる時があります。

そういう時に、あなただったらどう対処しますか?



多くの方は、鼻にティッシュを入れて、

鼻血をすぐに止めようとします。

もちろん、鼻の中の 「 粘膜 」 の血管がきれて

噴出しているなら、それでいいと思います。



でも、何も触れていないのに

突然ドロドロ黒い鼻血が出てくる…

こういう時は、脳に溜まった悪い 「 古血 」 を

外に排泄しようとして、溢れてきていることが

とっても多いのです。



私たちのカラダが 「 脳の細胞 」 を守るために、

このドロドロ血液を、早く外に出さなければならない!!

そう反応を起こして、悪い血液を 

「 鼻血 (はなぢ) 」 という形で排泄しているのです。



つまり、このケースの場合、

鼻血を無理に止めると、悪いふる血を

外に排泄することができなくなります。

そのため、その鼻血を止めた事がきっかけで

「 脳出血 」 を起こしたり、

「 認知症 ( ちほう症 ) 」 を起こしてしまうケースも

多々あります。



ですから、何もしていない時に、

突然流れてきた 「 ドロドロ鼻血 」 は要注意!!

無理に止めない、という選択肢もあることを

覚えておいてくださいね。



こういった鼻血が出た時は、

止めずに垂れ流しにしておく。

そして、脳の悪い古血を出し切ったら、

自然に鼻血は止まります。



この出し切ることで、抗生物質を使っても治らなかった

「 歯の痛み 」 がピタッと止まったり、

整形外科にいっても一向に治らなかった

「 ひざの痛み 」 が突然スッキリなくなったり!!

こういったケースが多々あります。



逆に、家族の突然の黒い鼻血を無理に止めてしまった事で、

「 認知症 (ちほうしょう)」 をわずらってしまった…

それでずっと何年も、義理のお母さんの

介護をしなけれならなくなったご家族もいらっしゃいます。



現代医学では理解ができないことでも、

こういった 「 カラダのはたらき 」 に

目を向けることで、「 脳の古血 」 を出しているという

視点でカラダを見ることができるのです。




posted by さんちゃん at 10:04| 疲労

2012年08月24日

血液サラサラ食生活マニュアル8

★ 青魚を焼く前に塩をふって、サラサラ成分を閉じ込めよう


青魚を焼く時には、焼く前に 「 塩 」 を軽く振ってから

調理しましょう!

臭みをとったり、下味として塩をふる意味があると

考えている方が多いと思いますが、実はもっと深い意味があります!

実は、この 「 塩 」 を青魚にふることで、

たんぱく質が固まって、焼いたときにサラサラ成分が

流れるのを防ぐことができるのです。



青魚には、血栓をできにくくする 「 EPA 」 や、

血管の途中でつまってしまった血栓をとかす 「 DHA 」 などが

豊富に含まれています!

これらの血液成分をとるには、

どれだけ焼いたときに流れてしまわないか!!

そこが一番重要なポイントです。



イワシやサンマなどの小さな魚を1本まるごと焼く場合は、

塩をふって全体にいきわたるまで、約1時間ぐらいかかります。

サバなどの大きな魚なら、3時間ぐらい、

魚が切り身の場合は、30分もあれば十分ですね

塩は 「 味 」 だけでなく、栄養成分をとじこめる

はたらきがありますので、ぜひ上手に活用してみましょう!!




★ 最後にまとめ!!


「 10才若返る! 血液サラサラ食生活マニュアル 」

いかがでしたか

知らなかった血液サラサラ方法ばかりでしたね

ちょっとの工夫で、栄養成分や、血液サラサラ成分を

上手に摂取することができます!!



今までもったいなかったなぁ〜という方も

多いと思いますが、今日ご紹介したものの中から

自分ですぐに取り入れられそうなものを、上手に活用してみてくださいね

毎日のご飯を作られている方は、

ご自分だけでなく 「 ご家族全員 」 の血液をサラサラも

する事ができますから、とっても重宝しますよ!!

今回で食生活マニュアルは最後です。



来週は疲労回復法です!!

posted by さんちゃん at 09:52| 健康

2012年08月23日

血液サラサラ食生活マニュアル7

★ カリフラワーを生で食べてみよう!!


皆さん、カリフラワーをゆでて食べる方が

ほとんどだと思います。

でもカリフラワーは加熱をしなくても

パクパク食べることができるのですよ

カリフラワーには、ガンの発生を抑える 「 イソチオシアナート 」 や

コレステロール、中性脂肪をへらす 「 ビタミンC 」 など、

血液サラサラ成分が豊富に含まれています。



これらの成分は、ゆでてしまうとお湯にダ〜ッと溶け出して

しまいますので、生で食べるほうが効率よく摂取できます

オリーブオイル、レモン、和風ドレッシングなどをかけて 

「 サラダ 」 として食べると、美味しく食べることができますからね!

ぜひ皆さん! 早速試してみましょう。



★ ブロッコリーは、茎のほうが栄養が豊富だと知っておこう!


ブロッコリーをゆでてお子さんに出すと、

とっても喜んで食べてくれますよね

濃い緑のつぼみの部分を皆さんよく食べると思うのですが、

どうしても 「 茎 」 の部分は避けられることが多いようです。

でも実は、この 「 茎 」 の部分こそ、

栄養の宝庫!!

ビタミンCや、食物繊維が多く、血液中のコレステロールを

減らしていくはたらきをもっています。



茎の部分は硬いイメージがありますが、

厚めに皮をむいてゆでると、とってもやわらかく

おいしくいただけますよ

お味噌汁や、スープの具として活用すると

とてもいいです!!

先ほどご紹介した 「 カリフラワー 」 の茎も

つぼみの2倍のビタミンCが含まれていますので

ぜひ上手に活用してみてくださいね



posted by さんちゃん at 09:51| 健康

2012年08月20日

血液サラサラ食生活マニュアル6

★ コンブ水で、血液をサラサラにしよう!!


みなさんがダシに使っている 「 コンブ 」 !!

実はこのコンブにも、血液をサラサラにする成分が

豊富に含まれています。

コンブを水にぬらすと、ヌルヌルしますよね(^^)

実はあのヌルヌルが 「 アルギン酸 」 といって、

血圧や血糖値をさげて、血液をサラサラにする成分です!

この 「 アルギン酸 」 を効率的にとるには、

この成分が濃縮されている 「 根コンブ 」 を水に入れて、

「 コンブ水 」 を作ること



作り方は、カンタンです!!

1. まず5センチの正方形に、根コンブをきります!

2. その根コンブを、コップ1杯の水に入れます

3. 20分、置いておきます

4. 飲みます


終了です。


カンタンですね(^^)


寝る前に、コップに水を入れて、根コンブを1枚いれておく。

そうして翌朝ゴクゴクっと飲めば、

朝からすぐに血液サラサラ



手間をかけずに、とっても効率的に

アルギン酸を摂取することができます


今血圧が高い!と悩んでいる方も、

この 「 コンブ水 」 はかなりお勧めです



ただ、「 甲状腺 」 という、のどに疾患のある方は、

このコンブ水はちょっと控えるようにしましょう。

コンブには 「 ヨード 」 が多く含んでおり、

「 橋本病 」 「 バセドウ病 」 「 甲状腺機能低下症 」 

の方は、甲状腺のはたらきに影響がありますので、

控えたほうがよいです。


それ以外の方は、皆さん大丈夫ですので、

ぜひぜひ生活に取り入れてみてくださいね

血液サラサラ度が格段にアップします






posted by さんちゃん at 09:49| 健康

2012年08月17日

血液サラサラ食生活マニュアル5

★ 血液サラサラにするために、オリーブオイルの保存に注意しよう


オリーブオイルの約70%は、「 オレイン酸 」 という

サラサラ成分です。

このオレイン酸には、「 善玉コレステロール 」 を減らさずに

「 悪玉コレステロール 」 だけを減らすはたらきがあります!!

そして、この成分が酸化しにくいために、

オリーブオイルは長期保存することができるのですね



基本的に保存は、「 直射日光の当たらない場所 」 で、

「 温度変化が少ないところ 」 がベストです。

10℃以下の低音で保存していると、

いつの間にかオリーブオイルが白くにごることがあります。

でも、品質に問題はなく、また常温でしばらくおいておけば

もとの状態に戻りますよ


そして、一度栓をあけたものは、色をみて濁っていたり、

透明感がなくなっていれば、古く酸化しているサインです!!

粘り気が大きくでているものも、劣化しているサインなので

そのようなものはできるだけ使わないようにしましょうね



posted by さんちゃん at 10:04| 健康

2012年08月16日

血液サラサラ食生活マニュアル4

★ 野菜の血液サラサラ成分のポイントは、油をたらすこと!!


かぼちゃ、ニンジン、ホウレンソウなどの

緑黄色野菜には、たくさんの血液サラサラ成分が

含まれています



ビタミンCは、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしますし、

クロロフィル(葉緑素) には、血液を直接サラサラにする

作用があるんです。

ビタミンE、ベータカロチンには、動脈硬化を起こしにくく

作用がありますよ



これらを生かすには、「 野菜に、油を少し加えること 」 !!

ビタミンE、β―カロチンは 「 脂溶性ビタミン 」 といって、

油にとけやすい性質をもっています。

そこに油(脂質)をポトポトっとたらすと、

これらの成分が吸収されやすくなり

体内で無駄なく使われるようになります



今ノンオイルが流行っていますが、

炒め物や生野菜などに、ほんの少しだけ油をたらす!!

それだけ、血液のサラサラ度がグッとアップしますからね

すりごまや、オリーブオイルをほんのちょっと

あえるだけでも、野菜の血液サラサラ成分を

ガンガン吸収できますので、ぜひ実践してみてください




★ アスパラガスをゆでる時は、油を1滴たらしてみよう


皆さん、アスパラガスや小松菜、ホウレンソウなどをゆでるとき、

「 塩 」 だけ入れてゆでていませんか?

そのような方は、「 油 」 を1〜2滴たらして

ゆでてみましょう!!

緑黄色野菜には 「 食物繊維 」 が豊富にふくまれています。

食物繊維には2種類あって、「 水にとける食物繊維 」 と

「 水にとけない食物繊維 」 があります。

ゆでて食べる野菜のほとんどは、この両方が含まれていますが、

どうしてもゆでると、水にとける食物繊維はお湯に溶けてしまい、

摂取できないことがほとんどなのです。



そこでぜひ活用して欲しいのが


「 ゆでるお湯に、油を1滴たらす 」 !!


これだけで、野菜がコーティングされて、

「 水に溶けやすい食物繊維 」 が流出しにくくなります!!

「 水溶性の食物繊維 」 には、血糖値をさげたり、

コレステロールを減らすはたらきがありますから

ぜひ効率的に摂取したいですね!



ちょっとの工夫で、食物繊維を捨てずに、

体内に取り入れることができますので

ぜひぜひ活用してくださいね




posted by さんちゃん at 09:46| 健康
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。