アフィリエイト広告を利用しています
      現在会員2名
FX手法研究会のApajiです。     そして写真はM君です。さんの画像
FX手法研究会のApajiです。     そして写真はM君です。
プロフィール
 右矢印1 何でも食べるな!
   このブログの広告です
 右矢印1 イエティはいるのか
   このブログの内容です
 右矢印1 「お通」を見送る顔
   内容の補足です
 右矢印1 モストアンラッキー
   先に謝っておきます
 右矢印1 孤独な英国人は減ったのか
   但書きです

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村


FX・オリジナル手法ランキング

1. FXは上達するのか

小さなコツをいくつか覚えたって駄目です。勝てない原因をきちんと突き止めてからやり直しましょう。FXを楽しむためには「投資期間」が必要です。すぐに始めたって勝てないことは、FXに限らず、何事であれ同じなのです。だからこそ、その期間を短縮するための「方法論」が大切なのです。

 右矢印1 1-1. FXを楽しむために
   アマチュアらしく…
 右矢印1 1-2. いつか負けないはずがない!
   上手くなるまでは短期取引です
 右矢印1 1-3. 難しさの正体って何だ
   利確と損切の理解は大切です
 右矢印1 1-4. FXは上達するのか
   取引機会を絞り込むべきです
 右矢印1 1-5. 数字で掴もう
   その機会にどう臨むかです
2. 経済指標の楽しみ方

このブログで扱う取引の理想は、経済指標発表前後の反応を着実に刈り取り、ポジション保有時間を最短化してリスクを避けることです。でも、効率良く取引するにはそれなりに予備知識が必要です。大した話は紹介できませんが、基本だけは押さえておきましょう。

 右矢印1 2-1. 大きなゾウの隠れ方
   指標取引のための予備知識です
 右矢印1 2-2. ウソは嫌いだ!
   短期取引をやるときの指針です
 右矢印1 2-3. イグアナを見分ける前に
   このブログの指標取引での成績です
 右矢印1 2-4. 小ズルくいきましょう
   いわばジンクスで勝つ方法です

3. 指標取引分析手法

このブログでは経済指標への調査・分析を定型書式で行っています。定型書式を用いることで、反省を踏まえてやり方を進歩させたり、相場環境が変わったことを見つけやすくするため、です。

 右矢印1 3-1. 指標取引の予備知識
   指標発表前後の他の時間と違い
 右矢印1 3-2. ローソク足各部の名称
   全幅・値幅・跳幅とは?
 右矢印1 3-3. 4本足チャート
   このブログで使うチャート表記
 右矢印1 3-4. 反応方向の予備知識
   指標分類と反応方向の基本
 右矢印1 3-5. 取引通貨ペアの選択
   通貨ペアによる有利不利
 右矢印1 3-6. 指標分析の方法
   定量指標分析とは?
 右矢印1 3-7. 反応分析の方法
   定量反応分析とは?
 右矢印1 3-8. 分析の成績
   事前分析的中率
 右矢印1 3-9. ブレイク対応準備
   ついでに…
4. 経済指標DB

経済指標発表前後の短時間に分析期間を絞ることによって、指標への反応に一定の再現性(傾向)があることはわかりました。各国「政策決定指標」・「経済実態指標」の項に、主要な指標についての分析結果と分析事例を纏めてあります。

 右矢印1 4-0. 各国経済・通貨の特徴
 右矢印1 4-1. 日本経済
    4-1-1. 政策決定指標
     (a) 日銀短観
     (b1) 東京都区部CPI
     (b2) 全国CPI
    4-1-2. 経済実態指標
     (c) GDP一次速報
     (d) 機械受注
     (e1) 通関貿易統計
     (e2) 国際収支
 右矢印1 4-2. 米国経済
    4-2-1. 政策決定指標
     (a) FOMC
     (b1) UM消信指数速報
     (b2) CB消信指数
     (b3) ISM非製景指数
     (c1) NY連銀製景指数
     (c2) Phil連銀製景指数
     (c3) ISM製景指数
     (d1) 輸出・入物価指数
     (d2) 生産者物価指数
     (d3) 消費者物価指数
     (d4) PCEコアデフレータ
     (e1) ADP雇用統計
     (e2) 雇用統計
    4-2-2. 経済実態指標
     (a1) GDP速報値
     (a2) GDP改定値
     (a3) GDP確定値
     (b1) 小売売上高
     (b2) 個人消費・所得
     (c1) 鉱工業生産
     (c2) 耐久財受注
     (d1) 中古住宅販売件数
     (d2) 新築住宅販売件数
    4-2-3. 収支関連指標
     (a) 貿易収支
 右矢印1 4-3. 欧州経済
    4-3-1. 政策決定指標
     (a) ECB金融政策
     (c1) ZEW企業景況感調査
     (c2) 独国Ifo企業景況指数
     (c3) 独国PMI速報値
     (c4) 欧州PMI速報値
     (d) 欧州HICP速報値
    4-3-2. 経済実態指標
     (a1) 独国GDP速報値
     (b) 独国貿易統計
     (c1) 独国製造業新規受注
     (c2) 独国鉱工業生産
 右矢印1 4-4. 英国経済
    4-4-0. 英国経済指標反応要点
    4-4-1. 政策決定指標
     (a) BOE金融政策
     (c1) PMI速報値
     (c2) 製造業PMI改定値
     (c3) サービス業PMI改定値
     (d) 物価統計
     (e) 雇用統計
    4-4-2. 経済実態指標
     (a1) 月次GDP
     (a2) 四半期GDP速報値
     (b) 小売売上高指数
     (c) 鉱工業生産指数
     (d) 貿易収支
 右矢印1 4-5. 豪州・NZ経済
    4-5-1. 政策決定指標
     (a) RBA金融政策
     (b) RBNZ金融政策
     (c1) NAB企業景況感指数
     (c2) WP消費者信頼感指数
     (d1) 四半期住宅価格指数
     (d2) 四半期生産者物価指数
     (d3) 四半期消費者物価指数
     (e1) 賃金指数
     (e2) ANZ求人広告件数
     (e3) 雇用統計
    4-5-2. 経済実態指標
     (a) 四半期GDP
     (b) 貿易収支
     (c) 小売売上高
     (d1) 住宅ローン件数
     (d2) 建設許可件数

ーーーーーーーー
【FX会社】
各社特徴があります。最初は資金にも限りがあるでしょうから1つの口座で、慣れたらいくつか口座を開いて自分が使いやすい会社を選ぶと良いでしょう。
ーーーーーーーー

DMM.com証券

FX口座数国内第1位はTVCMで有名。主要通貨のスワップポイントが高く、ドル円スプレッドも原則0.3銭と安い。2万円のキャッシュバック条件は、10万円入金+PC・スマホで3か月各500枚(週毎に各約40枚)の取引と意外に簡単!


ヒロセ通商

他社乗換ほか、キャッシュバックプログラム多数。スプレッドは、クロス円でUSD・EUR・NZDが有利、ドルストレートでEUR・GBP・AUDが有利。最小取引は1000通貨単位で初心者に優しい。スワップが良い会社です。


マトリックストレーダー

キャッシュバック条件はヒロセ通商と同じようです。特長は、スキャルピングOK公言・1日の取引上限なし・1000通貨単位取引可、といった点。


OANDA Japan

MT4業者はスプレッドが狭くても約定力が低い業者が多いなか、約定拒否なしが魅力。またHPの各種分析図表が美しく、あちこちのブログで引用されています。本ブログでは他人の著作物転載はしていないので、お見せできません。一度ご覧ください。


外為ファイネスト証券

特徴は、MT4最狭水準のスプレッド、EA利用可、指値制限なし、MT4サーバ国内設定、1000通貨取引可、です。

ファン


ランキングサイトに登録すると、やっぱりランキングは気になります。でもせっかくだから、他の人の記事もご覧ください。



広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月04日

2017年9月第1週成績と9月第2週主要指標反応pips

今回は週末に間に合わなかったので、さっさと済ませます。


【1. 9月第1W主要指標結果】

下図は、9月第1週に発表された指標の直後1分足跳幅(青)と直後11分足値幅(緑)について、今回の反応pipsと過去平均pipsを対比表示したものです。

201709W1反応.png


【2. 9月第1W成績】

本ブログ記載の取引方法を検証するため、週次・月次で取引成績を記録しています。人にやり方を薦める以上、(個別取引はさておき)全体として間違っていないことを検証しておきたいからです。
ただ、他人の取引成績なんて興味ありませんよね。

201709W1結果.png

9月第1週は6指標で取引を行いました。
取引時間は42分18秒(1指標当たり7分3秒)で、損益はいつも1枚ずつの取引で+9,203円(1指標当たり+1,534円)でした。
勝率は、指標単位で100%(6勝)、シナリオ単位では92%(24勝2敗含シナリオ外取引、見送り2)でした。

問題ありません。


【3. 9月第2W主要指標】

次週9月第2Wの主要指標の過去平均反応を示します。

201709W2予定.png

※RBA金融政策は「市場予想通り現状維持」だったときの反応pips

以上


2017年08月28日

2017年8月第4週成績と次週9月第1週主要指標反応pips

分析方法や取引手法に問題がないか、週次で確認しています。


【1. 8月第4W主要指標結果】

下図は、8月第4週に発表された指標の直後1分足跳幅(青)と直後11分足値幅(緑)について、今回の反応pipsと過去平均pipsを対比表示したものです。

201708W4指標結果.png

独国PMI速報値を除けば、過去の平均的な反応程度と同程度の反応をする指標発表が続きました。

日本指標は7月分CPIが発表されました。
発表結果はコアCPが+0.5%ですが、グラフ推移を見るとインフレ率の上昇基調がはっきりしてきたように見受けられます。がしかし、内容を検証してみると、この上昇基調はあまりアテにできないことがわかります。
原油価格が前年よりも高水準なことで、動力費(電気代やガス代)が+5.8%となったことがコアCPIを押し上げているからです。日本のコアCPIは、他の主要国と違って、食糧だけを除いてエネルギーを含めて算出されています。エネルギーを含まない項目はコアコアCPIで、前年比で+0.1%でした。コアCPI上昇が動力費中心だということは、原油価格が下がればCPIがまた下がる、ということです。
よって、グラフ推移では上昇基調が堅いように見えても、内実はいつまた下がるかわからない情勢、ということです。

米国指標は、7月分新築住宅販売件数7月分中古住宅販売件数7月分耐久財受注が発表されました。
米住宅市場は好調が続き、その結果、在庫不足に陥っています。在庫不足が価格上昇を招き、一時的な販売減がいつ起きても不思議ではありません。更に、金利正常化のFRB政策が加わるのだから、在庫が増え始めたら注意が必要です。
新築住宅販売件数は前月比△9.4%で、昨年12月以来の水準に落ち込みました。△9.4%という下降幅も、昨年8月以来で、少し心配な数字が出てきました。在庫は前月比+1.5%で、2009年6月以来の大きさです。まだまだサブプライム以前のピーク期に比べれば半分以下の水準という話も一部解説記事にありますが、良い兆候ではありません。
一方、中古住宅は販売件数鵜が減った(前月比△1.3%)ものの、住宅在庫は26か月連続で前年同月を下回って、販売価格も前年同月比で+6.2%です。こちらはまだ、心配する段階ではありません。販売件数も前年同月比で見れば+2.1%でした。
耐久財受注前月比は△6.9%で、コア前月比が+0.5%でした。但し、この結果への反応は、ジャクソンホールでのFRB議長講演を控えていたため、指標結果に素直だったと言い切れないものでした。

欧州指標は、景気指標(8月分独国ZEW景況感調査・8月分独国PMI速報値・8月分欧州PMI速報値・8月分独国Ifo景況指数)が発表されました。
ZEW景況感指数は、期待指数が2017年2月分の水準まで低下(10.0、前回17.5)し、同年5月分をピークとした下降基調転換の可能性が生じました(3か月連続で前回結果を下回りました)。グラフ推移の印象からは、来月に2017年2月分水準を下抜けると、下降基調がはっきりします。現況指数は、前回を僅かに上回ったものの(86.7、前回86.4)、グラフ推移の印象から言えば、頭を押さえられています。こちらは、2016年7月以降継続している上昇基調がまだ維持されていると見なせ、先行して下降基調に転じた可能性がある期待指数とは様子が異なります。
PMI速報値は、独国・欧州ともに総合・製造業・サービス業のいずれも前回を上回りました。
Ifo景況指数は、結果がまちまちでした。総合(景況指数)は前回を下回り(115.9、前回116.0)、景況感は前回を上回り(107.9、前回107.3)、現況分析は前回を下回りました(124.6、前回125.4)。解釈が難しい結果でしたが、反応は陽線となりました。

英国指標は4-6月期GDP改定値が発表されました。
結果は、GDP改定値が前期比・前年比ともに速報値と同値(各+0.3%・+1.7%)、企業投資が前期比・前年比ともに速報値を下回りました。反応は陰線でした。企業投資だけでなく、個人消費も良くなかったようです(+0.1%)。


【2. 8月第4W成績】

本ブログ記載の取引方法を検証するため、週次・月次で取引成績を記録しています。人にやり方を薦める以上、(個別取引はさておき)全体として間違っていないことを検証しておきたいからです。
ただ、他人の取引成績なんて興味ありませんよね。ぱぱっと8月第4週の取引結果を纏めておきます。

201708W4取引結果.png

8月第4週は5指標で取引を行いました。
取引時間は33分29秒(1指標当たり6分41秒)で、損益はいつも1枚ずつの取引で+3,914円(1指標当たり+759円)でした。
勝率は、指標単位で80%(4勝1敗)、シナリオ単位では83%(15勝3敗、見送り2)でした。

前週は負けていたものの、2週連続の負けは避けられました。


【3. 9月第1W主要指標】

次週9月第1Wの主要指標の過去平均反応を示します。

201709W1主要指標.png

週前半には、大した指標発表が予定されていません。とは言え、週後半に米国雇用統計発表が予定されている週です。水曜欧州時間ぐらいから動きだし、それまでは指標とは関係ない動きになります。

以下、指標名をクリックすると、前回分析にリンクされています。

日本指標は7月分鉱工業生産速報値が発表されます。但し、取引には全く向かない指標なので、指標結果そのものに興味がなければ無視しても良いでしょう。

米国指標は、8月分雇用指標(ADP雇用統計)が発表されます。
ADPの反応程度は注目度の割にあまり大きくありません。指標結果の影響が最も顕著に現れる直後1分足跳幅は、過去平均で17pipsしかありません。反応方向は素直です。追撃は早期参加に適しているものの、発表から1分を過ぎると、初期反応方向への順張り追撃にやや不安があります。
今回の雇用統計は、事前にISMの雇用指数が参照できないので、市場予想がばらける可能性があります。もともと雇用統計では多くのプロが取引に参加するため、個別項目の良し悪しだけでなく総合的な解釈によって反応方向が決まります。そのため、一見すると素直とは言えない場合も散見されます。一方向に向けて反応を伸ばす場合にも上下動が大きいため、追撃も難しい指標です。高値(安値)掴みを避けるため、本指標取引の前には、週足・日足・4時間足のチャートポイント(レジスタンスやサポート)の位置を把握しておくことが必須です。

そして、4-6月期GDP改定値と7月分PCEが発表されます。
GDP改定値は、1-3月期+1.4%こそ上回るものの、速報値+2.6%をも上回ることができるかに注目です。PCEは、10月下旬に発表される7-9月期GDP速報値を予想するために重要です。
8月分景気指標(CB消費者信頼感指数ISM製造業景況指数)も発表されます。
がしかし、こちらはいつもより注目度が下がり、反応は小さくなるのではないでないでしょうか。

欧州指標は8月分HICPが発表されます。
全体に欧州指標は、反応が小さく影響期間が短い、という特徴があります。本指標も過去の指標発表直後は63%が10pips以下しか跳ねていません。反応方向は、どちらかと言えば、HICP>コアHICP、に影響されるものの、あまり素直に反応する指標でもありません。追撃にもあまり適しておらず、やるなら指標発表後に早期参加・短期利確です。
取引には向かない指標です。

英国指標は8月分製造業PMIが発表されます。
反応程度は大きく、反応方向は指標結果の良し悪しに極めて素直に反応します。追撃は早期参加し、発表から1分を経過したら利確の機会を探りましょう。過去の傾向では、指標発表後は大きく脈動しながらも、一方向へと反応を伸ばしがちです。早期参加、複数回に分けて追撃徹底に適しています。但し、指標発表前から他の指標に比べて大きく動きがちです。ときどき、かなり大きく動くこともあるものの、そうした動きは指標発表後の反応方向と無関係です。注意が必要です。
以上


2017年08月20日

2017年8月第3週成績と、次週第4週主要指標反応pipsと、反省の仕方

大した経験ではないにせよ、それなりに経験を積んでも負けが続くことはあります。8月第3週がそうでした。分析を外しまくって、週の途中でお詫びしたぐらいです。

本ブログの想定読者は、「FXは上達するのか」で述べているように、少しやってうまくいかない初心者や、やり直しをしている人が対象です。だから、負けたときは、

  • 雑なやり方をしていなかったか、
  • 取引方法・判断が間違っていないか、

の反省の重要性を強調しておきます。

「雑なやり方」というのは、お金を賭けているのに馴れてしまって油断が生じていないか、の確認でもあります。馴れとは違いますが、熱くなって損切を繰り返しながら負けを取り戻すポジションを取ろうとしていなかったか、も反省対象です。
つまり「集中と自制のバランス確認」と言ってもいいでしょう。本当のFXの練習というのは、そういうことだと考えています。デモトレードで勝てるようになることではない、と思います。この訓練ができていないと、大きな金額を扱うことなんてできません。

「取引方法」というのは、事前分析とその実行是非の判断力(状況認識力)を指しています。
そもそも、事前分析によって高い勝率を安定して維持できるようになることを目指している訳です。がしかし、どれだけ熱心に事前分析を緻密に行っても負けることがあるなら、その負けを運の問題と分析の問題とに区別する必要があります。分析方法の確立にとって、連敗はノイズになってしまいます。

区別する方法は、例えば3連敗、例えば2週続けての負け、例えば月次成績での負け、といったことで機械的・段階的に捉える方がいいでしょう。
機械的なルールがなければ、理性と感情を扱うことになってしまうので難しそうです。段階的に捉えないと、問題の程度がよくわかりません。


【1. 8月第2W主要指標結果】

下図は、8月第3週に発表された指標の直後1分足跳幅(青)と直後11分足値幅(緑)について、今回の反応pipsと過去平均pipsを対比表示したものです。

201707W3反応結果.png


日本指標は4-6月期GDP速報値が発表されました。
相変わらず嫌になるぐらい反応しなかったものの、発表結果には驚きました。前年比が+4.0%で、この数字は他の主要国、米国2.6%・欧州2.2%(改定値)・独国2.1%・英国1.7%・豪州1.7%(1-3月期)、と比較して群を抜いています。内容は、設備投資が好調(前期比+2.4%)で、個人消費も前期比+0.9%だったことが寄与したようです。

米国指標は、実態指標(7月分小売売上高7月分鉱工業生産)と景気指標(8月分NY連銀製造業景況指数・8月分Phil連銀製造業景況指数8月分UM消費者信頼感指数速報値)が発表されました。

実態指標は、前月にいずれも数値悪化が目立っていたので、当月結果で米経済の好調ぶりを再確認できました。
小売売上高は、前月比・コア前月比ともに直近ピークの2017年4月を上回り、前月比は2016年12月以来、コア前月比は2017年1月以来の良い数字です。それらの時期はトランプ相場終盤の最も米国指標全般に良かった時期です。
鉱工業生産と製造業生産のグラフ推移からは、今回の発表結果によって好不調変化の兆しが窺えません。ただ設備稼働率は、2016年11月分以降の上昇基調が77%手前で4か月連続停滞しています。最近の設備稼働率は、シェールガス油井稼働率と相関が強くなっています。当面は原油一段高が期待できない以上、当面の最大値に達している可能性があります。

景気指標は、NY連銀製造業景況指数が改善、Phil連銀製造業景況指数がやや低下、UM消費者信頼感指数速報値が改善、でした。
ただ、8月月初はダウが22000ドルを一時上抜けた時期で、その後は株価が下げた報道が目立つため、今後発表される8月分景気指標はまた低下が目立つかも知れません。

欧州指標は独国4-6月期GDP速報値・欧州4-6月期GDP改定値が発表されました。
前年比は独国2.1%・欧州2.2%で、比較基準とすべき米国2.6%に抜かれたことがポイントです(1-3月期は米国の方が低かった)。

英国指標は7月分物価指標7月分雇用指標7月分小売売上高が発表されました。
直近の英国指標はBOEの金融政策絡みで注目を集めています。こういうときは、指標結果そのものを見るだけでなく、発表前後の反応が今後の参考になります。

物価指標は、CPI前年比が前月結果と同値だったものの、前月比ほか、市場予想を下回った他の項目が多く、過去上位10%に入る大きな陰線(直後1分足跳幅45pips)で反応しました。
雇用指標は、7月分失業保険申請件数が5か月ぶりにマイナスとなり、6月分失業率も直近最低の4.4%まで低下しました。6月分平均所得も2%を上回り、全面的に良い結果となりました。発表直後の反応は2015年8月以来の大きな陽線を形成したものの、それでも発表から2時間も経つ頃には「行って来い」で指標発表前のGBPJPY水準に戻しました(GBPUSDでは半値戻し)。
小売売上高は前回を下回りました。がしかし、前年比を除く前月比・コア前月比・前年比で市場予想を上回ったため、発表直後こそ陽線側に20pips跳ねたものの、直後11分足は始値同値で終わり、その後は陰線側に転じました。市場予想を上回っても売上が減っているのなら、BOE利上げには繋がりません。

豪州指標は7月分雇用統計が発表されました。
発表結果は新規雇用者数が+2.79万人(予想+2.0万人)となり、初期反応は陽線となりました。がしかし、常勤雇用者数△2.03万人(前回+6.2万人)の悪化が嫌気され、陰線側へと転じました。RBAは当面の利上げ無しを表明しています。やはり、金融政策変更に繋がらない指標結果は、歓迎されないようです。


【2. 8月第2W成績】

本ブログ記載の取引方法を検証するため、週次・月次で取引成績を記録しています。人にやり方を薦める以上、(個別取引はさておき)全体として間違っていないことを検証しておきたいからです。
ただ、他人の取引成績なんて興味ありませんよね。ぱぱっと8月第2週の取引結果を纏めておきます。

201708W3取引結果.png

8月第3週は9指標で取引を行いました。
取引時間は34分10秒(1指標当たり3分53秒)で、損益はいつも1枚ずつの取引で△2,043円(1指標当たり△227円)でした。
勝率は、指標単位で44%(4勝5敗)、シナリオ単位では65%(17勝9敗、見送り4)でした。

確か、週次では今年3度目の負けで、今年最大の負けだと思います。
ぼろ負けですが、負けがせいぜい20pipsに抑えられているので、熱くならずに自制ができたと見なして、「良し」としておきましょう。
3連敗が生じていますが、これは反応が小さいと予めわかっていた指標(分析の期待的中率が低くなりがち)に手を出したことも一因と思われます。


【3. 8月第2W主要指標】

次週8月第4Wの主要指標の過去平均反応を示します。

201708W4過去平均.png

8月第4週はたいした指標発表が予定されていません。指標名をクリックすると、前回分析にリンクされています。

日本指標は7月分CPIが発表されます。
前週に発表された4-6月期GDP速報値前年比が+4.0%もあったことを思えば、物価は少しずつ上昇しているものの、まだ+0.4%(6月分コアCPI前年比)しかありません。既にこの数年のアベノミクスと黒田バズーカで、GDP100%分の資金を市中供給したのに、貨幣価値が下がっていないのです。
「変なやつ」という解説記事が増えてきたことなんて、大した問題じゃありません。今はいいけど、もし経済状況が悪くなったとき、何をやってもまたも対策にならない、ということが大した問題なのでしょう。「またも」とは、1991年からの「失われた20年」を指しています。
本指標は、結果がどうあれほぼ反応しません。上記の興味から注目しているだけです。

米国指標は、7月分住宅指標(新築住宅販売件数中古住宅販売件数)が発表されます。
現在、米国住宅市場は在庫不足で、低価格帯住宅の販売が好調です。指標結果はまちまちとなっています。
FX会社HPなどでは注目度や重要度が高く評価されている指標です。これら指標結果を予想するための指標も多く発表されているものの、反応は小さくてがっかりします。

欧州指標は8月分景気指標が続けて発表されます。独国ZEW景況感調査独国PMI速報値欧州PMI速報値Ifo景況指数です。
全体に欧州景気指標は、反応が小さく影響期間が短い、という特徴があります。

英国指標は4-6月期GDP改定値が発表されます。7月26日に発表された前年比速報値は+1.7%で、1-3月期確定値+2.0%を下回りました。+1.7%というのは悪い数字ではありません。市場では、発表直後こそ陽線で反応したものの、その後は反転陰線で反応しました。
以上


2017年08月12日

2017年8月第2週成績と、次週第3週主要指標反応pipsと、ワラの話

お手元のツールで、一目均衡表をご覧ください。

USDJPYの現在値は109.14付近です。
月足は、上から雲に入って2か月目です。遅行線は実体ローソク足を下抜け、基準線も僅かに下抜けています。下抜けがもっと明確になれば、月足雲中での下降追撃サイン点灯です。
週足では、CPI発表で一瞬、雲下端(108.86付近)を下抜けました。もし今回のCPIが市場予想だけでなく、前回結果をも下回っていたら、雲下抜けも起こり得たかも知れません。今週の週足は大きく下げていた(下跳幅200pips)ので、週末ポジションクローズに助けられた、といったところでしょうか。
USDJPYがこういう状況なので、次週第3週はGBPJPY・AUDJPY・NZDJPYも下降加速か反発かの判断に迷う位置となっています。

さて、トレンドが加速しかねないときや反発反転しかねないとき、微かなサインを捉えて浮かび上がれる人は、きっと本当に潮目を見る目があるのでしょう。でも、大多数の初心者・アマチュアは、きっとそのサインを読み間違えて、大けがをすることの方が多いのではないでしょうか。
というのも、「下降トレンド加速」&「(月足・週足の)トレンド転換の可能性のあるポイント」という組み合わせは、とても危ない組み合わせです。昔から、某掲示板を見ていると、そんなときに悲鳴のような投稿が増えるような気がします。
次週はそこそこ反応する指標が週中盤に続くので注意しましょう。

だから、溺れている人に言います。
微かな上昇転換サインなんて「ワラ」と同じです。トレンドに乗りたければ、「いつトレンドが発生するか」を見極めるより、トレンドが起きてから「いつまでトレンドが続くか」を考える方が簡単です(難しいけど、よりマシだという話です)。
勝ちやすく勝つやり方に徹するのがベストで、難しい局面で技巧的に勝つのは長い目で見れば決してベターとさえ言えません。だから、次週のようなときこそ、このブログのように経済指標発表前後に時間を限った取引が良いのです(宣伝です)。
もっともこのブログでは、ポジション保有時間が長くなりがちなトレンドフォローは、決して薦めていないのですが。


【1. 8月第2W主要指標結果】

下図は、8月第2週に発表された指標の直後1分足跳幅と直後11分足値幅について、今回の反応pipsと過去平均pipsを対比表示したものです。

201708W2反応結果.png

8月10日に発表された
RBNZ(NZ中銀)金融政策
発表は「市場予想通り現状維持」でした。政策金利と同時発表される声明は未確認ですが、RBNZ総裁の会見では「(現在の)政策を相当期間に亘って続ける」という方針を示しました。これは既に表明されていたことなので、新鮮さはありません。
ただ、いつも通り「NZDの下落を望む」という発言が、ロイターの解説に依れば「RBNZはは歴史的に外為市場への介入には極めて消極的な姿勢にも関わらず、介入能力がある」ことを強調したようです。そのためか、RBNZ総裁会見が行われた10:00頃から、NZDJPYは大きく下げました。

8月10日に発表された英国6月分鉱工業生産は前回を上回る結果となって、同時発表された貿易収支が赤字拡大にも関わらず、陽線で反応しました。

8月10日に発表された米国7月分PPIは前月より低下し、8月11日に発表された7月分CPIは前月より上昇しました。PPI発表結果への反応は普通の陰線でしたが、CPI発表結果への反応はかなり大きな陰線となりました。
指標への反応というのは、なかなか理屈通りにならないものです。PPIは前回結果も市場予想も下回ったのに過去平均並みの反応しかせず、CPIは市場予想こそ下回ったものの前回結果より上昇したのに大きく陰線での反応です。
ただ、分析対象外ですが、その後は一時的には指標発表前(109.15)の水準を上回って109.3まで反転し、最終的にはCPI発表前の水準で終値(109.14)をつけました。米国参加者も次週が読めないのです。


【2. 8月第2W成績】

本ブログ記載の取引方法を検証するため、週次・月次で取引成績を記録しています。人にやり方を薦める以上、(個別取引はさておき)全体として間違っていないことを検証しておきたいからです。

他人の取引成績なんて興味ありませんよね。ぱぱっと8月第2週の取引結果を纏めておきます。

201708W2取引結果.png

8月第2週は事前に注目していた6指標のうち、2指標で取引を行いました。
日本指標を除く4指標で事前分析を更新したものの、RBNZ金融政策は起きられずに取引できず、PPIはシナリオ条件を満たさなかったので取引を諦めました。

取引時間は14分14秒(1指標当たり7分7秒)で、損益はいつも1枚ずつの取引で+5,317円(1指標当たり+2,659円)でした。
勝率は、指標単位で100%(2勝)、シナリオ単位では50%(5勝5敗、見送り3)でした。

シナリオ勝率を指標勝率が上回っており、問題ありません。
本ブログで最も採用数が多いシナリオ「発表後に順張り追撃しやすい指標で順張り追撃」の勝率が高くて、稼げているのです。

次週も同じやり方で問題ありません。


【3. 8月第2W主要指標】

次週8月第3Wの主要指標の過去平均反応を示します。

201708W3過去平均.png

日本指標は4-6月期GDP速報値が発表されます。
残念ながら、嫌になるぐらい反応しません。

米国指標は、8月分の景気指標(Phil連銀製造業景気指数UM消費者信頼感指数速報値)と、7月分の実態指標(小売売上高鉱工業生産)が発表されます。
直近の全体的傾向を見ると、設備稼働率を見る限り実態が好調にも関わらず、なぜか製造関連の景況感が悪化しています。米国景気は個人消費中心とは言え、最近の傾向はPCE(個人消費)よりも小売売上高で大きく反応しがちです。小売売上高は、米国実態指標で平均的に最も大きく反応する指標です。
あと、NY連銀製造業景気指数輸入物価指数も発表され、これらはいずれも他の指標の取引で参考になります。がしかし、今月は同時発表される小売売上高よりも反応への影響力に劣るため、分析しても仕方ありません。

欧州指標では、独国4-6月期GDP速報値が発表されます。
残念ながら日欧のGDPは速報値でもせいぜい10pips程度しか反応しません。欧州4-6月期GDP改定値も発表されるものの、こちらはもっと反応しないので相手にしません。別に欧州経済自体に興味がある訳じゃありません。

英国指標は物価指標雇用指標が発表されます。
ここ最近、インフレ率と賃金上昇率との関係が金融政策絡みで関心が高かったため、非常に大きく反応していました。がしかし、先の4-6月期GDP速報値が成長率鈍化を示唆するような内容だったため、今回は過去平均以下しか反応しないかも知れません。経済成長あってこその利上げと考えられるからです。

豪州指標はRBA議事要旨雇用統計が発表されます。
RBAは当面の利上げ無しを表明しています。議事録では反応しないでしょう。
最近の雇用統計は興味を持って見ています。当面の利上げ無しでも、指標結果次第で大きな反応傾向がこれからも続くのかどうか、に興味があります。
以上


2017年08月06日

2017年8月第1週成績と、第2週主要指標反応pipsと、小分けにしてくれよって話

本ブログ記載の取引方法を検証するため、週次・月次で取引成績を記録しています。人にやり方を薦める以上、(個別取引はさておき)全体として間違っていないことを検証しておきたいからです。

ーーー$€¥ーーー

さて、米国雇用統計で発表される平均時給について、現在の平均時給水準は1%当たり約30円です。米国の平均時給の絶対額は約3千円で、今回の前月比+0.3%とは先月よりも約10円の時給アップということになります。

でも、これだけ時給があっても、米国のちょっとしたレストランで食事をすると、チップ15%も含めて、すぐに3千円ぐらいはかかります。

何で食事代がこんなにするのか。
料理の量がたくさん過ぎるのです。

日本食レストランでトンカツ定食を頼んだら、何と、大きめのトンカツが2枚も盛ってありました。チキンサンドなんて「大きすぎるだろう」と思わず言っちゃうぐらいでした。チキンが小さなパンを乗せてる料理は、ちっともサンドじゃないだろう。

だから「半分にしてくれ」って言っても駄目です。半分になっているのは、ウェイターやウェイトレスが「何で」って言う確率です。残せば持ち帰りが許される国だからです。チップ制のおかげで、彼らは意外なことにとても親切だったりします。とても気持ちよく包んでくれて、それを持って帰ってもう一度食べると、やっぱり気持ち悪くなっちゃいます。

でも、1回外食すると2食分です。2回も食べたい料理は少なくても、持ち帰りを頼めるのは、料理人に気まずい思いをしなくて済むので助かります。
これは、時給や食事が高いのだか安いのだかわからない、という話ではありません。
賃金上昇率が鈍化して消費減速を心配するぐらいなら「小分けにして売れよ」って誰か言ってやれよ。


【1. 8月第1W主要指標結果】

下図は、8月第1週に発表された指標の直後1分足跳幅と直後11分足値幅について、今回の反応pipsと過去平均pipsです。

201708W1反応結果.png

8月1日発表豪州金融政策は「市場予想通り現状維持」でした。図は「市場予想通り現状維持」のときの過去平均pipsとの対比となっています。
過去の「市場予想通り現状維持」のときと比べて、初期反応・その後反応ともに平均並みの反応でした。当面「利上げ期待」が持てない、という市場認識を追認しただけの発表でした。

8月3日発表英国金融政策は「市場予想通り現状維持」でした。図は「市場予想通り現状維持」のときの過去平均pipsとの対比となっています。
GBPJPYが翌朝までに300pips近く下降する大きな反応を示しました。これは、直近の成長率・インフレ率が低下していたため、「利上げはないだろう」との観測が確認できたことと、MPCメンバーの利上げ派が増えなかったことに依る反応です。これらは全て「市場予想通り」でした。
前回6月MPCの反応も大きかったので、その反動もありました(6月は発表直後に100pipsも跳ねる反応でした)。今回の発表結果は市場予想通りだったものの、MPCメンバーのうち新たに1名「利上げ派」が現れる可能性があったため、発表までGBPJPYは下落していなかったのです。発表と同時に、そのツケが現れた形でした。

8月4日発表米国雇用統計は、過去平均をやや上回る反応でした。先に発表されていたISMの雇用指数やADPが前月結果を下回っていたのに、NFPが前月より増加し、平均時給も市場予想通り0.3%に増えたことが原因と思われます。
USDは、ここ最近、良い材料が少なくて米政権への漠然とした不安からだらだら下げていました。この下げていた分は、この発表でほぼ取り返しました。さすが雇用統計です。


【2. 8月第1W成績】

8月第1週の取引結果を纏めておきます。

201708W1取引結果.png

8月第1週は11指標で取引を行いました。

取引時間は84分28秒(1指標当たり7分41秒)で、損益はいつも1枚ずつの取引で+23,446円(1指標当たり+2,131円)でした。
20pips以上利確できた指標が、英国製造業PMI・同サービス業PMI・英国金融政策・米国雇用統計の4指標もあったので、それらの追撃で取引時間がやや長くなってしまいました。

勝率は、指標単位で82%(9勝2敗)、シナリオ単位では77%(27勝8敗、含シナリオ外取引3)でした。
シナリオ勝率を指標勝率が上回っており、問題ありません。
本ブログで最も採用数が多いシナリオ「発表後に順張り追撃しやすい指標で順張り追撃」の勝率が高くて、稼げているのです。次週も同じやり方で問題ありません。


【3. 8月第2W主要指標】

次週8月第2Wの主要指標の過去平均反応を示します。

※ 直後11分足跳幅と値幅が入れ替わっていました。青が跳幅で、橙が値幅です。
※ 米国PPIとCPIの発表順が入れ替わっています。
※ 出先で作成済図面の訂正ができないので、申し訳ありません。

201708W2過去平均.png

次週はあまり指標発表がありません。

NZ(RBNZ)金融政策は追撃だけでも稼ぎやすく、起きて取引できるかが最大の問題という指標です。どちらに反応するにせよ、あまり欲張らずに上下動を慎重に見極めて順張り追撃で1・2回は稼ぎましょう。
前回発表時の事前分析・事後検証はこちらです。

英国鉱工業生産指数は、主要国実態指標で最も動く指標のひとつです。本指標は、英国指標だから大きく反応するということもありますが、市場予想が一方に偏りがちでアテにならないから、予想とのズレが生じやすくて、大きく反応しやすいのかも知れません。
前回の事前分析・事後検証はこちらです。

米国CPIは、久しぶりに米国小売売上高と別に発表されます。ここ最近は、反応方向により直結する小売売上高ばかり分析していたので、CPIの分析は久しぶりに行うことになります。
前日に発表されるPPIとは、弱い相関があるようです。但し、PPIの先行性は認められず、同月集計結果が前月に対して増えるか減るかということについての相関です。事前に前日発表のPPI結果も確認しておきましょう。
前回発表時の事前分析・事後検証はこちらです。こちらは、同時発表された小売売上高の分析・検証となっています。

その他、8月8日(時間不定)には中国貿易収支、8月9日10:30には中国CPI・PPI、が発表されます。結果次第で、AUDが少し動くかもしれません。
以上


2017年07月30日

8月第1週主要指標の過去反応程度

【1. 主要指標過去反応程度】

8月第1週発表予定の主要指標について、過去の反応程度を一覧しておきます。

201708W1予定.png



【2. 次週発表指標の分類・整理】
(2-1. 大きく反応する指標)

指標発表の影響が最も顕著・素直に現れるのは、直後1分足跳幅です。この跳幅(初期反応)が平均的に20pips以上となる指標は、大きく反応する指標と言っても良いでしょう。

次週、そうした大きく反応する指標は、豪州金融政策・英国製造業PMI・英国サービス業PMI・英国金融政策・米国雇用統計と、5指標あります。

大きく反応する指標は、追撃(指標発表後の反応方向に順張りすること)だけでも大きく稼げることが期待できます。過去の傾向で、追撃が容易だったか否か(発表後一定時間内の反転リスクが小さいか否か)、が分析のポイントです。


(2-2. 他の指標結果を直接示唆する指標)

後で発表される別指標の良し悪し結果を直接的に示唆する指標というのも重要です。

ISM製造業景況指数とISM非製造業景況指数には、雇用指数という項目があります。過去のデータを見る限り、この雇用指数の増減は、雇用統計NFPの増減と関係ありません。ADP民間雇用者数の増減は、雇用統計NFPの増減とやや関係があるようです。
こうした傾向が現在どうなっているのかと、その傾向が強まりつつあるのか弱まりつつあるのかを知ることは、指標発表時刻を跨いでポジションを持つ・持たないの判断に影響します。

豪州小売売上高の好不調は、後日発表される四半期小売売上高(四半期の個人消費の多寡を示唆)の結果を直接示唆します。そして、その四半期個人消費の多寡は、後日のGDPの結果良し悪しと弱い相関があります。

英国PMIは、製造業PMIは鉱工業生産指数、サービス業PMIは小売売上高指数、とそれぞれ弱い相関があります。そして、小売売上高指数の増減は物価指数の増減と相関があり、物価指数の増減は金融政策発表時の声明を読み解く鍵となります。


(2-3. 他の指標結果への影響が大きい指標)

それ自体が大きく反応しなくても、後日別の指標に影響を与える指標というのがあります。

例えば、6月末に「ECBが金融政策を見直すのではないか」という憶測記事があって、EURや独金利・株価を大きく動かしました。その後、この憶測は否定されたものの、「秋(9月と見込まれています)に、ECBが金融政策を見直す可能性」は残っています。ECB政策に影響を与えるのがインフレ率の推移です。
欧州HICP速報値の結果や反応が過去の傾向に照らして同様か否か、注目しておきましょう。それによって、(a) 市場が期待する通りの結果と反応、(b) 期待に反する結果と反応、の2通りなら良いのです。後日のECB金融政策発表前のプロの解説は、どれも同じような内容になります。プロの状況判断を参考にしてもアテになります。

がしかし、過去の傾向と異なる結果と反応、どちらとも言えない結果と反応、の2通りなら注意すべきです。後日のECB金融政策発表前のプロの解説が当たらなくなること(意見が割れること)が多いのです(一般論です)。
後日の大きな発表を前に、プロの解説が当たりがちのときとそうでないときは、知っておいた方が安心です。
以上


2017年7月第4週成績と月次取引手法検証

【1. 年次途中経過】

本ブログ記載の取引方法を検証するため、週次・月次で取引成績を記録しています。
人にやり方を薦める以上、(個別取引はさておき)全体として間違っていないことを検証しておきたかったのです。
原資は、2017年1月1日時点におけるGBPJPY1枚分の投資額の10倍(¥579,680)です。

7月末までの収益率は30%超に達しています。
負けていないことには「ほっ」としています。がしかし、正直言ってこの成績は、例年に比べて「運良く」かなりハイペースです(例年の約2倍ペースです)。経験上、本ブログ記載方法で、この収益率は少し高すぎます。

取引回数を増やした以上、収益額が増えたことは当然の結果です。
そして、ブログを始めて他人に自分の方法論を紹介するため、分析用図表類を整備・整理し始めたことが、自分の頭の整理になっていることは、勝率向上に役立ったと思います。
そもそも過去の指標結果と、そのときの反応傾向に順張りに徹すれば、時間を限った指標発表前後の取引では勝てて当然です。投資だけに限った話でなく、「順張り」というのは「平均的にちょっと有利」なのです。

がしかし、現状の収益率が少し高すぎることで、「言った通りだろう」と威張るよりも、ここで紹介した方法論が誤解を与えること(こんなに勝てちゃう、と)が心配です。
投資を楽しむことは、負けないことを楽しむようなものです。うまい話なんてありません。そういう常識を保つことの方が、我々アマチュアの投資には最も大切なことだと思います。

でもまあ、ブログを始めて勝てていてよかった。趣味がFXだかブログに分析記事に載せることだか、良くわからなくなってきましたけど。


【2. 週次成績】

7月第4週の取引結果と、年初からの通算成績を纏めておきます。

201707W4成績.png

7月第4週は5指標で取引を行いました。
取引時間は104分57秒(1指標当たり21分11秒)です。ちょっと過去に遡って調べてみると、週次で今年最長の取引時間でした。
損益はいつも1枚ずつの取引で+8,574円(1指標当たり+1,715円)でした。勝率は、指標単位で100%(5勝)、シナリオ単位では68%(15勝7敗、含シナリオ外取引3)でした。


【3. 月次取引手法検証】

年次収益はあと少しで¥20万超、月次収益は¥22,657です。

ここで、おもしろいデータがあります。
7月に取引したシナリオは65本です。成績は48勝17敗(勝率74%)でした。現在のシナリオでは、期待的中率を70%以上にしているため、それをやや上回った成績となっています(例年、やや上回ります)。
もっと高い勝率を謳う取引手法を紹介しているHPは、けっこう見かけます。

ところが、7月は19指標で取引し、成績が17勝2敗(勝率89%)なのです。
この結果は、本ブログで最も採用数が多いシナリオ「発表後に順張り追撃しやすい指標で順張り追撃」の勝率が高くて、稼げているのです。
発表時刻を跨いだポジションでの取引で勝てたときには、大きく稼げます。そのポジションで負けても、追撃で負けを取り返せていることが多いのです。

このブログで薦めている取引方法では、アマチュアの我々が難しいことを意識しなくても、「指標単位(分析をおこなった取引単位)」での勝率を高くし、個々の取引単位で「損小利大」となってしまいます。そして何より、ポジションを持つ時間を短くできます。

「1. FXは上達するのか」で説明した取引手法は、とりあえず7月にうまくいったことが確認できました。来月も同じやり方で大丈夫です。
以上


2017年07月23日

2017年7月第3週成績と、7月第4週主要指標の過去反応pips

本成績は、2017年1月1日時点でGBPJPY1枚分の投資額の10倍(¥579,680)を元本に、本ブログ記載の方法で取引を行いつつある途中経過です。
現時点まで半年間の運用益は30%に達しており、正直言って、例年に比べて「運が良かった」ようです(例年の約2倍ペースです)。理由は、運と、取引する・しないの判定基準を70%(例年75%)まで下げて取引回数が増えたことと、本ブログを始めたことで分析用の図表類の一覧が容易になったため、と思います。
その代わりに、ブログを書いてからでないと、何か取引する気がしなくなったのがちょっと面倒です。


【1. 今週成績及び所感】

7月第3週の取引結果と、年初からの通算成績を纏めておきます。

201707W3成績.png

第3週は2指標しか取引を行えませんでした。
記事は6つも用意したのに、何と4指標で別の記事を書いていたりちょうど話をしていて、取引機会を逃しました。
やれやれです。

取引時間は20分51秒(1指標当たり10分26秒)、損益はいつも1枚ずつの取引で+2,422円(同+1,211円)でした。勝率は、指標単位で100%(2勝)、シナリオ単位では78%(7勝2敗見送り1)でした。

7月第3週発表の経済指標概要は次の通りでした。

  • 米国指標は、NY連銀・Phil連銀の製造業景況指数ぐらいしか目立った発表がない週でした。ともに結果は前回より低下しました。

  • 欧州では、ECB金融政策が発表され、結果は市場予想通りに現状維持でした。市場の期待は、どちらかと言えば緩和から縮小への政策転換のヒントを求めていたように見受けられますが、結果はどちらかと言えば「著しい不確実性と景気見通しへの大きなリスク」が強調されました。一部解説記事では緩和継続どころか「追加緩和の余地を残した」と報道されています。

  • 英国経済指標は、物価指標と小売売上高が発表されました。
    物価は、CPI・RPIの伸び率が全般的に減速し、特にCPI前年比+2.6%は昨年10月以降初めて前月を下回りました。とは言え、BOE目標は+2%なので、目標を上回るインフレが続いていることに変わりありません。ただ、インフレ率の高止まりで利上げ議論が活発化していたので、8月3日のMPCが伸び率鈍化で様子見を継続するかに関心が集まります。
    小売売上高前月比はプラスに転じました。もっとも、同前月比はプラス・マイナスを既に5か月繰り返しており、今月発表はプラスの順番でした。前年比も+2.9%と前月+0.9%より改善したものの、昨年10月頃からの下降基調を脱するにはあと1%の上昇が必要でした。
    経済指標ではないものの、EU との2 回目離脱交渉では、ほとんど国内で報道されないほど進展しませんでした。 これは秋の独選挙を控え、EU側が甘い条件を出せるはずがないので折込み済です。

  • 豪州・NZ関係では、中国4-6月期GDPが発表されました。
    結果は、前回1-3月期6.9%・市場予想6.8%に対し、6.9%でほぼ予想通りでした。11月の全人代に向けて悪い数字は出せません。中国の1-6月期対外直接投資は大幅に落ち込んでおり(前年比△46%)、これは当局規制に依るものです。6月単月でも前年比△11.3%です。
    豪州雇用統計は失業率が市場予想と同じで、新規雇用者数は市場予想を僅かに下回ったものの前月より増加しています。そして、常勤雇用者数が僅かに増えました。

  • 日本経済指標は通関ベース貿易収支が発表され、+4,399億円でした。6月輸出は前年比+9.7%で、輸入は前年比+15.5%でした。米国向けは+7.1%、中国向けが+19.5%です。
    日銀金融政策決定会合では、景気回復との見方を強めたものの、インフレ目標達成時期を後ズレさせました。今回の後ズレ判断は、黒田総裁の任期中の目標達成断念というが注目されています。このことは、黒田総裁の政策をIMFや格付け会社も評価していたため、それら機関がいずれJPYにとってネガティブな評価を発表し始めると思われます。
    何をやってももう駄目だ、と海外から言われるのはおもしろくないですね。


取引を行った指標の調査・分析・結果・検証の記録は以下をご参照ください。




【2. 次週主要指標の過去反応】

次週7月第4週で関心を持っている指標を下表に纏めておきます。

201707W4予定.png

グラフは各指標反応の過去平均pipsです。データはまだ、各指標の前回分析時までの記事で用いた値ですから、最新の値にはなっていません(誤差が数pips程度あると思われます)。そのつもりでご覧ください。

関心を持っている内容は次の通りです。

  • 米国はFOMC金融政策・4-6月期GDP速報値・6月集計分住宅指標の発表が予定されています。
    現在、FOMC金融政策に関し「9月BS縮小開始・12月追加利上げ」との報道解説が多く見受けられます。つまり、これを基準に時期や程度への市場認知が変更されると、大きくUSDは動きます。よって、今回のFOMCは波乱なしと予想されます。気になる点は、7月12-13日、FRB議長は議会でインフレ鈍化への懸念を証言している点です。
    1-3月期GDP前期比年率は+1.4%で確定しており、この数字は一時低調との見解が以前にFOMC声明で示されています。4-6月期は現時点で+2.5%程度と予想されています。前々日のFOMC声明で、個人消費について何らかのコメントが含まれると思われるので、それを参考にしましょう。
    FOMCとGDPに比べれば、住宅指標なんてほぼ反応しません。それよりも米政権がまたごたごたしており、それが株価に影響してUSDJPYを動かさないかが心配です。

  • 欧州指標は、景気指標のPMI速報値・Ifo景況感が発表されます。欧州経済とは関係ない話ですが、欧州指標での取引成績は米英豪に比べ悪いので(勝率70%に達していない)、少し分析内容を見直すつもりです。

  • 英国経済指標も、4-6月期GPD速報値が発表されます。先週までに物価指標の上昇鈍化が確認でき、今週は経済実態を把握して、次週8月3日のMPC政策発表を迎える訳です。
    1-3月期は前期比年率が+2.1%で2期連続で成長率が少しずつ低下していました。今回4-6月期の市場予想は、現時点で一気に+1.7%への低下が予想されています。+1.7%という数字は2013年7-9月期(+1.5%)以来の低成長ということになります。
    よって、市場予想付近まで成長率が低下してしまうと、景気後退によって利上げどころではなくなります。市場予想がこのまま修正されないと、GBPはGDP発表までだらだらと売られるでしょう。一方、あまり予想できないものの、前期並みの成長率が維持された場合には、利上げ期待で驚くほどGBPが跳ね上がる、という展開です。

  • 豪州経済指標は物価指標が発表されます。PPIはほとんど反応しないので、CPIに注目です。
    失業率は改善基調と見なせることが先週雇用統計で確認できたので、あとはインフレ率+2%以上が維持できる見通しが得られれば、RBAは低金利政策を好きなときに止められます。1-3月期CPIは前年比+2.1%で、2014年7-9月期以来の2%回復でした。現時点で今回の市場予想は前期同値なので、市場予想がこのままなら今回は上振れの可能性があります。

  • 日本経済指標はCPIが発表されますが、先週の日銀会合結論から見て、大きな変化はないでしょう。

今週、日本は月曜が祝日、金曜は各国主要指標の発表がありません。メリハリのある取引ができる時間が限られています。
以上


2017年07月16日

2017年7月第2週成績と、7月第3週主要指標の過去反応pips

本成績は、2017年1月1日時点でGBPJPY1枚分の投資額の10倍(¥579,680)を元本に、本ブログ記載の方法で取引を行いつつある途中経過です。
現時点まで半年間の運用益は30%に達しており、正直言って、例年に比べて「運が良かった」ようです(例年の約2倍ペースです)。理由は、運と、取引する・しないの判定基準を70%(例年75%)まで下げて取引回数が増えたことと、本ブログを始めたことで分析用の図表類の一覧が容易になったため、と思います。
その代わりに、ブログを書いてからでないと、何か取引する気がしなくなったのがちょっと面倒です。


【1. 今週成績及び所感】

7月第2週の取引結果と、年初からの通算成績を纏めておきます。

201707W2成績.png

7月第2週は5指標で取引を行いました。
取引時間は36分13秒(1指標当たり7分15秒)、損益はいつも1枚ずつの取引で+3,985円(同+797円)でした。勝率は、指標単位で80%(4勝1敗)、シナリオ単位では82%(9勝2敗)でした。
問題ありません。

7月第2週発表の経済指標概要は次の通りでした。

  • 米国指標は、PPI・CPI・小売売上高・鉱工業生産・UM消費者信頼感指数速報値が発表されました。
    これらのうちでCPIは、FRB政策の現状認識に反して、物価が利上げを必要としないレベルに留まっていることが確認されました。それどころか、FRBが現在のペースで利上げを続けると、物価が目標インフレ率を維持できない可能性を示唆しています。
    また小売売上高は、FRBのこれまでの認識に疑問が生じました。1-3月期の成長率低下が一時的、というのがFRBの見解です。がしかし、小売売上高は4月こそ前月比プラスとなったものの、5・6月はマイナスとなりました。
    こうして利上げ延期の可能性と、成長鈍化の可能性が生じた週でした。

  • 英国経済指標は雇用統計が発表され、失業率(4.5%)と失業保険申請件数(0.6万人)が改善しました。平均所得(賃金)は、含ボーナスの伸び率が鈍化(1.8%)、除ボーナスの伸び率が加速(2.0%)、でした。
    指標発表後の解説記事を見る限り、物価上昇分を除いた実質賃金は低下していることを挙げた記事が見受けられました。がしかし、実際の反応は陽線です。
    BOEの利上げ観測が出ていることから、当面の英国政策決定指標(景気・物価・雇用)に関する解説記事は、必ずしもアテになりません。データよりも、政治的立場を優先した記事が増えるでしょう。

  • 日本経済指標は国際収支が発表されました。対米黒字は、大きく燃料輸入が増えたにも関わらず自動車輸出も好調で、前月を大きく上回りました。前後してトランプ政権の100日計画の期日だったので、米政権側からの発言がUSDJPYに影響することが心配されていましたが、目立った発言はありませんでした。

個別の調査・分析・結果・検証の記録は以下をご参照ください。




【2. 次週主要指標の過去反応】

次週7月第3週で関心を持っている指標を下表に纏めておきます。

201707W3予定.png
グラフは各指標反応の過去平均pipsです。データはまだ、各指標の前回分析時までの記事で用いた値ですから、最新の値にはなっていません(誤差が数pips程度あると思われます)。そのつもりでご覧ください。

関心を持っている内容は次の通りです。

  • 英国物価指標・英国小売売上高・豪州雇用統計は、大きく反応しがちな指標です。そして、過去の反応の大きさを平均で見る限りわかりませんが、欧州ECB政策金利の発表が予定されています。
    経済指標だけでなく、米欧英の当局者発言には注意が必要です。米国は現在進めている引締政策是非について、欧州は資産規模縮小を9月にも始めるのか、英国は年内利上げの可能性があるのか、が関心事です。

  • 米国経済指標は、NY連銀・Phil連銀の製造業景況指数が発表されます。直近の実態指標(鉱工業生産・製造業生産・設備稼働率)は改善傾向を示しており、UM消費者信頼感も現況指数は改善していました。
    がしかし、景況指数は先行き見通しを踏まえた指標です。UMでは、現況指数が改善していたにも関わらず(総合指数への寄与度60%)、期待指数が悪化し(同40%)、総合指数は対前月低下となっていました。この点をどう考えかがポイントです。
    市場は、指標が良かったときよりも悪かったときに敏感に反応しがちな雰囲気だと思われます。

  • 欧州経済指標は、ECB政策金利が発表されます。そして、その後に予定されているECB総裁記者会見に関心が集まっています。
    市場では、年末期限の資産買入施策を今後どうするかをECBが9月に決める、との見方が支配的なようです。そして、その決定内容がどのようなペースの縮小かが関心が集めているようです。時期とペースです。
    がしかし、6月末にECB幹部が緩和縮小を示唆したところ、DAX(独株価)を一気に大きく下げ、独金利が急騰することがありました。この教訓をECBが踏まえると、今の時期に過激な反応を起こすようなことは避けたいはず、と考えています。9月にはECB最大のスポンサーである独総選挙があるのです。

  • 英国経済指標は、物価指標と小売売上高が発表されます。
    特に物価は、前月比プラスが続いており、既に前年比はCPIが+2.9%(コア+2.6%)・RPIが+3.7%(コア+3.9)に達しています。一方、平均賃金(含ボーナス)は直近のデータで+1.8%です。この点において、BOEが利上げによって物価上昇を抑え込もうというのは理解できます。
    がしかし、PMIは製造業・建設業・サービス業のいずれも低下に転じた可能性があります。EU離脱交渉が進むにつれて(進まないにもつれて)、PMIは悪化する可能性があります(不確実さや不安感は景況感を悪化させがちです)。もし実態指標(小売売上高や鉱工業生産)で、PMIの低下・停滞が裏付けられると、利上げは難しい判断になります(企業行政悪化に伴い賃金上昇がなくなるから)。
    1991年のバブル景気崩壊後の日本と似たようなジレンマではないでしょうか。その後、日本は金融政策が緩和寄り、財政政策はだらだらと緩和拡大を繰り返し、大停滞を招きました。状況の違いは、当時JPYは高くなり、現在GBPは安くなって苦しんでいる点です。
    為替レートが逆に動いても、ジレンマは同じになってしまう点が驚きです。

  • 豪州経済指標はRBA議事要旨と雇用統計が発表されます。それらに先立ち、中国GDPの発表が予定されています(7/17)。中国GDPは、11月(?)の全人代に向けて悪い結果が出にくいと考えるか、11月までにもう1回GDP発表が予定されるので一旦悪化させるか、が難しいところです。もし市場予想と乖離すれば、AUDは経済指標なんかどうでもいい週となるので(ちょっと大げさですが)、この点だけは先に押さえておきましょう。豪州指標について考えるのはそれからです。

  • 日本経済指標は、日銀金融政策理事会が行われます。
    現在の緩和政策への出口戦略について解説記事が増えてきました。とはいえ、議論自体が行われたとしても、それが現在の緩和継続の足を引っ張るカタチで公表されるハズありません。

今週、日本は月曜が祝日、金曜は各国主要指標の発表がありません。メリハリのある取引ができる時間が限られています。
以上


2017年07月08日

2017年7月第1週成績と、7月第2週主要指標の過去反応pips

本成績は、2017年1月1日時点でGBPJPY1枚分の投資額の10倍(¥579,680)を元本に、本ブログ記載の方法で取引を行いつつある途中経過です。
現時点まで半年間の運用益は30%に達しており、正直言って、例年に比べて「運が良かった」ようです(例年の約2倍ペースです)。理由は、運と、取引する・しないの判定基準を70%(例年75%)まで下げて取引回数が増えたことと、本ブログを始めたことで分析用の図表類の一覧が容易になったため、と思います。
その代わりに、ブログを書いてからでないと、何か取引する気がしなくなったのがちょっと面倒です。

「アイ・ロボット」という映画のワンシーンで、主人公がロボットに「君らには感動的な芸術を生み出せないだろう」というセリフがあります。するとロボットは「あなたは?」と訊きかえすシーンがあります。芸術は私も駄目ですが、まだまだ分析して取引に臨めば、自動売買プログラムには負けません。

自動売買プログラムを否定する気はなく関心もあるのですが、あれば資金が大きいほど収益率がよくなるという噂もあります。でも「何だかわからないけど、どうやら大金を預けるほど有利になるらしい」という話ぐらい怪しい話はないでしょう。だから、この噂にはちょっとひねった悪意があるように思います。

自動売買プログラムの会社の人に悪いので、推測で恐縮ながら、これは「どうなるかわからない市場だからこそ、自動取引に判断を委ね、一旦、委ねたらある程度の期間はほっておける人が有利」ということではないでしょうか。
少なくとも一定ルールでの取引で利確・損切を躊躇なく行えるという点は、自動売買の方が人間より優れているでしょう。「1-3. 難しさの正体って何だ」にも書きましたが、これは有利です。


【1. 今週成績及び所感】

7月第1週の取引結果を纏めておきます。

20170701W成績.png

今週は7指標で取引を行いました。
取引時間は27分3秒(1指標当たり3分52秒)、損益はいつも1枚ずつの取引で+7,676円(同+1,097円)でした。勝率は、指標単位で85%(6勝1敗)、シナリオ単位では74%(20勝7敗)でした。
問題ありません。

7月第1週の指標概要は次の通りでした。

  • 米国指標は、景気指標・雇用指標・貿易収支が発表されました。景況感は上昇したものの平均時給と失業率が悪化し、貿易赤字前月比は減ったものの、赤字額そのものは1-3月期より大きい水準のままでした。一部で、4-6月期GDPを悲観的な解釈を解説した記事も出始めました。
  • 英国指標は、PMIが製造業・建設業・サービス業のいずれも低下したことに加え、鉱工業生産指数・製造業生産指数が悪化し、貿易収支は前月より赤字額が増えました。「いいとこ無し」の発表が続いた週でした。
  • 豪州経済指標は、小売売上高前月比がプラスを維持しました。がしかし、RBA声明に依れば、この程度のことは「低水準の金利」に支援されているだけなのでしょう。RBA政策金利は現状維持で、当面の利上げはないでしょう。

個別の調査・分析・結果・検証の記録は以下をご参照ください。




【2. 次週主要指標の過去反応】

次週6月第5週で関心を持っている指標を下表に纏めておきます。

20170702W予定.png
グラフは各指標反応の過去平均pipsです。データはまだ、各指標の前回分析時までの記事で用いた値ですから、最新の値にはなっていません(誤差が1-3pips程度あると思われます)。そのつもりでご覧ください。

関心を持っている内容は次の通りです。

  • 次週の指標は上図以外にも多数発表が予定されています。がしかし、比較的分析しやすくて他の指標に影響緑が強い指標は上図に示したものぐらいでしょう。
    大きく反応(20pips以上)する指標は英国雇用統計ぐらいしかありません。次いで米国小売売上高で、この時刻には同時に米国CPIも発表されるので、取引参加者が多くて直前の値動きが激しくなるかも知れません。
  • 次週、米国は経済指標よりもFRB議長の議会証言や政策課題が取引材料になりそうです。政策課題とは100日計画が期限が迎えることです。100日計画というのは、米政権が貿易収支改善のため、通商代表部に対し相手国側を巻き込んで改善を求めた行動計画のことです。
  • 先週発表された米国貿易収支は、前月より赤字幅が縮小していたものの、4・5月の平均は1-3月の平均より赤字が増えていました。100日計画期限を迎える週なので、また米政権に日本は「わーわー」言われて、その都度、USDJPYの頭を押さえそうです。日本貿易収支を見ておき、対米黒字の増減を調べておきます。日本語で読める資料で調べた方が楽ですからね。
  • 英国は雇用統計が発表されます。6月集計分では先週発表されたPMIが製造業・建設業・サービス業のいずれも低下しており、雇用への影響が心配されます。

以上


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。