アフィリエイト広告を利用しています
      現在会員2名
FX手法研究会のApajiです。     そして写真はM君です。さんの画像
FX手法研究会のApajiです。     そして写真はM君です。
プロフィール
 右矢印1 何でも食べるな!
   このブログの広告です
 右矢印1 イエティはいるのか
   このブログの内容です
 右矢印1 「お通」を見送る顔
   内容の補足です
 右矢印1 モストアンラッキー
   先に謝っておきます
 右矢印1 孤独な英国人は減ったのか
   但書きです

にほんブログ村 為替ブログ 為替投資情報へ
にほんブログ村


FX・オリジナル手法ランキング

1. FXは上達するのか

小さなコツをいくつか覚えたって駄目です。勝てない原因をきちんと突き止めてからやり直しましょう。FXを楽しむためには「投資期間」が必要です。すぐに始めたって勝てないことは、FXに限らず、何事であれ同じなのです。だからこそ、その期間を短縮するための「方法論」が大切なのです。

 右矢印1 1-1. FXを楽しむために
   アマチュアらしく…
 右矢印1 1-2. いつか負けないはずがない!
   上手くなるまでは短期取引です
 右矢印1 1-3. 難しさの正体って何だ
   利確と損切の理解は大切です
 右矢印1 1-4. FXは上達するのか
   取引機会を絞り込むべきです
 右矢印1 1-5. 数字で掴もう
   その機会にどう臨むかです
2. 経済指標の楽しみ方

このブログで扱う取引の理想は、経済指標発表前後の反応を着実に刈り取り、ポジション保有時間を最短化してリスクを避けることです。でも、効率良く取引するにはそれなりに予備知識が必要です。大した話は紹介できませんが、基本だけは押さえておきましょう。

 右矢印1 2-1. 大きなゾウの隠れ方
   指標取引のための予備知識です
 右矢印1 2-2. ウソは嫌いだ!
   短期取引をやるときの指針です
 右矢印1 2-3. イグアナを見分ける前に
   このブログの指標取引での成績です
 右矢印1 2-4. 小ズルくいきましょう
   いわばジンクスで勝つ方法です

3. 指標取引分析手法

このブログでは経済指標への調査・分析を定型書式で行っています。定型書式を用いることで、反省を踏まえてやり方を進歩させたり、相場環境が変わったことを見つけやすくするため、です。

 右矢印1 3-1. 指標取引の予備知識
   指標発表前後の他の時間と違い
 右矢印1 3-2. ローソク足各部の名称
   全幅・値幅・跳幅とは?
 右矢印1 3-3. 4本足チャート
   このブログで使うチャート表記
 右矢印1 3-4. 反応方向の予備知識
   指標分類と反応方向の基本
 右矢印1 3-5. 取引通貨ペアの選択
   通貨ペアによる有利不利
 右矢印1 3-6. 指標分析の方法
   定量指標分析とは?
 右矢印1 3-7. 反応分析の方法
   定量反応分析とは?
 右矢印1 3-8. 分析の成績
   事前分析的中率
 右矢印1 3-9. ブレイク対応準備
   ついでに…
4. 経済指標DB

経済指標発表前後の短時間に分析期間を絞ることによって、指標への反応に一定の再現性(傾向)があることはわかりました。各国「政策決定指標」・「経済実態指標」の項に、主要な指標についての分析結果と分析事例を纏めてあります。

 右矢印1 4-0. 各国経済・通貨の特徴
 右矢印1 4-1. 日本経済
    4-1-1. 政策決定指標
     (a) 日銀短観
     (b1) 東京都区部CPI
     (b2) 全国CPI
    4-1-2. 経済実態指標
     (c) GDP一次速報
     (d) 機械受注
     (e1) 通関貿易統計
     (e2) 国際収支
 右矢印1 4-2. 米国経済
    4-2-1. 政策決定指標
     (a) FOMC
     (b1) UM消信指数速報
     (b2) CB消信指数
     (b3) ISM非製景指数
     (c1) NY連銀製景指数
     (c2) Phil連銀製景指数
     (c3) ISM製景指数
     (d1) 輸出・入物価指数
     (d2) 生産者物価指数
     (d3) 消費者物価指数
     (d4) PCEコアデフレータ
     (e1) ADP雇用統計
     (e2) 雇用統計
    4-2-2. 経済実態指標
     (a1) GDP速報値
     (a2) GDP改定値
     (a3) GDP確定値
     (b1) 小売売上高
     (b2) 個人消費・所得
     (c1) 鉱工業生産
     (c2) 耐久財受注
     (d1) 中古住宅販売件数
     (d2) 新築住宅販売件数
    4-2-3. 収支関連指標
     (a) 貿易収支
 右矢印1 4-3. 欧州経済
    4-3-1. 政策決定指標
     (a) ECB金融政策
     (c1) ZEW企業景況感調査
     (c2) 独国Ifo企業景況指数
     (c3) 独国PMI速報値
     (c4) 欧州PMI速報値
     (d) 欧州HICP速報値
    4-3-2. 経済実態指標
     (a1) 独国GDP速報値
     (b) 独国貿易統計
     (c1) 独国製造業新規受注
     (c2) 独国鉱工業生産
 右矢印1 4-4. 英国経済
    4-4-0. 英国経済指標反応要点
    4-4-1. 政策決定指標
     (a) BOE金融政策
     (c1) PMI速報値
     (c2) 製造業PMI改定値
     (c3) サービス業PMI改定値
     (d) 物価統計
     (e) 雇用統計
    4-4-2. 経済実態指標
     (a1) 月次GDP
     (a2) 四半期GDP速報値
     (b) 小売売上高指数
     (c) 鉱工業生産指数
     (d) 貿易収支
 右矢印1 4-5. 豪州・NZ経済
    4-5-1. 政策決定指標
     (a) RBA金融政策
     (b) RBNZ金融政策
     (c1) NAB企業景況感指数
     (c2) WP消費者信頼感指数
     (d1) 四半期住宅価格指数
     (d2) 四半期生産者物価指数
     (d3) 四半期消費者物価指数
     (e1) 賃金指数
     (e2) ANZ求人広告件数
     (e3) 雇用統計
    4-5-2. 経済実態指標
     (a) 四半期GDP
     (b) 貿易収支
     (c) 小売売上高
     (d1) 住宅ローン件数
     (d2) 建設許可件数

ーーーーーーーー
【FX会社】
各社特徴があります。最初は資金にも限りがあるでしょうから1つの口座で、慣れたらいくつか口座を開いて自分が使いやすい会社を選ぶと良いでしょう。
ーーーーーーーー

DMM.com証券

FX口座数国内第1位はTVCMで有名。主要通貨のスワップポイントが高く、ドル円スプレッドも原則0.3銭と安い。2万円のキャッシュバック条件は、10万円入金+PC・スマホで3か月各500枚(週毎に各約40枚)の取引と意外に簡単!


ヒロセ通商

他社乗換ほか、キャッシュバックプログラム多数。スプレッドは、クロス円でUSD・EUR・NZDが有利、ドルストレートでEUR・GBP・AUDが有利。最小取引は1000通貨単位で初心者に優しい。スワップが良い会社です。


マトリックストレーダー

キャッシュバック条件はヒロセ通商と同じようです。特長は、スキャルピングOK公言・1日の取引上限なし・1000通貨単位取引可、といった点。


OANDA Japan

MT4業者はスプレッドが狭くても約定力が低い業者が多いなか、約定拒否なしが魅力。またHPの各種分析図表が美しく、あちこちのブログで引用されています。本ブログでは他人の著作物転載はしていないので、お見せできません。一度ご覧ください。


外為ファイネスト証券

特徴は、MT4最狭水準のスプレッド、EA利用可、指値制限なし、MT4サーバ国内設定、1000通貨取引可、です。

ファン


ランキングサイトに登録すると、やっぱりランキングは気になります。でもせっかくだから、他の人の記事もご覧ください。



広告

posted by fanblog

2017年08月13日

続・順張りだって難しい

下図(a)をご覧ください。この図はレンジ相場(ボックス相場)をイメージしています。100円と101円との間での上下動が繰り返されています。

順張り1.png



これなら100円で買ポジション(Long)を注文(Order)して、101円で売ポジション(Short)をあてて取引を終え(Exit)ればいいですね。
簡単でわかりやすいのですね。これは理想像だからです。

実際のチャートでは、多少レンジが傾いていたり(傾いた補助線の間を上下していたり)、先すぼみになっていたり(ペナント型にようになっていたり)することもあります。それらはレンジ相場とは言わないものの、考え方としては同じです。

理想的なレンジ相場はもとより、レンジ状のチャートパターンとして、水平だったり傾いていたり先すぼみになっている上下動は、いつでも見受けられます。だから、レンジ相場も含めたレンジ状のチャートパターンで実際にどう売買するかは、全ての取引の基本だと考えています

そして、この話にはもうひとつ重大なポイントがあります。「抜けたら追う」というセオリーを守っていない、ということです。この話は後でします。


さて、先にレンジ状のときの基本形の話です。
図(a)でもう少しスパン(期間)を広げてレンジ相場以前にまで注意を払いましょう。そうすると何が言いたいのかがわかりやすくなります。
下図(b)と(c)をご覧ください。

順張り2.png

まず先に、図(b)と図(c)には、先ほどの図(a)の大部分が含まれていることにご注意ください。

そして先に図(b)を見ると、レンジ相場というよりも下降トレンド途中にできた「棚」のようにも見えますね。もし図(a)の上下動がそうした棚に過ぎなければ、図(a)のようなLO・SEのやり方は逆張りだったということになります。
逆張りだと判っても、本当にこんなLO・SEできるでしょうか。まぁ、できるんでしょうけど、お勧めできません。面倒なのできちんと説明しませんが、危ないのです。それは、図(c)を見ると、図(b)と同じ棚で同じポイントでLOしたのに、安心感が図(b)とまるで違うから、そう言うのです。図(c)は順張りだからです。

さてここで、図(c)ではSEのポイントが図(a)(b)と違います。なぜなら、順張りだと何となく伸びることが期待できるからです。

「いや、伸びないことも多い」という方とは、話が合うかも知れません。
なぜなら実は、「伸びることを期待」していても、「伸びたこと」と「伸びなかったこと」のどちらが多いのか、よくわからないからです。そもそも「伸びたこと」と「伸びなかったこと」を厳密に定義して実際にカウントすることは結構むずかしいのです。
だから、図(c)のSEは、「伸びても」「伸びなくても」どっちでもいい位置に図示しました。「伸びても」「伸びなくても」どっちでも良いのなら(勝てるのなら)、それは必勝法ということになります。

結論を言えば、そんなものありません。だから、以下の話は「勝てそうな気がする話」です。



「伸びても」「伸びなくても」どっちでも良い必勝法はないにせよ、順張りは負けにくい気がする戦略が立てやすいのです。図(c)の順張りイメージをもっと膨らませてみましょう。図(d)をご覧ください。

順張り3.png

課題の本質は、どの時点で狙いが外れるかが予想できない点です。この図は、そのことを表しています。

まず、順張りでLOする時点が図(a)(b)(c)と異なります。だって、上昇トレンドだと思っていても、いつ反転するのかがわからないのです。だったら、それまでの動きを確認してからでないと、危なくて仕方ありません。
図(d)では、レンジが続くと仮定して、その上下動の25%(101.25)を上回ったらLOしています。
この25%は33%でも50%でも構いません。「順張り」をしているという基準を自分で決めれば良いのです。

がしかし、自分は「順張り」のつもりでも、LOと同時に反転することだってあります。でも「上昇トレンド」という判断に基づき順張りしたのだから、そんな動きをいちいち気にすべきではありません。多少の上下動なんて折込み済でなければいけません。
小さな損切を繰り返すことを止めるためには、何が小さいかの基準が必要なのです。10pipsの損切を10回やれば100pips負けるのと同じことです。

その基準には、もし上昇トレンド中の棚での順張りのつもりが、レンジ出発点の100を下回るなら、と考えたらいかがでしょう。トレンド反転のリスクが生じた訳ですから、LO時点での判断ミスの可能性が高まったのです。SE1で損切することが自分の判断ミスを認める、ということです。

でも、そんなに悲観的なことばかり考えるべきじゃないかも知れません。LOしたら、狙い通りに伸びることだって50%あるのです。
がしかし、一旦は伸びても、そのまま伸びずに途中で反転してくることもあるでしょう。このときもまだ「上昇トレンドで順張り」というLO時点での判断が間違っていたとは限りません。判断が間違っていたことがわかるまでなら、ほっとけば良いのです。
自分の判断が間違っていたら損切です。それがSE2です。

ではもし、レンジ的な上下動の上端付近まで到達してから反転してきたなら、どうすれば良いでしょう。これは必ずしもLO時点での判断ミスとは言えません。図(d)では100.5(50%の半値戻し)で微益でも確保しておくか、LOと同値決済(正確には同値よりやや上)で利確しておきましょう。それがSE3です。

そして、レンジを上抜けたらSE4で利確か、図(d)の緑のSEでの利確まで頑張りましょう。実は「順張り」というのは、たったのこれだけのケースで大きく稼げるのです。
SE4かSE以外の利確・損切は、初心者の場合、「とんとん」か「負け」になるのです。初心者が図(b)のように順張りでないときに取引したり、図(c)(d)のように順張りで取引きしても、SE1〜SE3の損切りが守れなければ負けるでしょう。
なお、SEのポイントとして示したチャートポイントというのは、ここでは上の方にあるレンジスタンスのことです。

ここまでの話は、レンジ相場を上昇トレンド途中の棚として扱いました。がしかし、棚じゃなくて全体が上昇トレンドでも話は同じです。
そのことを図(e)に示すので、先ほどの棚の話で用いた図(d)と見比べてみてください。

順張り4.png



さて、ここまでの話は重大なセオリーを無視していました。それは「抜けたら追う」というセオリーを守っていない、ということです。
「抜けたら追う」というのは、下図(f)のようなことです。

順張り5.png

多くの上手な人が書籍やHPに挙げている基本形はこちらです。最初に挙げた図(a)のLOが逆張りだから、図(a)やその応用形の図(d)は、多くの上手な人が基本形に挙げられないのでしょう。
それに、図(d)は聞けば(読めば)理解するのは簡単ですが、説明するのは骨が折れます。そもそもこの基本形を裏付ける論拠だって突き詰めれば、「トレンドは存在する」という仮説に過ぎません。実際に「抜ければ追えば」勝てるのか、確率を求めた人が居ません。

でも、そんな裏付けがない話でも、経験則は尊重します。
だから「買えば下がるし、売れば上がる」という運の悪さを克服する方法は、きっと心を鍛えることではありません。単純化・抽象化された基本の応用場面を、自分で具体的なイメージとして掴むことが解決策です。

そして同時に、単純化・抽象化された基本形を応用できるようになれば、無駄な「小さすぎる損切」を止めることができます。繰り返しになりますが、10pipsの無駄な損切を10回やることは100pipsの損切と同じです。
それを防ぐためには、無駄な損切をしないと「心に誓う」より、無駄な損切をしないために「レンジ状とトレンド状のチャートパターンのどこでポジションを取るのか決めておく」
ことの方が効果があります。

図(d)の説明では25%という数字を挙げました。もし25%で調子が悪ければ、次の週から2週間は20%か30%にルールを変えてみたらどうでしょう。そして、その新たなルールで様子を見ればいいのです。
以上



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス: 必須項目

コメント: 必須項目

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6587461

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。