アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月05日

赤ちゃんと意思疎通がとれるようになるのは、心・脳が育っているから!

1BE4FDB7-95B0-4A81-B898-A11FEE65BA50.jpeg


ひよこクラブ2017年12月号「赤ちゃんの発育・発達ポイント&かかわり方新定義」より引用です。


人間の一生の中で身体的にもっとも成長する時期は、赤ちゃんのころです。身体的成長は、身長が伸びたり体重が増えたりするので、見た目にもわかりやすいといえるでしょう。しかし心や脳の成長は、表面上は見えにくく、どのように育っているのかわかりにくいものです。赤ちゃんの心と脳の育ち方について、小児科医で赤ちゃんの発達に詳しい、本田真美先生に聞きました。

喜びを表現するのはいつごろ?

「ねえ、みてみて! 笑ったよ!」

生まれたばかりの赤ちゃんがほほ笑みを浮かべるその様子に、親としては喜びを感じずにはいられないでしょう。でも赤ちゃんは(こんなことを言うと気分台無しかもしれませんが)、うれしくて笑っているわけではありません。そのほほ笑みは、「生理的微笑(せいりてきびしょう)」と呼ばれる、生理的反応によるものです。

赤ちゃんが感情で笑うようになるのは、2ケ月ごろからです。ママを見て笑ったり、話しかけてきた人に笑ったり。うれしい、悲しいという感情もわくようになり、手足をバタバタさせながらそれを表現します。一方、6ケ月ごろになると、親しい人とそうでない人の顔の区別がつき始めて、人見知りをするようになる子も出てきます。

自己主張が出てくるのはいつごろから?

「うーん、何が不快なんだろう?」

生後しばらくのあいだ自己主張のない赤ちゃんも、はいはいなどで自分で移動したり、言葉も理解し始める9ケ月ごろからは、自己主張が出始めます。うれしい、悲しい、楽しい、嫌だ、といったさまざまな感情を表現するようにもなり、大声で泣いたり、怒ったりすることも出てきます。まだ話せないので何が原因がわからずに、困り果ててしまうこともよくありますよね。

その自己主張がさらに激しくなるのは1歳3ケ月ごろから。このころは遊びや着替えなどを、「自分(で)!」と主張して、自分でやらないと気がすまないこともあります。思うようにいかないと、すねたりやきもちをやいたりすることもあります。

そのころは、子どもの気持ちを尊重しながら、できないこともやらせてみたり、一緒に遊んだりしてみてください。なんでも「ダメ!」というのではなく、見守りながらサポートをすることが大切です。


言葉はいつから理解している?

「〇〇(名前)〜、こっち向いて〜」

8ケ月ごろからは、ママやパパの言葉にも反応するようになります。名前を呼ばれると振り向き、話しかけるとそれを一生懸命聞こうとして、自分でもまねして同じ言葉を出そうとします。「ちょうだい」や「どうぞ」など、もののやりとり遊びを覚えるのものこのころからです。

11ケ月から1歳にかけては、言葉の理解が進みます。また、1歳を過ぎると「ママ」「パパ」「ワンワン」など、意味のある言葉を発するように。

1歳以降はさらに言葉の発達が進みますが、言葉を発する時期は個人差が大きいものです。2歳ごろになると「お花、きれい」など、名詞と形容詞など単語を2つつなげる“二語文”を話すようになる子もいます。中には、ほとんどしゃべらない子もいますが、しゃべらなくても言葉の理解が進んでいる子は多いもの。「お片づけしよう」と言われれば、しゃべれなくても自分から片づけ始める子もいます。

赤ちゃんが新生児のころは意思疎通がとれず、どうかかわっていいかわからないママ・パパも多いもの。脳・心が育つと、だんだんと赤ちゃんが意思表示をするように。親と赤ちゃんのかかわり方も、双方向コミュニケーションに変わっていきます。
2歳ごろになると、自己主張はさらに強くなり、こだわりを持つようにもなります。いわゆる“イヤイヤ期”が本格的になってきますが、これも心・脳がきちんと発達している証拠。子どもとしっかり向き合って、心・脳をすこやかに育てましょう。 



赤ちゃんの成長は楽しみですね!
















2019年08月10日

子どもが非行を中心とした問題行動を起こしてしまう理由とは


2E697D75-3135-411F-AEC7-CAABD35911DD.jpeg




ベネッセ教育情報サイトからの引用です。


保護者に嘘をつく、きょうだいをいじめる、保護者のお財布からお金を持ち出す……、これらの行動をお子さまが起こした場合、お子さまは心に大きなストレスを抱えているかもしれません。今回は、少年非行に詳しい立正大学社会福祉学部教授の村尾泰弘先生に、子どもが非行を中心とした問題行動を起こしてしまう理由についてお伺いしました。

子どもの問題行動はストレスを感じている証拠

わたしは以前、家庭裁判所調査官として、少年非行の問題に関わってきました。現在も、大学で教壇に立つかたわら、相談室や児童養護施設のスーパーバイザーとして、子どもの非行を中心とした問題行動について相談を受けています。少年非行にはさまざまな定義がありますが、家庭裁判所では少年による非行を、3つの種類に分けています。

【少年非行とは】
・犯罪少年…14歳以上20歳未満の犯罪をした少年
・触法少年…14歳未満の刑罰法令に触れる行為をした児童
・ぐ犯少年…今のままの状態を続けると犯罪行為をしてしまう、または刑罰法令に触れる行為をしてしまう
         可能性が高い20歳未満の少年

どの非行行動も、子どもから発せられるSOSのメッセージであることが多いのです。その子を取り巻く人間関係の中に何らかのストレスがあり、そのはけ口として万引きなどの非行行動をとってしまうことが多いのです。特に多いのは保護者やきょうだいとの人間関係においてトラブルを抱えている場合ですが、友達や先輩との関係、先生との関係でストレスを感じて問題行動に至ることもあります。子どもは、自分の気持ちを内省し、保護者や第三者に伝える力が未熟なため、無意識のうちにきょうだいをいじめたり、万引きをしたりすることで、親の関心を引こうとする場合があるのです。

気を付けたいお子さまからのサイン

非行行動は、最初は保護者の目の届く家庭内で起こります。幼児であれば、友達をいじめる、友達におもちゃを貸さないということが頻繁に続けば、何らかのストレスを抱えている可能性があります。小学生であれば、嘘をつく、頻繁にケガをする、きょうだいをいじめるなどが挙げられます。
その段階でお子さまのストレスが解消されなければ、家庭外の学校や社会で非行行動を行ってしまうことがあります。お金の持ち出しや万引きになると、事態はより深刻です。お子さまが日々の生活において何らかの欲求不満を抱えていることは明らかですので、早めの手立てが必要になってきます。



子どもに問題行動の多い家庭とは?

多くのご家庭から少年非行に関する相談を受けますが、「うちの子に限ってなぜ問題行動を起こすのかわからない」と言われることも少なくありません。多くの保護者がお子さまを「良い子」に育てようと、さまざまな努力や工夫をされていると思います。しかし、お子さまを思いやるあまりに、過保護や過干渉になってしまい、それがお子さまの負担になっている場合があります。保護者の期待や要求が高くて、お子さまはそれに応えようとしてかなり無理をしてしまうのです。上手にそのストレスを解消できる子もいれば、保護者に本音を言えず欲求不満がたまり、非行行動でそのストレスを解消しようとする子もいるのです。
ですから、お子さまの非行行動は何らかのお子さまからのSOSであるととらえ、原因を追求するとともに、家庭でのコミュニケーションが一方通行になっていないか振り返っていただきたいと思います。多くの保護者が良かれと思って取っている行動が、お子さまにとって負担になっている可能性もあります。


子育ての参考にしてみてください。





2018年09月08日

赤ちゃんの命を守るもの、液体ミルクや使い捨て哺乳瓶

AME_unadaretataiyou_TP_V1.jpg

こんにちは!

今回の地震で、命の重さを感じる記事をみつけました。

UHB 北海道文化放送から引用です。


 北海道が最も強い揺れに襲われた9月6日。地震発生直後に新しい命が誕生しました。赤ちゃん守るために戦った母親と病院を取材しました。

 6日の揺れのさなか、誕生した命があります。札幌市白石区、6日午前3時ごろ。

 「おぎゃー」

 これは、6日に撮影された赤ちゃんの出産映像です。非常電源に切り替わった分娩室にはアラーム音が鳴り響き、非常灯であたりが薄暗くなっています。

 母親になったのは、Hさん(27)。

 Hさん:「すごい揺れだったんですけど、先生とかが揺らしていると勘違いするくらいだったんですけど、それにしては大きいし。必死に産んだ後だったので、何が何だかわからなかった。赤ちゃんを胸においている段階で、(揺れてしまうので)みんなで分娩台を抑えていた」

 Hさんと、産まれたばかりのYちゃんです。分娩中に地震が発生。母子ともに無事でした…。

 Hさんのお産に当たったのは、産婦人科医歴30年の武田智幸医師(55)です。

 札幌白石産科婦人科病院;武田医師:「傷を縫った後、胎盤を出している最中に地震が起きた。一瞬暗くなって非常灯がついた。普通分べんで良かった」

 Hさんの出産後も、病院内は大変な状況が続きました。

 地震当時、約30人の入院患者がいましたが、非常用電源の燃料は最大14時間分しかありませんでした。非常用電源でつく電灯が無い部屋もあり、スタッフが一丸となりランタンの灯りを頼りに診療や事務作業に当たりました。

 看護師 山田桂子さん:「ランタンをつけるとこんな感じですけど、この明かりの下で記録をしたり、カルテから患者様の連絡先を検索してお電話をしていたという感じでした。危機感を感じました」

 非常用電源の燃料が半分に差し掛かった、6日午後4時ごろ、停電から復旧。

 武田医師:「これだけ電気がついて、ほっとしたことはない。赤ちゃんは希望。この仕事をしていることを喜びとしています」

 7日現在、この病院では急患ではない外来患者の受け入れは制限していますが、少しでも症状があれば気軽に電話や診察で相談してほしいとしています。

 Hさん:「健康で生まれてきてくれたので、言うことはない。暗いニュースとかばかりだけど、少しでも希望とか、元気の源になってくれたらいいと思います」

記事は以上です。




実は以前7年くらい札幌に住んでいたことがあります。

地震が真冬でなかったのがせめてもの救いだと思ってます。





非常時のために事前に用意しておくといいですよ!

数量限定入荷! Similac 【シミラック / 新生児用 液体ミルク Pro-Advance Newborn 8本セット / 12ヶ月未満新生児用 / ニップル、リング付き】

価格:2,235円
(2018/9/8 16:22時点)
感想(1件)





【クロビスベビー】クロビスベビー 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル 5個×3セット

価格:4,860円
(2018/9/8 16:37時点)
感想(53件)






【賞味期限2020年5月17日】アイクレオ 赤ちゃんミルク 125ml×12本入り 常温で飲める液体ミルク 【0ヵ月から】

新品価格
¥2,300から
(2020/3/29 15:24時点)






普段からぜひ摂ってほしいのはこちらです。














人気ブログランキング

2018年08月27日

赤ちゃんの水分補給と脱水症

TSU93_awakuhakanai_TP_V1.jpg
赤ちゃんは汗腺の密度が高く体重に占める水分の割合が多いため、汗をかきやすく、水分を失いやすくなっています。

赤ちゃんは水分排泄量に加え、細胞の増殖や成長に水分が多く必要となるため、水分必要量は水分排泄量を上回り、十分な水分補給がなされないと脱水症になるリスクがあります。

水分排出で最も多くを占めるのは尿です。
尿は血液中の老廃物を体外に排出する役割を持ってますが、その排泄に必要な量は腎臓の機能に左右されます。

腎臓は、体液を必要以上に失われないよう水分や電解質を再吸収し、尿を濃縮する働きがあります。
赤ちゃんの腎臓は未発達なので、老廃物を排出するのに必要な水分量が大人よりも多くなります。

赤ちゃんはのどの渇きを訴えたり、自分で飲むなどの対処ができません。
赤ちゃんは脱水症になりやすいと意識することでこまめに水分補給をするようにしましょう。

汗腺の数が大人と赤ちゃんは同じなんですね。

だから身体の小さい赤ちゃんがいっぱい汗をかいてるように見えるのも納得できると思います。

一度に与える水分量は、水分でお腹がいっぱいで母乳やミルクが飲めなくならない程度の量にしましょうね。






人気ブログランキング

2018年04月01日

予防接種のスケジュール

LISA78_BCGato20141018100517_TP_V4.jpg


生後2ヶ月になったら、できるだけ早く予防接種を受けることが大切です。


赤ちゃんを守るために早く免疫をつけてあげて下さいね!




種類

接種対象年齢(接種日現在)他

→接種回数






結核(BCG)

0歳→1回



B型肝炎

0歳→3回



ヒブ

小児用肺炎球菌

生後2ヶ月以上5歳未満→1〜4回
(接種開始時期により異なる)



4種混合(ジフテリア、百日席、破傷風、ポリオ)

生後3ヶ月以上7歳半未満→4回



2種混合(ジフテリア、破傷風)

11歳以上13歳未満→1回



日本脳炎

(1期)生後6ヶ月以上7歳半未満→3回
(2期)9歳以上13歳未満→1回
(特例措置)平成10年4月2日〜21年10月1日の20歳未満→1、2期の不足回数分



麻しん、風しん

(1期)1歳→1回
(2期)平成24年4月2日〜25年4月1日生→1回



水疱(水ぼうそう)

1歳以上3歳未満→2回





その他

風疹

妊娠を希望する、風しんの抗体が不十分な女性、配偶者(その他要件有)→1回



住んでる自治体の協力医療機関を確認の上、予約して受けて下さい。




【Amazon&楽天 No.1】アロベビー 国産オーガニックベビーローション











人気ブログランキングへ



2018年03月30日

背中スイッチベビー、寝かせるのにはどうする?




AXISIMG_0156_TP_V.jpg

寝かしつけていても「赤ちゃんが起きちゃう」ことってありませんか?

その理由と原因、そしてどうしたら赤ちゃんが寝てくれるかを解説します。




◇背中スイッチベビーって?

ようやく寝た」と思って布団に下ろすと、スイッチを押されたように赤ちゃんが目を冷ましてしまう上体を「背中スイッチベビー」と表現することが。

赤ちゃんは、ママのおなかの中にいたときは体を丸め、音や光など刺激を受けてない状態。

抱っこの体勢はその胎内の環境を赤ちゃんが覚えていることや子宮の環境に近いため、安心して眠りに入る姿勢。

しかし、布団に下ろすと慣れない体勢や感触にびっくりしてしまい起きてしまうのです。



◇どうすれば起きないの?

ママがあせらず確認することが大切です。

早く布団の寝かせたい」とあせっているときに起こることが多いようです。

深く眠ったことを確認し、抱っこしたままの体勢からあまり崩さないように布団に下ろすのがコツ。



●深く眠ったサイン●

体が脱力して、ずっしりしている。

口元を触ってもほとんど反応しない。

唇をめくると舌が奥に引っ込んでいる。




◇背中スイッチベビーはこうすれば起きない

薄い布団などでくるんだまま寝かしつける。

そのまま布団ごと抱っこして寝かせれば、下ろすときに姿勢が変わらず刺激も少ないのでそのまま眠ってくれます。

布団が大きくて大変な場合はタオルや薄い布団ごとなどでくるんでも。

輪っか形の授乳クッションに寝かせる

授乳クッションを使って寝かせてしまいます。

寝たらそのクッションごとそのまま布団へ。

深く眠ったら、クッションをはずすなど、顔にクッションがかぶらないように注意しましょう。

深く眠る抱っこのポーズで体を包むように抱く

ママの組んだ腕の中で体が丸くなるように横抱き。

赤ちゃんはおしりが少し下に出て丸まったような体勢にするのがコツ。

下ろすときはおしりから、しばらくママが密着してから下ろしてね。

【ペアレンティングアワード受賞】アロベビー 国産オーガニックベビーローション







毎日忙しい”ワーママ”必見!時短でコスパが良い薬用エッセンス誕生







人気ブログランキングへ



2018年03月27日

赤ちゃんはどうして夜泣きするの?




PAK95_nakijyakuruanjyu_TP_V.jpg

夜泣きが始まって悩むママたちも多いです。
夜泣きをするとママの睡眠も不足して大変。
原因を知れば、解決のヒントに。
ぜひトライしてみてね!



◇夜泣きするのはどうして?

人間は体が眠るレム睡眠と脳がやすむノンレム睡眠を交互に繰り返しながら寝ます。

赤ちゃんも同じ。

レム睡眠は、とても睡眠が浅い特徴があります。

赤ちゃんは大人に比べて眠りのサイクルが上手にできなくて、浅い眠りのレム睡眠が頻繁になることで目が覚めやすく、それでママにその不快感を訴えて泣くのです。



◇夜泣きっていつまで続くの?

夜泣きは6ヶ月ごろから1才6ヶ月ごろの子に起こることが多く、だいたい4才くらいまでには、夜泣きをしなくなります。

睡眠が確立するのが早い場合は0才代てもしない子もいるなど、個人差があります。



◇夜泣き対策はどうするの?

早起き・早寝を繰り返すことで睡眠リズムが整ってきます。

また夜泣きの多くは、赤ちゃんが寝ぼけている状態。

抱っこして泣きやませようとせず、添い寝したままトントンするなどそっと見守る程度でOKです。



夜泣きがなくなる3つのルール

早起き・早寝を続けて生活リズムを整える

夜泣きしても抱っこしないでそっと見守る

ママはあわてずおおらかな気持ちでいる





◇1才から急に夜泣き、どうして?

眠りのサイクルがなんらかの原因で崩れて、今までしなかった夜泣きを1才になって急にし始める子もいます。

眠りと連動して不快なことを思い出したり、眠りのサイクルが崩れて急に覚醒状態になることがあります。

一時的なことなのでびっくりせず、安心させるよう心がけて寝かしつけましょう。




1才から夜泣きをするのはこんな子


怖い夢を見た子

不快なことを思い出して、急に泣き出すことがあります。

抱っこしたり、「大丈夫だよ」と声かけて安心させてあげれば大丈夫です。


生活リズムが崩れた子

お出かけなど、いつもと違う生活をしてリズムが乱れてしまったり、昼寝がずれると起きがち。

早起きから始めてリズムを少しずつ戻して。


空腹で目を覚ます子

空腹で目を覚ますことがあります。

とくに3回目の夕食を十分おなかいっぱい食べさせていないことが原因。

しっかり食べさせましょう。













人気ブログランキングへ

2018年03月24日

赤ちゃんの泣きやまない理由がわかる泣くメカニズム

簡単に健康を手に入れたい方






PAK95_bie-nnanjyu_TP_V.jpg




赤ちゃんにとって泣くことはコミュニケーション一つ。


どうして泣くのか、どんな理由で泣くのか、月齢別の特徴とかかわり方をお伝えします。



どうしても赤ちゃんを泣きやませたいとき、最終手段でスマホを使っていませんか?


ダメですよ!



赤ちゃんが泣いている理由がわかれば適切な対応策ができてイライラしないし、ママも赤ちゃんもhappyになれるはず。




言葉がまだ話せない赤ちゃんは、泣くことでママに不快な気持ちやしてほしいことを伝えています。


ママがそれにこたえることで、赤ちゃんとの愛着関係ができるだけでなく、赤ちゃん自身の人間性を育てます。



月齢別の「泣き」の特徴とは?

■0〜4ヶ月ごろ
主に空腹や暑い、寒い、おむつが汚れたなど、不快なことを感じると泣いて伝えます。

■5〜8ヶ月ごろ
意思を持って泣くようになります。
かまってほしい、抱っこしてほしいなど甘えたい気持ちで泣くことが増えます。

■9〜11ヶ月
思いどおりにならないことや自分の意思や要求を言葉で伝えられないもどかしさで泣くこともあります。

■1〜2歳ごろ
わざと泣いたり、相手や雰囲気に寄って意図的に泣き方を変えることもあります。
「やりたくない」「もっと遊びたい」などの理由で泣くこともします。



注意する泣き方

■発熱がある、激しく泣く
■異常な泣き方をする
■顔色がいつもと違う
■手足に動かしがらない部分があり、触ると痛そうにする
■呼吸が苦しそうに泣く
■おっぱいやミルクの飲みが極端に悪い

体調が悪くて泣くこともあるので、いつもと様子が違って心配であれば受診して下さいね。




泣く事が赤ちゃんからのメッセージだとわかれば、ママはイライラしないし、赤ちゃんもリラックスしやすいはずです。


赤ちゃんを泣きやませるときはまず抱っこして「どうしたの?」と声かけをして、そのあとに泣きやませワザを試してみては?


泣いたら原因を探して、できる限り取りのぞいてあげることを繰り返せば、ママと赤ちゃんの絆が育って、泣くことも減ってくるはずです!


泣いたらあせっちゃうかもしれないけど、すぐ泣きやませなきゃと思わなくてもいいんです!

少しくらい泣かせたままでも大丈夫!

落ち着いて対処してくださいね!


食事だけでは不足する栄養素をしっかり補給【現役産婦人科医が考えた授乳期サプリ】






赤ちゃんの肌トラブル対策ベビーローション






子どもから大人まで中からスッキリ!くるポンタブレット






人気ブログランキングへ




2018年03月18日

赤ちゃんの眠りのしくみを知って、睡眠環境を整えて、ママも元気に過ごしましょう!






LISA78_kuyasiiMBA20141018102736_TP_V.jpg



赤ちゃんがなかなか寝てくれない、夜泣きにママは困っていませんか?


ママが少しでも余裕をもって育児できるように、眠りのしくみを理解して、納得が出来ればと思い、お伝えします。


寝かしつけのコツも教えますよ!





赤ちゃんがなかなか寝ない理由はどうして?



人間の体にはもともと体内時計が備わっていて、外が暗くなると自然に眠くなるもの。


でも赤ちゃんは、眠りのサイクルが未発達だから眠りが浅かったり、生活リズムが崩れるなど、いろいろな理由でなかなか眠れません。


寝る環境はもちろん毎日早寝、早起きをして生活リズムを整えていくことが大切なんです。


赤ちゃんの成長には、眠っている間に分泌される成長ホルモンが欠かせません。


だから赤ちゃん時代の眠りって大切なんです。




赤ちゃんの月齢別の眠りの特徴とかかわり方とは?



0〜4ヶ月ごろ


寝る、起きるを繰り返すころ。
まずは昼夜の区別をつけることから始めましょう。。


5〜8ヶ月ごろ



昼夜の区別がつき始め、
睡眠時間が長くなります。
生活リズムが同じになるようにしましょう。



9〜11ヶ月ごろ


夜泣きが激しくなる子も出てくるころです。
入眠儀式をつくって寝かしつけしましょう。



1〜2歳ごろ



朝までぐっすり寝る子が増えます。
昼夜は1日1回、2時間以内を目安にし、日中は体を動かし手発散させましょう。





眠りのポイント


セロトニン」という脳から分泌されるホルモンは、日の光を浴びたり、体を動かしアクティブに過ごすことで、たくさん分泌されて、夜眠りにつきやすくなりますよ。




眠りの環境について



室温や湿度



室温は20〜23℃、湿度は50〜60%くらい。



場所


直接日光やエアコンの風が直接当たらないように。



衣類


シンプルで吸湿性のいいもの。




月齢にあった寝かしつけのコツとは?



0〜4ヶ月ごろ



ママのおなかの中にいたころのような体勢や環境、ママの声で安心します。


5〜8ヶ月ごろ



ママのぬくもりスキンシップに心地よさを感じます。


9〜11ヶ月ごろ


寝るときに部屋を暗くしたり、寝る前に声かけをするなどパターン化するといいです。


1〜2歳ごろ


入眠儀式をつくって、寝る前の段取りをよくするのがおすすめです。



赤ちゃんの日々の様子を見ながら、ママと赤ちゃんのスキンシップを大切にして、基本を忘れずに睡眠環境を整えて、赤ちゃんにあった方法を見つけ下さいね!




ふとんクリーナーはレイコップ








ママも元気に過ごしてほしいから、産後のホルモンバランスを整えるために飲んでるママも多いので、ぜひお試し下さい!


マカでイキイキ美しく。こだわりのマカ。














子育て情報ランキングへ

2018年03月12日

「快眠・快腸環境」をレイコップやヨーグルトで整えましょう!






PAK89_tachinesurupengin20140719_TP_V1.jpg



ダニ・ハウスダストにふとんクリーナーレイコップ



赤ちゃんが母親の胎内で形づくられる中で最初にできあがる器官は、脳でも心臓でもなく、実は「腸」なんです!




腸が感情をコントロール




人間の感情は、脳内で分泌される神経伝達物質によってコントロールされています。




その中でも「幸せ物質」と呼ばれるのが、脳に歓喜や快楽、興奮を伝えるドーパミンや、怒りを鎮め、やる気を起こさせるセロトニン。




ドーパミンは必須アミノ酸のフェニルアラニンから、セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンから合成されますが、これらのアミノ酸を多く含む食品を摂取しても、腸内細菌がいない状態では脳内のドーパミンやセロトニンは増えないことがわかっています。




また、ドーパミンやセロトニンが合成される際に不可欠な葉酸やビタミンB16などをつくるのが腸内細菌であり、腸内で作られたドーパミンやセロトニンのもとが脳に送られるためにも、腸内細菌の働きがかかせません。



腸内環境を整えるには!

累計販売本数1億本突破!人気のケフィアヨーグルト









快眠は快腸から




セロトニンからつくられるメラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれるもの。




多く分泌されると熟睡に結びつき、ひいては日常生活の充実につながります。



レイコップでいい眠りのための快眠環境を整えましょう。


ふとんクリーナーはレイコップ







検索
プロフィール
まみいさんの画像
まみい
管理栄養士で赤ちゃんの育児栄養相談の仕事をしています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。