新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年03月25日
3482 ロードスターキャピタル
取得単価 968円
前日より 指値1600円で寄り付き約定。
損益+65.3%
ポートフォリオはまだまだ含み損多いけど、来月4月4日はお店の19周年。
2022年4月4日、この記念日に、東京証券取引所は、現在の市場区分を「プライム市場」、「スタンダード市場」、「グロース市場」の3つの新しい市場区分へと再編。
どんな流れになるのか楽しみ。
【このカテゴリーの最新記事】
2022年02月17日
3482ロードスターキャピタル 17日、振興株1年10カ月ぶりの安値の中の続伸
17日の新興企業向け株式市場で東証マザーズ指数は反落。
終値は前日比24.51ポイント安い710.17となり、2020年4月以来約1年10カ月ぶりの安値を付けた。
そんな中でも続伸する
3482 ロードスターキャピタル
10日大引け後の決算発表
今期経常26%増で10期連続最高益、8.5円増配
3482 ロードスターキャピタル 取得単価968円 現在値1,636円 前日比+181 損益+69.1%
第59回 イベントスウェブ IRセミナー ロードスターキャピタルの説明
プライム市場を目指すロードスターの今後益々の期待が膨らむ。
終値は前日比24.51ポイント安い710.17となり、2020年4月以来約1年10カ月ぶりの安値を付けた。
そんな中でも続伸する
3482 ロードスターキャピタル
10日大引け後の決算発表
今期経常26%増で10期連続最高益、8.5円増配
3482 ロードスターキャピタル 取得単価968円 現在値1,636円 前日比+181 損益+69.1%
第59回 イベントスウェブ IRセミナー ロードスターキャピタルの説明
プライム市場を目指すロードスターの今後益々の期待が膨らむ。
2022年02月03日
逆テンバガー
6541グレイステクノロジー
粉飾決算〜四半期報告書の提出が困難〜管理銘柄に指定〜今月末上場廃止。
粉飾決算とわかった時点で何で損切りしなかったんだろうと今となっては思いながらも
二束三文で売っても仕方ないとあきらめて放置していたけど、
本日PTSで14.5円で売り。
平均取得単価858円、700株保有。
約60万の損失。
逆テンバガーどころじゃない、桁が違うな(笑)
いいお勉強代になりました。
粉飾決算〜四半期報告書の提出が困難〜管理銘柄に指定〜今月末上場廃止。
粉飾決算とわかった時点で何で損切りしなかったんだろうと今となっては思いながらも
二束三文で売っても仕方ないとあきらめて放置していたけど、
本日PTSで14.5円で売り。
平均取得単価858円、700株保有。
約60万の損失。
逆テンバガーどころじゃない、桁が違うな(笑)
いいお勉強代になりました。
2022年01月20日
グレイステクノロジー上場廃止?
グレイスは14日、2021年7〜9月期の四半期報告書を17日の期限までに提出できない見込みであることを開示し、東京証券取引所は同社株を監理銘柄に指定した。上場廃止を懸念した売りが膨らんだ。
過去の会計処理の適切性に疑念があると発表し、特別調査委員会を設置して調査を進めてきた。
調査のため四半期報告書の提出期限の延長を申請、期限を22年1月17日に延長する承認を受けていた。
だがしかし、期限の17日までに提出できない見込みになったグレイスの発表を受け、
東証は同社株を監理銘柄に指定。
1月27日までにグレイスが四半期報告書を提出しなかった場合、東証は同社株の上場廃止を決める。
全てが間違いだらけの自分の反省点
株価が4000円台まで上がった後、
(この時の高騰は既に粉飾決算によるものだったことに今更ながら気づく)
3000円台を動いていた時に会長が逝去。
亡くなった後の暴落時に2800円で打診買い→
その後も下がり続けるナイフを拾いまくってナンピン買い→
平均取得単価858円まで下がったものの→
今回の上場廃止騒動で→
20日現在の株価71円
もう売るに売れない、二束三文だ。
決算説明資料を見て粉飾決算を見抜けなかった自分にも責任がある
27日、果たしてどのような結末になるのか・・
上場廃止の見込みが強そうだな・・
2022年01月03日
昨年の含み損益
株式投資の勉強と実践を始めて一年。
勉強不足の最初の頃は失敗ばかりして無駄にお金を捨ててしまった。
一年経ってもまだまだ勉強不足だけれども、ひとつ気づいたことは
慎重にその会社を知る努力をして向き合って買うこと。
それと落ちるナイフは拾わないこと。
何となくいいなぁで買わないこと。
今年こそは株のスクールの授業代を稼いで、コロナが落ち着いたら旅行三昧出来るよう
良い取引が出来ますように。
2021年 メインで使っているSBI証券の含み損益
勉強不足の最初の頃は失敗ばかりして無駄にお金を捨ててしまった。
一年経ってもまだまだ勉強不足だけれども、ひとつ気づいたことは
慎重にその会社を知る努力をして向き合って買うこと。
それと落ちるナイフは拾わないこと。
何となくいいなぁで買わないこと。
今年こそは株のスクールの授業代を稼いで、コロナが落ち着いたら旅行三昧出来るよう
良い取引が出来ますように。
2021年 メインで使っているSBI証券の含み損益
2021年11月19日
6541 グレイステクノロジー A
9日、17年3月期から22年3月期第1四半期までの間、不適切な会計処理が行われていた疑念があることを認識したと発表した。
外部の専門家を委員長とする特別調査委員会の設置と22年3月期第2四半期決算発表を延期するとし、見切り売りが殺到し10日、11日連続ストップ安。
19日午前10:50現在、482円。
ずっと欲しくて欲しくて目を付けていた銘柄だったグレイスの会長が4月に逝去、
それで暴落したその時に2800円で100株ほど打診買い。
そもそもそれが間違いだった。
この会社は会長がいてからこそのグレイスだった。
それでも国内初の“マニュアル制作専門会社”として、AIを駆使した最先端の技術には魅入るものがあった。
その後も安いところを拾ってナンピン買いして平均取得単価を1752円まで下げたものの
ずっと1000円前後の株価だったけれど
今回の会計処理の不正で500円を切る現状。
本来なら買い増しして取得単価を下げて数年後に備えたいところだけれども
上場廃止になる可能性もなくはなく、そうすれば全てが消える。
かと言ってこんな安値で損切りする勇気もなく、現状維持のままいる。
6541 グレイステクノロジー
数量300 取得単価1,752 現在値482 損益-381,000 損益(%)-72.49 評価額144,600
どう動くべきか・・ギャンブルだ。
外部の専門家を委員長とする特別調査委員会の設置と22年3月期第2四半期決算発表を延期するとし、見切り売りが殺到し10日、11日連続ストップ安。
19日午前10:50現在、482円。
ずっと欲しくて欲しくて目を付けていた銘柄だったグレイスの会長が4月に逝去、
それで暴落したその時に2800円で100株ほど打診買い。
そもそもそれが間違いだった。
この会社は会長がいてからこそのグレイスだった。
それでも国内初の“マニュアル制作専門会社”として、AIを駆使した最先端の技術には魅入るものがあった。
その後も安いところを拾ってナンピン買いして平均取得単価を1752円まで下げたものの
ずっと1000円前後の株価だったけれど
今回の会計処理の不正で500円を切る現状。
本来なら買い増しして取得単価を下げて数年後に備えたいところだけれども
上場廃止になる可能性もなくはなく、そうすれば全てが消える。
かと言ってこんな安値で損切りする勇気もなく、現状維持のままいる。
6541 グレイステクノロジー
数量300 取得単価1,752 現在値482 損益-381,000 損益(%)-72.49 評価額144,600
どう動くべきか・・ギャンブルだ。
2021年11月09日
2021年11月05日
現在のマイポートフォリオの評価損益率上位下位
5日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比182円80銭安の2万9611円57銭で終えた。
久しぶりの投稿なので、近況を少しばかり。
現在のマイポートフォリオの評価損益率
【SBI証券】
上位
@3315 日本コークス
取得単価90円 現在値134円 評価損益率48.89%
A4188 三菱ケミカルホールディングスグループ
取得単価651円 現在値935円 評価損益率43.63%
B8002 丸紅
取得単価724円 現在値1,018.5円 評価損益率40.68%
下位
@6541 グレイステクノロジー
取得単価1752円 現在値958円 評価損益率-45.32%
何度かナンピンして平均取得単価を下げてのコレ・・
最初に2,800円で初購入した時から約1/3に下がっている。
A3674 オークファン
取得単価1,243円 現在値755円 評価損益率-39.26%
こちらもナンピンしての平均取得単価。
B3479 TKP
取得単価2,580円 現在値1,841円 評価損益率-28.64%
【マネックス証券】
@6638 ミマキエンジニアリング
取得単価677円 現在値1,033円 評価損益率52.58%
A4689 Zホールディングス
取得単価564円 現在値794.9円 評価損益率40.93%
B5957 日東精工
取得単価595円 現在値658円 評価損益率10.58%
(マネックス証券での取引はこの三社のみ)
目標の評価損益率50%超銘柄もまだ伸びそうなので保有中。
新興株の中長期投資を目指しているつもりだけれども、
株式投資デビュー10か月目、損益率上位にはマザーズ銘柄なし。
(利確銘柄除く)
夢の銘柄QDレーザもこんなに落ちてしまって現在はマイナス。
下がった時に少しずつ買っている。
本日も885円でゲット。
数年後に期待する。
久しぶりの投稿なので、近況を少しばかり。
現在のマイポートフォリオの評価損益率
【SBI証券】
上位
@3315 日本コークス
取得単価90円 現在値134円 評価損益率48.89%
A4188 三菱ケミカルホールディングスグループ
取得単価651円 現在値935円 評価損益率43.63%
B8002 丸紅
取得単価724円 現在値1,018.5円 評価損益率40.68%
下位
@6541 グレイステクノロジー
取得単価1752円 現在値958円 評価損益率-45.32%
何度かナンピンして平均取得単価を下げてのコレ・・
最初に2,800円で初購入した時から約1/3に下がっている。
A3674 オークファン
取得単価1,243円 現在値755円 評価損益率-39.26%
こちらもナンピンしての平均取得単価。
B3479 TKP
取得単価2,580円 現在値1,841円 評価損益率-28.64%
【マネックス証券】
@6638 ミマキエンジニアリング
取得単価677円 現在値1,033円 評価損益率52.58%
A4689 Zホールディングス
取得単価564円 現在値794.9円 評価損益率40.93%
B5957 日東精工
取得単価595円 現在値658円 評価損益率10.58%
(マネックス証券での取引はこの三社のみ)
目標の評価損益率50%超銘柄もまだ伸びそうなので保有中。
新興株の中長期投資を目指しているつもりだけれども、
株式投資デビュー10か月目、損益率上位にはマザーズ銘柄なし。
(利確銘柄除く)
夢の銘柄QDレーザもこんなに落ちてしまって現在はマイナス。
下がった時に少しずつ買っている。
本日も885円でゲット。
数年後に期待する。
2021年09月24日
致命的なミス
休日明け24日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅反発。
経営が悪化する中国不動産大手、中国恒大集団の債務不履行に対する懸念がいったん和らぎ、
買い注文が優勢となった模様。
休日前の22日終値に比べた上げ幅は一時600円を超え、節目の3万円を上回った。
22日に押し目買いのつもりでQDレーザを1000円で指値していたところ、大引けで約定。
・・・と思ったら、間違って売り注文を入れていた。
この銘柄は私の「夢」の銘柄。
下がった時に少しずつ買い集めている。
私のもうひとつの「夢」の銘柄、宮越ホールディングスは今回の中国恒大問題で暴落したけれど・・
三桁にまた戻ったら買いたい。
注文を入れる時には売りか買いかはよく注意して操作しないと(当然のことながら)
経営が悪化する中国不動産大手、中国恒大集団の債務不履行に対する懸念がいったん和らぎ、
買い注文が優勢となった模様。
休日前の22日終値に比べた上げ幅は一時600円を超え、節目の3万円を上回った。
22日に押し目買いのつもりでQDレーザを1000円で指値していたところ、大引けで約定。
・・・と思ったら、間違って売り注文を入れていた。
この銘柄は私の「夢」の銘柄。
下がった時に少しずつ買い集めている。
私のもうひとつの「夢」の銘柄、宮越ホールディングスは今回の中国恒大問題で暴落したけれど・・
三桁にまた戻ったら買いたい。
注文を入れる時には売りか買いかはよく注意して操作しないと(当然のことながら)