2015年02月26日
アメリカの車事情、運転免許取得について…


アメリカでの運転免許の取得は、結構苦い思い出です

日本でオートマ限定の免許を18歳で取得した私。
取得後は結構大きな都市に住んでいたこともあり、車自体持っておらず、バス、電車、自転車で生活していました。
免許証は写真付きのIDとしての機能しか果たしていませんでしたね。
こちらでは右側を走るのはもちろん、信号が赤でも一旦停止して安全を確認したら右折OKだったり、踏切での一旦停止がいらなかったり…法律の違いもあります。日本で運転していなかった分、慣れるのは早かったかもしれません。
私の住む町の免許センター(DMV)は日本語で筆記試験が受けられます。ただ訳が分かりにくいというのを聞いたことがあります。車検がなくて、数年に一度スモッグテストを受けるだけ。日本に比べて維持費は安いです

渡米の際には国際免許証を発行して来ましたが、こちらに住むには免許取得は避けられません。
しかし、こっちに来たばかりでお金がない! 知り合いに車を借りたのはいいものの…マニュアル

しかも古くてシフトのコツを掴むまで一苦労


みんなスピード出しまくるし、クラクション鳴らされまくるし、怒鳴られるし…

"You have to be assertive but not aggressive to survive in the States."
(アメリカで生き抜くためには積極的にならなくてはいけないよ。でも攻撃的はダメ。)ということを言われました。
初めのころは周りの全ての車が攻撃的な運転をしているような気がしましたがね


サンフランシスコ市内の運転はまた別問題。これについてはまた後日お話しすることにします。
写真の車は、60年代の水陸両用車。近くの港で見かけました。私は怖くて乗れないな〜

ランキングに参加しています。↓クリックでご協力お願いします
