アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月22日

小学校受験1年前の15のチェック項目

もう神奈川県の私立小学校の入試が終わった頃ですね。
長男が使った小学校受験用の教材を整理していたら、こぐま会でもらった「受験1年前の15のチェック項目」という紙が出てきました。

20201022.jpeg

年中の秋頃までに身につけておきたいものとのこと。

  • 挨拶がきちんとできる

  • 手洗い、うがいがひとりででできる

  • ひとりでトイレにいける

  • バッチの付け外しができる

  • ケンケン、スキップができる

  • 右手と左手が分かる

  • 自分の名前の頭文字と同じ物の名前を3つ言える

  • 10までの数を数えられる

  • 30ピース程度のパズルをひとりでできる

  • 前から○番目、上から○番目などの準備が分かる

  • ハサミを正しく使える

  • 折り紙を折る時、角をきちんと合わせて折り目を付けられる

  • お箸でおはじきをつまめる

  • 4×4のひも通しができる

  • 100個の物の名前が言える

次男でチェックしてみたところ、15項目中10項目は大丈夫(たぶん)。
バッチはやらせたことがないですし、ひも通しもまだやっていません。


やら(せ)なければならないことが多くて、整理していかないといけませんね。



楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング

2020年10月16日

小学校受験におすすめ上履き4選

今年小学校受験される皆様、持ち物準備は終わっていますか?
洋服にばかり気を取られがちですが、実は重要なアイテムが上履きです。

280F7660-6C49-411A-BCB1-5B87B4B5CF5A.png

小学校受験用として上履きに求められるものは、
・履きやすさ:外履からすぐに上履きに履き替えられないと親が焦りますし、昇降口が混雑する原因になります。
・脱げにくさ:運動や行動観察がある場合、脱げないように。
・動きやすさ:運動で走る時に走りやすいものがよい。
これらに加え最も重要なのが、子供の足に合っていることですが。

3つのポイントをクリアする上履きは、
「マジックテープで足の甲をしっかりとめているもの」です。
条件を満たす上履きを4点ご紹介します。

・教育パワーシューズ フレッシュ21
 (13〜28p、0.5p刻み)
お受験定番の上履きです。
小学校受験用品専門店でも扱っている品。


・アシックスSUKU2上履き
 (13〜25p、0.5p刻み)
乳児向けシューズとして評価の高いSUKU2ブランドの上履きです。


・瞬足forSCHOOL 上履き
 (15〜27p、0.5p刻み)
小学生に人気のスニーカー、アキレス瞬足シリーズの上履きです。
長男が小学校受験の時に履いたのが瞬足でした。
スニーカーの白バージョンという見た目がかっこいいです。


・IFME(イフミー)SC-0005
 (15〜21p、0.5p刻み)
イフミーの上履きは他にもありますが、お受験用にはこのタイプがおすすめ。
かかとのストラップが大きく履きやすいです。

上履きを選ぶ時は、実際にお子様に履かせて確かめるようにしてください。
靴ずれなどしないよう、何回か履いて慣らしておくのもお忘れなく。



楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング

2020年10月15日

都内私立小学校で給食を実施している学校一覧

私立小学校というとお弁当のイメージがあったのですが、実は半数くらいの私立小学校は給食を実施しています。

文部科学省の学校給食実施状況等調査(平成30年5月1日現在)によると、全国の私立小学校227校のうち、完全給食を実施しているのは87校、捕食給食実施は1校、ミルク給食実施は13校となっています。
私立小学校で給食があるのは全国的に見ても約半数であることが分かるデータです。

※完全給食:給食内容がパン又は米飯(これらに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む。)、ミルク及びおかずである給食
 捕食給食:完全給食以外の給食で、給食内容がミルク及びおかず等である給食
 ミルク給食:給食内容がミルクのみである給食

アレルギーなどのため、給食のある学校ではなく、お弁当持参の私立小学校を選ぶ方もいらっしゃるようです。
とはいえ毎日のお弁当づくりは親にとっては負担でもありますから、給食を実施している小学校はありがたいと思う方も多いでしょう。

食育という面から特色ある給食を実施している私立小学校もあるようです。
都内私立小学校で給食を実施している学校を紹介します。

schoollunch.png

(筆者調べ。50音順。URLは各小学校の給食紹介のページ)



給食をサイトで紹介している学校はどれもおいしそうですね。
また、食堂など教室以外の場所で食べたりするというのも、私立小学校ならではだと思います。
この一覧が私立小学校選びの参考になれば幸いです。



楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング


タグ:給食

2020年10月13日

「書店こぐま会」に申込みました

先日、ようやく次男用の書店こぐま会に申込みました。
書店こぐま会とは、こぐま会の教材を扱っている4書店とこぐま会による会員組織で、会員になると、毎月受験情報が書かれたお便りが郵送され、また、こぐま会が実際する保護者対象のセミナーや特別授業などに参加できるというものです。

書店は、旭屋書店(池袋店)、オリオン書房(ノルテ店)、紀伊國屋書店(吉祥寺東急店、新宿本店、玉川高島屋店、横浜店)、丸善(津田沼店、日本橋店、丸の内本店)です。
恵比寿のこぐま会の教室併設のショップこぐまでも申し込めます。
kogumakai.jpeg

書店こぐま会会員向けセミナーは、開催時期に合った内容、例えば、今どういう学習をしたらよいかなどといったお話を聞けるので、幼児教室に通っていない長男の受験の時は大変参考にさせていただきました。
セミナーは会員であれば無料のものもあるので、セミナーを1回受講する費用と考えれば、登録費2,000円(税別)はリーズナブルだと思います。

希望者は「こぐまのがくしゅう」という教材を定期購読することができます。
こぐまのがくしゅうは、毎月発売となる教材です。
サイズはB4と大きめ、更に厚紙なのでかなりのボリュームです。
内容としては、ひとりでとっくん365日のペーパーとおけいこカードの中間といったものです。
厚紙なので、カードにして何回も繰り返して
取り組むことを想定したつくりとなっています。
おけいこカードのようにカラーではなくモノクロで枚数が多い(25枚又は30枚)です。

長男の時は、こぐまのがくしゅうの定期購読を申込みましたが、ひとりでとっくん365日のほうをこなすのに精一杯で、ほとんど手をつけられませんでした。
また、定期購読なので毎月申し込んだ書店に購入しに行かなければならず、書店が家から遠いこともあって負担が大きかったです。
なので、今回はこぐまのがくしゅうは申込みませんでした。
こぐまのがくしゅうを定期購読する場合、申込みをした店舗で継続購入となるので、購入しに行きやすい店舗を選びましょう。
書店によるサービスの違いはありません。

家庭学習中心で小学校受験対策を考えているのであれば、こぐま書店会員はおすすめです。





楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング

2020年10月12日

どこで教育費をかけるか?という問題

我が家は私立小学校に通わせていますが、それは諸々の環境(学童保育、英語教育など)に費用を払っていると考えています。
環境の費用があまり変わらなくなる中学、高校は公立でもいいのではと内心考えています。
中高なんて、学校の授業以外は部活と予備校(塾)で、学校のレベル(偏差値)の差はあっても、他の要因の差はそれほどないと個人的に思っています。

そう考えると、小学校からオール私立は教育費2000万円超えコースと言われていますが、途中で公立に行くルートを取れば少し安くなるのかなと思います。

94D0C4A8-DD66-4540-AA24-E9B7F5034FF0.jpeg

どこで教育費をかけるか(かけずに済めばラッキーですが)という点で、我が家は小学校生活に費用を投下しました。
今の日本では特殊な考え方だとは思います。

でも、「学力の経済学」という本には、「投資の視点で考えた場合、もっとも収益率が高いのは、実は幼児教育」と書かれているんですよね。

一般的には、都心の教育熱心層は、中学受験を経て私立中高一貫校で費用をかけているのでしょう。



ちなみに、日本における子供一人あたりの教育費は、文部科学省の調査によると、
小学校公立で学習費32万1,281円/年、小学校私立で学習費159万8,691円/年であり、
そのうち学校外活動費は、公立21万4,451円/年→17,870円/月、私立64万6,889円/年→53,907円/月だそうです。
習い事や塾にかける費用も私立の小学生のほうが多くなっています。
月5万は多く感じますが、民間学童代くらいですね。
これはあくまでも全国平均の額です。
私立小学校は東京圏、大阪圏などの大都市圏に限られていますから、大都市圏の公立小学生の額は平均より高いと思います。

さらに、中学受験にかかる費用は、受験情報サイト「中学図鑑」が行った中学受験にかかる費用の実態調査によると、私立中学に通う層が多いとする世帯年収800万円以上の家庭で、小学4〜6年生の3年間にかかる費用は総額413.2万円と発表されています。

4年生と6年生ではかかる塾代が違いますが、413万円を36か月(3年)で割ると約11.5万円/月です。
公立の学校外活動費の平均値17,870円/月との差は10万円!
平均値はあくまで平均値だということがよく分かる数字かと思います。

ちなみに、中学の費用ですが、学習費総額は、公立は48万8,397円/年、私立は140万6,433円/年。
そのうち、学校外活動費は公立30万6,491円/年、私立33万1,264円/年で、あまり変わりがなく、学費の差だけのようです。
そして高校の学習費総額は、公立45万7,380円/年、私立96万9,911円/年です。

息子が中高以降どういった進路を取るかは分かりませんが、親が全てコントロールできる幼児期、小学生の間は、親がベストだと考える学校に通わせたいという考えです。



楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング

2020年10月09日

小学校受験でオンライン面接をするとしたら?シミュレーションしてみた

都内私立小学校の入学試験の事前面接が始まっています。
今年は新型コロナ感染防止対策として、面接をオンラインで行う小学校もあるようです。

17885AA1-F6BF-4406-8C70-C6428863BBDB.png

我が家は今年は受験ではありませんが、もしオンライン面接をするなら、ということで準備のシミレーションしてみました。
(お教室に通っている受験生保護者の方は、レクチャー済みだとは思いますが。)

機材の準備


zoomを使った面接と想定します。
zoomは休校期間中に利用しました。
その時は息子一人が画面に映ればよかったので、ノートパソコン内蔵のカメラとマイクを使いました。
今回は親子3人が映る必要があるので、別にwebカメラを準備する必要があります。
クリップタイプと机などに置けるタイプ、どちらがよいか悩みます。

画面がノートパソコンでは小さく、覗き込むようになってしまうでしょうから、別にモニターが必要そうです。
このためにモニターを購入するのはちょっとなので、液晶テレビに接続する方法をとろうと思います。
パソコンとテレビを接続するケーブルが必要ですね。

それからマイク。
パソコンやカメラに内蔵されているかもしれませんが、それらをどこにセッティングするかで、距離が離れるなら別にマイクが必要になるかと思います。

部屋の準備


どこに座ってどう映るかも考えなくてはいけません。
なるべく背景は何もないほうが望ましいと思います。
何もない壁面があればベストですが、なければカーテンなどでカバーするなども考えられるかと思います。
zoomのバーチャル背景は使わないほうがいいでしょう。



座る椅子ですが、親子共に上半身が映る高さになるように調節したほうがいいと思いました。
となると、食卓用の椅子などを使うことになるかなと思います。

事前テスト


機材などが揃ったら、実際にzoomに繋げて映りなどのテストをする必要があります。
相手側(=面接官の先生)からどう見えるのか確認して、ベストな見え方を試しましょう。
室内の照明や顔が明るく映る工夫、例えばレフ板の代わりとして大きめの白い紙を机に置くなども効果があるかもしれません。



さらにzoomの録画機能を使って家庭内で模擬面接を行い、録画したものを親子で確認できるといいですね。


以上頭の中で考えてみました。
準備、かなり大変ですね。
今年オンライン面接される受験生親子の皆様、頑張ってください!



楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング


2020年10月04日

小学校受験の面接対策のポイント

10月に入り、願書の提出も終わった頃かと思います。
11月の試験の前に面接を実施する私立小学校が多いと思います。

AA5B3AB5-3FA3-4E61-82BF-1FEBD98D9A95.jpeg

今年は新型コロナのため、各校で例年とは違う面接になりそうですね。
親の人数が1名に限定されたり、zoomなどによるオンライン面接の学校もあるようです。
とはいえ、学校側が確認したいことは変わりません。
対策の基本は同じです。

長男の時の面接対策は家庭での取り組みのみでした。
面接の教室などにも通いませんでしたし、模試で面接有りのものも受けませんでした。

子供の対策としてはDVDを見せました。
こういう風に、小学校の先生とお話しするんだとイメージトレーニングです。



また、子供の応答はこぐま会の「こどもめんせつれんしゅう」を使いました。



それから、親の対策として、「保護者のための入試面接最強マニュアル」を購入し、書かれている設問に対して回答を作成するところからはじめました。



夫婦それぞれで書いてから、内容をお互い確認して整合性を合わせたり認識を共通にさせるようにしました。

実際の面接の場で、夫婦共に同じ質問に対して答えを求められる場があったので、方向性は一致させておいてよかったと思いました。

子供がどういう大人になってもらいたいか、そのためにこれまでどのような子育てをしてきたか、についてしっかりと具体的に説得力を持って話せるように準備しておくことをおすすめします。

小学校受験の面接はお見合いのようなものです。
自分達の家庭のことを飾らずに学校にお伝えして、学校の理念、方針と同じ方向を向いていることを理解してもらう。
そのためのベストを尽くしてください!



楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング

2020年09月30日

小学校受験の行動観察対策で役に立ったこと

YahooニュースにAERA.dotからの転載記事お受験で学力より必要なのはどんな力? 難関校が重視する「行動観察」とはが掲載されていました。
AERA English特別号「英語に強くなる小学校選び2021」からの抜粋ですね。

長男の小学校受験でも行動観察はありました。
そのための対策として、学校別講座や夏季講習に通いました。
でも、それよりも役に立った、身についたことがあります。

それは、保育園での日々の生活でした。

nursery.png

子が通っていたのは私立の認可保育園でした。
年齢(学年)別のクラスが1つずつ、年少児から年長児は1クラス20名で担任の先生とサブの先生がクラスの担当となっていました。
小学校受験をして私立小学校に進学する子は各学年1人くらい(長男の時は長男のみ)でした。

保育園ではありましたが、教育的な部分を重視しており、リトミックがあったり、給食担当の管理栄養士の先生による食育があったりと、かなり恵まれた環境でした。

そういった土台があった中で、年長の時にクラスで様々な活動をする時のグループ分けをする際に、担任の先生はあえて似たような性格の子を集めてグループにしたというのです。
すると、まず最初のグループ名を決めるところから、積極的で我先に発言をするなど自我の強い子だらけのグループは、いつまでも意見がまとまらない。
一方、大人しく消極的な子によるグループは発言すらなくお通夜のようで、こちらも決まらないということが起きたそうです。

そういったことを何度も繰り返すうちに子供達は変わっていった、ということを後日、保護者会の場で担当の先生から教えていただきました。

この話を聞いて、さすが保育園の先生はプロ!行動観察の対策になっている、と本当に驚きました。
周囲と自分の関係を見て、自分がすべき行動を考えられる。
これが重要なのではないかと思います。
AERAにも「難関校が求めているのは、『自らの価値基準で行動できる自立した子ども』だ」と書かれているとおりです。

保育園での日々の生活を疎かにしないことが実は大切なのだと実感したエピソードでした。





楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング

2020年09月28日

都立小中高一貫校の小学校に通える地域は?

東京都立小中高一貫校の小学校通学区域が決定


都立小中高一貫校の小学校が令和4年(2022年)4月に開校になります。
公立の小中高一貫校は全国初だそうです。
場所は、立川にある都立立川国際中等教育学校の隣接地です。
その小学校の通学区域が9月25日に東京都教育委員会から発表されました。

東京都教育委員会/都立小中高一貫教育校入学者の決定方法等について

区域についての部分を引用します。

[以下引用]
1)附属小学校の通学区域
児童にとって負担過重とならないよう、小中高一貫教育校までの所要時間が概ね40分の範囲内にある鉄道の駅やバス停を含む区市町村を、通学区域とする。
(区部)
新宿区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区
(市区町村)
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町
※ただし、該当区域内であっても、交通事情や体力等は児童により異なることから、それぞれの児童が毎日無理なく安全に通学できるか否かについては、保護者に十分考慮いただくよう、丁寧に説明していく。
[引用終わり]

筆者が思っていたよりも広い範囲でした。
国立の学芸大学附属小学校のように町名まで指定されるのかと思っていました。
とはいえ、ただし書きにあるとおり、指定区域であっても40分以上かかるのは好ましくなさそうです。

通学可能な駅はどこ?


では、実際に40分とはどこの駅までになるのでしょうか?
JR立川駅まで40分以内の駅(23区内)についてNAVITIMEで調べてみました。
検索条件:平日朝8時立川駅着。徒歩速度は標準。
train.png
【結果】
  • 四ツ谷駅から36分

  • 代々木駅から40分(新宿駅乗り換え)

  • 高田馬場から33分(地下鉄東西線利用)

  • 千歳烏山から31分(分倍河原駅で南武線乗り換え)

  • 明大前駅から39分(京王線特急利用、分倍河原駅で南武線乗り換え又は井の頭線利用共に同じ時間)

  • 成城学園前駅から40分(登戸駅で南武線乗り換え)

  • 保谷駅から40分(秋津駅乗り換え)
※保谷駅所在地は西東京市ですが、練馬区の利用者もいると想定

練馬区は区内の鉄道駅の利用よりも、中央線の駅からバス利用の地域が該当しそうです。
渋谷区は該当する駅がかなり限られますね。

時間帯によっては上記の駅より遠い駅からでも40分で着く場合がありましたので、そこまで含めるかは出願されるご家庭の判断かと思います。

令和2年度説明会


以下の日程で説明会が行われるそうです。
  • 10月11日(日)10:30~12:30 /15:30~17:30
    会場:たましんRISURU ホール

  • 10月31日(土)10:00~12:00 /14:00~16:00
    会場:東京都庁第一本庁舎

  • 11月28日(土)10:00~12:00/14:00~16:00
    会場:たましんRISURU ホール

詳細は、東京都立小中高一貫教育のホームページをご確認ください。



楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング

タグ:小学校受験

2020年09月26日

小学校受験用の大手幼児教室についての超個人的見解

都内及び首都圏で 小学校受験対策を専門に行っている幼児教室には、4つの大手幼児教室があります。
ジャック、伸芽会、理英会、こぐま会です。
(こぐま会は規模としてはやや小さいので大手に入れない考えもあるようですが…)

長男は、ほぼ幼児教室に通うことなく私立小学校に合格しましたが、講習や模試ではお世話になる機会がありました。
この4つの幼児教室について、超個人的な見解を書いてみようと思います。
あくまで筆者の体験に基づく主観でり偏見もあります。
人によって考えは様々でしょうが、あくまで私が感じたことですのでご了承願います。

youjikyousitu

ジャック幼児教育研究所


ジャック幼児教育研究所
もともと幼児向け体操教室から始まったはず。(実は、私は幼稚園から小学校低学年にかけてジャックの体操教室に通っていました。35年前から体操服のデザインは変わっていなくてびっくり。)
新年長テストを受けたが、既に講座が満員のためか、勧誘は一切無かった。
長男は準会員になったものの、模試は満員で受けられなかったので、もう少し規模を拡大してほしい。
(模試だけのために体操などを受講して会員になる方も多いと聞きます。)
教室ごとに担当校があったり、教室の個性が強いように感じた。
子が受講中は、教室内で保護者が参観するスタイル。
長男が夏季講習で受講した際、(いい年をした)先生がヒラヒラしたワンピース姿で、TPOとしてどうなのかと思った。
講座や模試の申込みが電話のみなので不便。
料金も資料請求をするか教室に直接行かないと分からないので不親切に感じた。

伸芽会


伸芽会
長男の時に単発の学校別講座を検討していて問い合わせたところ、通常の講座を受けていなければだめだと言われた。
さらに講座申込みの前に面談すると言われ、時間もないので断ったが、何度電話がかかってきた。
対応が私とは全く合わなかった教室でした。

理英会


理英会
ホームページが充実しており、講座情報など必要なものはそこで分かるので便利。
講座も模試も専用サイトで申し込めて便利。
我が家は志望校の学校別模試を申し込んだものの、子供の体調不良により受けられず残念だった。

こぐま会


こぐま会
「こぐま会=女子校専門」というイメージが納得なほど受講生は女児ばかり。
テストでも男児は少数なので、そこだけが唯一の不満でありマイナスポイント。
授業は参観はできず、講座後に先生からポイント等の説明を保護者が聞くスタイル。
単発講座(ひまわり会)やテスト等の申込みは専門サイトからできる。
代表の久野先生による一般向けの保護者講座なども多く開催されていた。
模試でお見かけした先生は、紺色基調のジャージを着ており、動きやすそうで好感を持った。


教室選びの参考には全くならない内容を読んでいただきありがとうございます。





楽天ROOMで、小学校受験や知育グッズ紹介しています。
room.png

ランキング参加中です
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ
にほんブログ村

小学校・幼稚園受験ランキング
タグ:小学校受験
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。