アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年01月31日

お金持ちの人ほどキャッシュレス決済に積極的!



お金持ちの人ほどキャッシュレス決済に積極的!

金持ちほどキャッシュレス決済を活用する理由とは?
働けど働けど、貯金より老後の不安が積み上がる庶民にはお金も無視できない 金持ち習慣を取り入れて、金持ち組みへ!
現金派の人=スマホ決済などでコツコツとポイントを貯めるなんて貧乏くさい
金持ちほどキャッシュレス決済に積極的なのです
自分が努力した結果を確実にお金に換える手段は日本にはそれほどあるわけではないのです
そんな中、キャッシュレス決済のポイント還元は100%得になるとわかっている
お金持ちはきちんと取り組み、貯めたポイントをお得で終わらせないのです
ポイント投資に回すなど、お金を増やす方法へつなげるのです
キャッシュレス決済は家計簿アプリなどと連動させ、日々のお金の動きをいつでもチェック
お金の管理がクセにするのが、金持ち習慣の基本
安物買いの銭失いではなく、真の買い物上手は目先の値段ばかりに気を取られない
貧乏になる人は商品を比較検証する習慣がなく、安くてお得に弱い
100円ショップなどでいらないモノを買ってしまい、貧乏性のためモノを捨てられない
貧困家庭では、無料でもらったボールペンなどで、ペン立てがパンパン!
金持ちは上質なものを見極めて買い、手離れもいい
ただ捨てるだけではなく、価値が残るモノを吟味して買い、価値を残して売る習慣が身についている
モノを単なる所有物ではなく、お金に変わる商品として考えている
本当に価値があるモノでなければ満足感を得られない
正しい買い物をするために?
は脳の働きも関係!
時間帯に注意!
夜は脳が疲れて衝動買いに走りがち、夜中のネット買には注意しないとね!
買い物は、脳がさえている午前9時〜正午までに済ませるのが良い!













2020年01月29日

定年延長のしわ寄せで! 40、50代社員の大量リストラが加速中!



定年延長のしわ寄せで!
40、50代社員の大量リストラが加速中!

働けるうちは働け!と政府!
厚生労働省が70歳就業(70歳定年)路線へと舵を切った
超高齢化社会が進む中、70歳を過ぎても働きたいという人がいるが、
働き盛り世代にそのしわ寄せが来ることは決して無視できない
2021年4月
高齢者が希望すれば70歳まで働くことができるよう、厚生労働省が企業に就業機会の確保を求める関連法案の要綱をまとめ、労働政策審議会の専門部会で大筋了承
70歳就業を企業の努力義務とする
(1月20日に召集された通常国会に提出する)
厚労省が推し進める政策のポイントは4つ
(1)企業は70歳までの就業に向け、定年延長、65歳以上の継続雇用制度導入などの方法で希望者が就労できる環境整備をする努力義務を負う
(2)短時間の仕事を掛け持ちする人の労災認定時に、すべての労働時間を合算して判断する制度を導入
(3)掛け持ちで働く65歳以上の人の雇用保険加入条件を緩和
(4)現役時代に比べ大幅に減給した60〜64歳に月給の最大15%を支給する高年齢雇用継続給付制度について、2025年度から最大10%に引き下げる

就業年齢を引き上げることで、膨れ上がる社会保障費を改善するために支え手を増やそうという狙い
日本社会では昭和初期から55歳定年が当たり前
年金受給年齢も1953年(昭和28年)までは55歳
終戦直後までは
55歳リタイア→年金生活が一般的
1980年代
総労働力人口減少の解消を目的に定年が60歳に引き上げ
2000年には65歳までの雇用確保措置が努力義務とされ
2006年に65歳までの雇用確保措置が義務化され
2013年には65歳までの継続雇用を義務化
こうして65歳定年が一般化した
年金受給年齢は引き上げられ
1954年に60歳(女性は55歳のまま)1985年に65歳(女性は60歳)
60〜65歳まで特別支給の老齢厚生年金を支給
老齢厚生年金定額部分の改正や報酬比例部分の改正が行われ、今、在職老齢年金の見直しが進められようとしています

政府の方針はハッキリしている
働けるうちは働け!
超高齢化社会の厳しい現実
こんな事態になったのは、超高齢化社会が急速に進行しているから
住民基本台帳に基づく人口(住基人口)
1994年の調査開始以来の年齢階級別人口の変遷は?
年少人口(0〜14歳)
生産年齢人口(15〜64歳)
老年人口(65歳以上)
1994年年少人口=16.48%/生産年齢人口=69.65%/老年人口=13.87%
2000年年少人口=14.72%/生産年齢人口=68.21%/老年人口=17.07%
2010年年少人口=13.42%/生産年齢人口=63.90%/老年人口=22.68%
2019年年少人口=12.45%/生産年齢人口=59.49%/老年人口=28.06%
25年ほどの間に、社会保障の支え手で働き手である生産者年齢人口の割合は1割以上減って6割を切ってしまった
人口で見ると8660万人から7423万人へと実に1200万人超の大幅減
年少人口の割合は4%下落
2048万人から1553万人に落ち込んでいる
少子化は政府機関の予想を上回るスピードで進んでいて、2019年の国内出生数は86万4000人(厚労省推計)
調査開始以来初の90万人割れ
将来の生産年齢人口が大きく落ち込むことは確実
増え続けているのが高齢者
老年人口の割合は15%以上も増え
人口では1724万人から3501万人へと倍増
働き手が大幅に減り、高齢者が倍増
年金や医療などに充てられた社会保障給付費は
2017年度、初めて120兆円の大台に
2025年度には140兆円にまで跳ね上がる
少子高齢化の歪み、弊害が年々顕著になってきていて、
安倍政権は定年を事実上70歳に引き上げ
同時に年金の受給年齢も徐々に引き上げ
ようとしている
70歳就業でバラ色の社会になるのか?
これまでの定年延長も最初は企業への努力義務だったのがやがて義務化
70歳就業(70歳定年)も数年先には義務化される可能性が十分ある
2018年の平均寿命は男性81.25歳
女性87.32歳
健康寿命は2016年時点で男性72.14歳
女性74.79歳
70歳まで働いた後に自由に過ごせる
リタイア生活の期間は極めてすくなくなり、実質的に、死ぬまで働き続けろという社会が迫ってきている
現役世代は70歳定年をどう受け止める?
70歳以上まで働くつもりだと答えた人が30〜50代は3割前後
60歳代では54%
平均値は67.5歳で前回よりも0.9歳上昇
75歳以上まで働くつもりと答えた人も16%
70歳を過ぎても働きたという国民と、生涯現役をアピールして70歳定年を実現させようとしている政府
高齢者雇用の実現という点では両者の思惑は一致しているが、うまくいくのか?
70歳定年が実現すれば、職場での技術の継承という課題の解決につながる
熟練技術者の後継問題に悩む中小・零細企業にとっては恩恵を受ける
サラリーマン社会では高齢の部下が一気に増える事態となり、確実にストレスがたまり、高齢者は年下の部下の下で働くわけで、こちらはプライドの問題が出てくる
企業の雇用スタイルが終身雇用から実力主義、効率主義へと変化している中で、構造改革の名のもと、容赦ないリストラが行われている
早期・希望退職を募集した上場企業は36社
対象人数は1万1351人
業績が堅調にもかかわらず、将来の市場環境を見据えた先行型の実施(黒字リストラ)
2019年に100人以上の人員削減を行った企業は17社
最大のリストラを行ったのは富士通でなんと2850人
早期退職の対象は45歳以上
ジャパンディスプレイが1266人
パイオニア950人
東芝が823人
大手企業のリストラが目立ち、人事や総務といった間接部門の削減、配置転換が主流
定年が引き上げられても、企業からすれば継続雇用で給料が大幅にダウンする高齢社員を雇い続ける一方で
40代、50代の高給取りの余剰社員をリストラすれば人件費を大幅に削減
正規社員を減らし、非正規社員を増やしてきた手法と同じ論理となる
しわ寄せが現役の中堅・若手社員にくる、AI導入もリストラの加速に弾みをつける要因のひとつ
70歳定年時代を実現したところで、リストラの嵐を乗り越えて70歳まで同じ会社に残ることができる社員はどれだけいるだろうか?
高齢社員が増えた企業での若手・中堅社員のストレスやモチベーションは?
企業が経営効率を追い求め続ける限り、70歳定年の恩恵を受けられる社員と、そのはるか前にリストラされる社員という現実が待ち構えている
高齢者の就業機会を増やすことは方向的には間違いではない?
単なる就業期間の延長だけでは超高齢化・地方疲弊・格差拡大社会の問題解決には不十分
社会保障、税金、年金、人口問題、地方活性化などを総合的にとらえ、20年後、30年後の国家像を国会で徹底して議論し、国民に提示していくべきである
明確な国家ビジョンを示すことができないまま70歳定年を先行させても、社会のコンセンサスは得られないでしょう













2020年01月28日

iPhone+マイナンバーカードの確定申告! Apple次第で開始延期の可能性?



iPhone+マイナンバーカードの確定申告!
Apple次第で開始延期の可能性?

国税庁は
1月31日からの開始を予定している
iPhoneとマイナンバーカードを使った確定申告書等作成・送信について、Apple社の手続き次第では延期になると告知
iPhoneと確定申告書等作成コーナーを利用して
マイナンバーカード方式でe-Taxを行なうためのアプリは
23日時点でAppleに対して登録申請手続中!
状況次第で、延期の可能性が出てきた
e-Taxでは
1月6日にマイナポータルのもっとつながる機能から
e-Taxソフト(SP版)を利用したメッセージ閲覧に対応
31日からは
iPhoneとAndroidでマイナンバー方式の申告書作成と送信に対応予定
だった
ID・パスワード方式でのe-Taxや書面で申告書を作成する場合は
確定申告書等作成コーナーを利用可能です













2020年01月27日

ムダな仕事をさせる会社の特徴!



ムダな仕事をさせる会社の特徴!

『多くのムダな仕事』
作ったのに読まれない資料や形式だけで出ている会議!
ほぼ関係ないメールのチェック!
そんな残念な仕事をさせる会社の特徴!

目の前の仕事に取り組む姿勢が、ムダ仕事を生んでいる!
一日PCにかじりついて、資料を丹精込めて作成、明日の会議はバッチリだ、と達成感に浸るも、本番ではほぼ読まれず資料もポイ!
そもそもこの作業は本当にやる必要があったのだろうか?
会社内にはムダな業務が大量にあって、それをこなして仕事をやったつもりの社員が多くいる
<なぜムダな仕事が生まれるか?>
組織が大きくなるほど目先の仕事ばかり見るようになり
不必要なほど完璧に資料を作ったり、会議も参加すること自体が目的になっている
ムダ仕事がルーティン化し、当たり前の業務なので、なかなか改善しようとしないのである

<ムダな仕事を多く抱えている企業の特徴!>
*社員が高齢化している職場*
過去の成功したやり方を引きずるので状況変化に対応できず、昔のままの業務を続ける
*人材の流動が少ない職場*
外からの視点がないので今のやり方に問題があると、誰も気づかない
*トップや管理職が業務改革に鈍感な職場*
業務改善というのは売り上げに直結する仕事ではないので、トップが乗り気じゃないと優先順位が低くなる

<働き方改革でムダな仕事が増えている!? >
残業をやめて生産性を高めようと、社内制度や管理システムを改革する企業も多いが
皮肉にもそれがムダな仕事を生んでいる
勤退管理や経費精算のために新しい社内システムを導入
使い勝手を経理や総務など事務作業の達人が判断しがちなので、実際には現場が使いづらいものに(むしろ作業に時間がかかる)
働き方改革をしている企業の9割が失敗している!

<反対にうまくいっている企業>
どうにか早く帰らせようではなく、なぜ早く帰れないのか?
を考え、社内会議に業務時間の4割以上が費やされていた、会議をやめたらむしろ売り上げが伸びたそうです
根本原因を考えないと、ムダな仕事はいつまでもなくならず、残念な仕事に溢れている!

<残念な仕事が多い会社の特徴 >
・人材の流動性が乏しく外からの視点がない
・社員が高齢化して昔の成功したやり方を引きずっている
・経営者や管理職が業務改善に鈍感














2020年01月26日

サポトヨフラス! 踏み間違い加速抑制システムが後付けできる!



サポトヨフラス!
踏み間違い加速抑制システムが後付けできる
・間違って発進しようとしている前方・後方の約3m以内にある壁を計4個の超音波センサーが検知してシフトレバーの入れ間違いをブザーとランプで警告!します
・更に間違って強くアクセルを踏んでしまっても加速を抑制してくれるので衝突の被害を軽減
前後2つずつ、計4つの超音波センサーで障害物を検知しますので、ガラスでもしっかり検知できます!
カメラではなく、超音波センサーにより障害物を検知するので、コンビニの壁面などのガラスもしっかりとらえることが出来ます!

踏み間違い加速抑制システム機能1
<警告>
ブザー・ランプ表示で警報!
(障害物を検知し、衝突の危険をドライバーに知らせます)
踏み間違えた!
間違って強くアクセルを踏むと
アクセルカットし、加速を抑制します
(ブレーキ機能はありません)
クリープで移動しますし、昇り坂では後退することがありますので、注意は必要!
※加速抑制がはたらいてから前進または後退しなければならない時はアクセルを踏み続けると約5秒後に緩く加速します
*「自動で停止する機能ではありません」

踏み間違い加速抑制システムの機能2
・後退時に誤ってアクセルを踏み、スピードを出し過ぎてしまっても、ブザーとランプで知らせ加速を抑制してくれ、衝突の被害を軽減!
・後退時に速度が出すぎないように加速を抑制します!
・障害物が無い状況でも
時速約5km以上でのアクセルの踏み込みや、アクセルを踏み込んだまま、時速約5km以上になった時に加速を抑制!
「加速を抑制しますが自動で停止する機能ではありません」
*必ずご自身でブレーキペダルを踏んで停止することが必要!

・価格、取付費は販売店が独自に定めています
・追加費用(部品代・取付費)が必要な場合があります
・装着可能車種は限られています
・グレード・装備品等により装着条件が異なる場合もあります
・車両の状態や装着品によって、取り付けられない場合もあります
・装着可能車種については販売店に確認が必要です
・運転状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態によっては、システムが正しく作動しないこともあります
・センサーの感知範囲、作動速度には限界がありますのて、衝突の可能性が無くてもシステムが作動する場合もあります
・本システムはあくまで運転を支援する機能であり、加速抑制することを目的として設計しており、ブレーキ制御はありませんので、過信は禁物です
・加速抑制中は車両が前進・後退する、坂道などでは車が下がる場合もあります
必ずご自身でブレーキを踏む必要があります
・システムを過信せず、必ずドライバーが責任をもって周囲の状況を把握し、安全運転を心がけましょう
・前後の障害物を検知したときの加速抑制機能は、強くアクセルペダルが踏み込まれてシステムが踏み間違いと判断したときにのみ加速抑制を行いますので、踏み込み量によってはそのまま発進します
・障害物との衝突を回避するためには、ご自身でブレーキを踏んでください
・前後の障害物を検知したときの通知、加速抑制機能は車速約10km以下で作動しますが、障害物を検知判定した後に踏み間違いと判断したときに加速抑制をします
・低速での走行時には、作動する障害物までの距離を保証するものではありません
・障害物がない状況での後退時加速抑制機能は、一定の速度を維持するものではありません
・坂道や傾斜した場所、アクセル操作によっては速度が出ることがあり、必ずご自身でブレーキを踏み、安全を確認して走行してください
・ランプ表示、ブザー、加速抑制の全ての機能は、スイッチ操作で一時的に停止することができますが、エンジン/ハイブリッドシステムを再始動すると復帰します
・停止状態を継続することはできません
・ブザーの音量を変更することはできない
*故意に車や壁などに向かって走行するなど、システムの作動を確認する行為は大変危険であり、絶対に行わないでください
・本システムの詳細につきましては、取扱書または販売店にご確認ください
また、ご使用前に必ず取扱書をご覧ください

*ご注意いただきたいこと
・本システムはあくまで運転を支援する機能です
・システムを過信せず、必ずドライバーが責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください
・道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります
・踏み間違い加速抑制システムは、次のような状況では正常に作動しない場合があります
*下記以外の留意事項もありますのでご使用の際は、取扱書でご確認
・超音波センサーが正しく検知できない対象や状況
・車両を基準にして斜めになっている壁に対して
・車両の幅からずれている壁に対して、針金、フェンス、標識の支柱など細い障害物、人・布・生垣などの音波が反射しにくい障害物、スポンジ・雪など超音波を吸収しやすい障害物
*超音波センサーが作動してしまう状況
踏切の遮断機や駐車場、ETCのバーに向かって走行または手前で停車した時、立体駐車場のスロープの壁や柱に向かって走行または手前で停車した時、前方車両に近い状態で走行または停車した時

取り付けできる車種は
・アクア
年式:11年12月〜18年4月

・ヴィッツ
年式:10年12月〜18年5月

・アリオン
年式:07年6月〜16年5月

・カローラアクシオ
年式:12年5月〜17年10月

・カローラフィールダー
年式:12年5月〜17年10月

・スペイド
年式:12年7月〜19年7月

・パッソ
年式:10年2月〜16年4月

・ポルテ
年式:12年7月〜19年7月

・プリウス
年式:09年5月〜15年12月

・プリウスα
年式:11年5月〜

・プレミオ
年式:07年6月〜16年5月

・WISH
年式:09年3月〜17年10月

※グレード・オプション・車両状態等により装着できない場合があります














2020年01月25日

車中泊におすすめな寝具とメリット&デメリット! 布団? 寝袋?



車中泊におすすめな寝具とメリット&デメリット!
布団?
寝袋?
リーズナブルにどこでも行ける車中泊はフラットにできる車が多くなり人気
車中泊で使う寝具は布団と寝袋どちらを使うか?
車中泊に
布団を使うメリット
寝袋使うメリット

車中泊とは!車で寝ること
車の中で寝泊まりするのでテントのようなアウトドア感覚でもあり
車中泊の可能なポイントならどこでもできる行楽
お気軽な側面もあり密かに人気があります
後部座席を倒すとフラットになる車種も多く、コンパクトな軽自動車でも車中泊がしやすい
ハスラー、ワゴンR、エブリイなどが人気

車中泊の魅力
マナーを守れば、どこにでも自由に行けるというのが魅力
ホテルを利用するより圧倒的に安く寝泊まりでき、冷暖房完備の愛車をカスタム
DVDやTVまでも見え、寝具さえあると意外と快適に過ごせます
テントと同様に狭い空間に人がいると湿気と結露が問題になり湿気対策と結露対策はかかせない

車中泊の寝具について寝具は大切な要素!
寝具は眠りの質に関係する大切な要素で、寝具が悪いと寝付けい、途中で目が冷めてしまい、日中眠たくなります
車中泊だと昼は運転することが多いので、眠いと大変危険です
車は本来寝泊まりするものではない
寝具を工夫していかにきちんと寝られるかというのが車中泊のポイントです
敷布団や掛け布団、寝袋どちらを使うのかは悩みどころ

車の大きさも大切
車中泊をするにあたって大切なポイントの車の大きさ、積載量
積載量があまりない=敷布団、掛け布団のセットを家族全員分用意するというのは非常に難しい
大人3人以上で車中泊をする場合はキャンピングカーのような大型車が必要でしょう
子ども2人、大人1人ならまだ通常の車でも対応可能でしょう
掛け布団と敷布団のセットは通常の車両でも難しいと言われています

布団も寝袋も湿気に弱い
寝具はあまり湿気に強くないのです
特に布団は湿気に弱く濡れやすい
就寝時には少しだけ窓を開けるなどして湿気を極力発生させない状況にします
寝袋も湿気に弱いのですが表地が防水をえらびましょう

車中泊の寝具:布団について
買わなくてもよく寝やすい
車中泊の寝具として布団を使うとどんなメリットがあるのか?
家で使っているものがそのまま使え、わざわざ新しい、敷布団、掛け布団を買わなくてもいい
*意外と寝袋の寝心地が気になるという方もいる
使い慣れた敷布団や掛け布団なら寝付きやすいし、小さな子どもなら大人用の布団で一緒に寝やすいというのも布団のメリットです





サイズが豊富
布団はサイズが豊富
子ども用の小さなものから大人用、セミダブル、ダブルと色々あります
車のサイズに合ったもの見つけやすいですね

布団で困ること
布団は掛け布団と敷布団のセットで使わないと、寝心地がいいとはいえません
折りたたんでもコンパクトにならず大きく車内スペースを取りやすい
コンパクトな軽自動車はかなり厳しい
冬になると家の中でも掛け布団に毛布、敷布団に冬用のカバーを足して使うことがあるように布団だけでは寒さに対応しきれない場合も
車は金属とガラスなので外気温を伝えやすいのです

車中泊の寝具:寝袋について布団の利点
寝袋はアウトドアで使用される布団の代わりになるもの
敷布団と掛け布団がセットになっている状態で非常にコンパクト
大きいものでも50cm四方以下におさまり、羽毛を使った寝袋ならさらにコンパクトなり軽量です
いつでも使える4シーズン、夏だけ使える1シーズン、など車中泊したい時期に合わせてちょうどいい暖かさの寝袋が選べます

形状が2種類ある
寝袋には形状が大きく分けて2種類
掛け布団と敷布団がセットになっているかのような封筒型寝袋
体を覆うマミー型
封筒型はややサイズが大きいですが寝袋に慣れていない方でも寝やすい
マミー型は体を包むので暖かくコンパクトに収納
マミー型は子ども用サイズもあります
布団とは感覚が違うので慣れていないとねつきにくいとい
マミー型は子どもと一緒にねれない
羽毛の冬用の寝袋は高価、高価な分コンパクトになりますが、一つで数万
大人用でも子どもようでも特に価格差はない
家族全員分を新しく買うとなると初期費用がかなりかかります
封筒型だと子どもと一緒に寝られるゆとりのあるサイズもあります

車中泊の寝具:マットについて
車中泊では必須のアイテム
車をフラットにし敷布団があって
ふわふわの寝袋を使っても
車は寝るときは僅かな段差が邪魔になるので、おすすめんの寝具がマット
5〜10cmの厚みのあるマットを知って敷布団や寝袋という形で寝ると車特有の段差が気にならず、保温性も高くなるので寝やすくなります
空気で膨らむマットならコンパクトに収納できるので車中泊でも便利

下から眠りを支えてくれる
マットがあるのとないのでは大きな違い
布団、寝袋関係なくマットは用意、敷布団だけでは寒く段差に弱い
寝袋は段差だけはどうしようもないので、マットのサイズは大きなものから1人用のものまで豊富にあります





車中泊の寝具の選び方とは
マットは自動膨張式がおすすめ
マットは自分で膨らませるものがコンパクトになります
自動膨張式ならウレタンが中に入っているので破損しても多少無理して使えます
また厚みが10cmほどあると段差を感じににくくなるので厚みのあるものを用意

布団は季節に合ったものを用意する
車中泊の寝具としておすすめになるのは布団よりも寝袋です
布団は季節に合ったものを用意してさらに毛布など追加できるものがあるといい
布団は構造上暖かい空気が抜けやすいので秋でも毛布があると寝やすくなります
よ毛布は掛け布団の上に使うのが本来の使い方

寝袋は使える温度を確認
寝袋はダウンシュラフと呼ばれている羽毛の寝袋だとコンパクトに収納できます
登山で使われる本格的なものはペットボトルと変わらないほど
寝具はコンパクトになったほうが便利
使える温度帯が決まっているので、表示されている温度を目安に選ぶこと
湿気には弱いので窓を開けるなどの注意は必要

車中泊におすすめの布団・寝袋・マット1
スノーピーク:オフトン
セパレートシュラフ オフトンワイド LX BD-104
車中泊なら封筒型のほうが違和感なく過ごしやすい
スノーピークのオフトンは完全に敷布団、掛け布団のように切り離すことができ寝袋を使い慣れていない方でも使いやすい
温度は8度が目安となりワイドサイズで収納サイズは34×56cmと大きめ
小さな子どもと一緒に寝られる

完全に切り離せると便利
暑いときは敷布団、掛け布団だけで寝る
少し暑いだけならば足元だけ開いておく
切り離して敷布団のようにしてお腹の部分だけかけておく
車中泊でも扱いやすい寝袋です
注意点として収納サイズが寝袋としては大きい

車中泊におすすめの布団・寝袋・マット2
ベアーズロック:ねぶくろん
来客用 布団セット 【Bears Rock】 ねぶくろん コンパクト
スノーピークの寝袋と同じように完全に切り離せる布団と寝袋の間のような寝具
家の中で使えるようになっているタイプ
布団と比べると寝袋なので洗濯しやすくコンパクトにまとまる
車中泊にも使いやすく、サイズは通常の寝袋より広く大人がゆったり寝られる210×100cm
ちいさな子どもと一緒に寝られ、収納サイズは32×42cmと大きいですが
布団より小さくまとまります





posted by AFCL408 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2020年01月24日

ショッピングモールにたむろする高齢者! 最近のお昼時によく見る光景ですよね!



ショッピングモールにたむろする高齢者
最近のお昼時によく見る光景ですよね!
ショッピングモールへお買い物に出掛けた時、ベンチでたむろする高齢者の男性たち!
何をしているのかな?

何かを買い物している風でもなく、数人で何やらお話をしている様子、さすがに話の内容までは聞こえてこないのだけれど、いつも同じメンバーなのでしょう?
側からみているとまるで、同窓会の様です。
きっと毎日の日課になっているんでしょうね。
ショッピングモールへ出かけると誰かに会える、話ができる。
家にいてもテレビが相手してくれるだけで、誰も話しかけてくれない。
読書をするかいつのまにかうたた寝をしてしまい、早めの夕飯を食べまた寝てしまう。

うちの父親を見ているとそんな毎日を過ごしています。
現役時代はバリバリと仕事をして家庭でも威厳があったであろう人たちだ、
どうして定年退職した途端に自分の居場所を失ってしまうのだろうか?
同じ様な境遇の人が集まれば、献身的な話などはなく、愚痴大会になり
挙句に自分は家族のためにこんなにも頑張ってきたのにいまは?
また年金生活している人も多く個人差はあるものの裕福な状態ではなく、ショッピングモールにいるのにもかかわらずお買い物はせず、無料のコーヒーを楽しんでいる!
私はこの様な高齢者たちを批判しようと思っているのでは無いのです。

物凄く勿体無いと、おもってしまうのです
折角自由な時間と、友人ができたのだから、自分の持てる能力で人の役に立つ事を考え行動して欲しいのです、唯々時間を浪費するのではなくて
同級生の中にもい家に引きこもり、夕飯の準備の買い物だけに出掛けてくる方がいるのですが、私が色々と誘いをかけても無反応、面倒くさいと考えている様ですが、人生100年時代といっても、唯々100年生きるだけではつまらないではないですか?
失敗を恐れずどんどん人生を楽しめばいいのに?

<若返りの秘訣は>
同世代と付き合うのではなく、わかものとコミニュケーションをとる事、
よく今の若者は何を考えているか分からないと言いますが、わからないのではなく、分かろうとしていないのです
高齢になる程、自分の考えが正しいと思い込み聞く耳を持っていないのです
実際に私は若い方とのコミニュケーションと取る中で、彼らから何かを学びたいと考えて話しています
若者は凄く物事も考えているし、行動も起こしています、物凄く刺激をもらっていますし、今の時代も理解できる様になってきました、高齢者も自分の時代が終わったのではなく、新しい自分の時代を作っていけばいいのです

くれぐれも教えてやるという態度はNGです
教えてもらう精神が大切です
自分の知らない事を知っている、先に行動している人が先生なのです、年齢は全く関係ないです
そんな中に自分の得意な部門があれば、理解してもらえる様に丁寧に伝えていければ最高です
会社時代の上司と部下の関係ではないのですから、みんなが、フラットな関係で楽しんでいけばいいのです
若者は高齢者でも受け入れてくれますよ、見た目も雰囲気も随分わかがえります
パワーが漲ってくる様です、現役時代より年齢より若く見えるとよく言われます
実際私は、定年退職後、たくさんの友達ができました、ここでも高齢者の礼儀正しさは発揮できていると思っています
高齢者が増えている日本の未来は、これからの高齢者の行動にあると思います













2020年01月23日

決して売れる営業マンが、売れる営業マンを育てられるとは限らない? 無意識で行っていることは教えようがない!



決して売れる営業マンが、売れる営業マンを育てられるとは限らない?
無意識で行っていることは教えようがない
成績優秀だった営業マンが、部下を教えるリーダーの立場に、過去の栄光をそのままに、指導者としても優秀な人も大勢います
一方で、部下指導では思っていたような成果が出ずに悩んでいる人もいます(多くの人が、過去にトップ営業の称号を持っていた)

売るのが上手な人ほど教えるのが下手!?
売れている先輩たちに、どうしたらそんなに売れるんですか?
と質問すると、簡単に教えられると思っていたのに、こんなはずではなかったのに?
はっきりいって自信はあった!
現役時代は売れていてトップ営業に、その実績を買われて課長にまで、売り方はわかっているつもりなのに、なぜか部下が育たないのである
自分が知っているノウハウは100%伝えてきたし、売れずに悩んでいるメンバーには親身になって相談に乗ってきた
同行営業もし、手取り足取り教えても、結果が出ない?
自分の教え方が悪いのか?
部下が営業に向いてないのか?
いずれにしてもこれ以上どうやって教えたらいいのか?行き止まり感がある
スポーツの世界では名選手は名監督にあらずというが、ビジネスの世界でも同じなのか?
現役時代は天才と呼ばれた人
指導者の立場になると期待外れの結果しか出せない

無意識の行動が原因の一つです
どんなに優秀な人でも、自分が無意識に(本人は当たり前と思って)やっていることは人に伝えることができない、それがどれほど大切なことだとしても
自覚していない(本人は当たり前すぎて意識せずともできてしまうから気づかない)ものは教えようがないのです
天才というのは、自分の感覚で自然に正しい行動ができる人
新人からバンバン売ってくる営業マンは、人に教わらずとも、正しい売り方ができてしまっているのです
まわりからも、当人でさえもなぜ売れるのか説明ができず、なぜみんなは売れないんだろう?などと首をかしげています(天才度が高い人ほど、無意識エリアが広い)
結果みんなが、あいつは天才だからと納得している

無意識を見える化すれば売れる理由が明確になる
売れている先輩たちにどうしたらそんなに売れるんですか?
・そんなのは、お客さまと仲よくなればいいんだよ!
・雑談だけで売れるよ
・お客さまの話をよく聞くことだね
こんな感じの答えしか返ってこず、納得出来なかった

それだけじゃないでしょうと心のなかで思ってた
先輩たちは、やさしく教えようとしてくれていたのですが、本当のキモの部分を彼らは無意識にやっていたので、言葉にできず、教える側ももどかしかったと思います
もっと説得力のある話をして部下の私に大いに納得させたかったでしょう
伝え方が下手だったのではないのです
自覚していない部分を教えようとしても、そもそも無理!
無意識の部分を思うように教えられないからもどかしく感じるのです
・自分がなぜ売れていたのか?
・営業するにあたってのポイントはどこか?
・その答えを見つけるには、無意識領域を見える化すること
・売れている営業マンに共通する売れる理由を明らかにすることで、わかりやすい言葉で説明することが可能ですし、実は売れていない営業マンとの差を客観的に比べることで、売れている理由の説明が尽きます。
営業マンの能力はみんな一緒ではないのです、できる人、出来ない人それぞれの持ち前、癖、度量が違って当然なのです。
売れている人と同じことができる人ばかりではないのです。
営業マンの能力、性格、素質を持って営業マンに疑問を持たせ、自分で克服する意欲を育てる事が近道なのではないでしょうか?
誰しもが自分と同じ事が出来ると決めつける事が間違いの元です。
中日の監督時代の落合氏が、選手は自分と同じレベルまでの事は出来ない前提で指導して個々の能力を伸ばしたそうです。自分を超えなくてのいい、その選手のモテる最高のパフォーマンスを出せる様に指導してゆき結果自分を超える選手がでてくば、最高でしょう。
自分のやり方は自分に合っていて他人に合っているとは限らないと思います。
もちろん基本の部分は最低限できての話ですがね。
それも出来ないのであれば、営業マンに向いていないとはやめに、当人に会った他部署へ移動するべきです













2020年01月22日

職場の若手が壊れてきた! あなたは、こんな上司になってない!



職場の若手が壊れてきた!
あなたは、こんな上司になってない!
部下は怒られないためだけの仕事をされている
これは部下の問題ではなく上司のあなたの問題なのです!
 
職場の若手が壊れてきたのでは
子どものポジティブな話題をよく言う人が→この板書で、校長先生に怒られないですかね?
この前、研究主任が言ってたやり方ってこれであってますか?→彼の授業に子どもの姿はない(怒られない授業だけを追求)





<環境は怖い>
どの職業でもありえる現象で、主体である対象者を1番に考えて、行動したいのに、その気持ちをつぶしてしまう上の指導が、(自分流を押し付けてくる)どうなのかと思ってしまう
自分の意見はもう二度と通らないと思う人によくある反応で、もう正直無駄な状況になっている
この人はこう言ってくれたけどこの人はこうかもしれないと無限ループに入っている
教師に限らずどこの職場でもあることです。
自分も必ず報告・確認し、研究主任や管理職に現状を伝えてあげる

[こうしたら怒られるかもという反応は指導の失敗の典型なのです]

人を育てる教員が若手を潰してる、上司は彼のメンタルが弱いだけで、自分の指導方法は間違っていないと、指導方法を変えないでしょう
教えてやっているのだから、学ぶ側の態度が???と

好かれる人、嫌われる人の違いは?
周囲から無視され、理解されない人は何が悪いの?
人間関係が改善。心を通わせる方法!
児童関係の仕事をしてますが、上司がいないと児童たちに接していてとても楽しいのですが
上司の目があると声かけや対応の仕方がいちいち気になり(1度言われたことがあり)声かけをした際にいつも上司の方をちらりと確認してしまいます
職場の管理者にあたる人たちも保身、保身、保身という体制が大切なものを失わせていきます









2020年01月21日

エンジンの終わりはクルマの終わりなのか? エンジンの寿命はクルマの寿命でもある!



エンジンの終わりはクルマの終わりなのか?
エンジンの寿命はクルマの寿命でもある
物には寿命というものがあります
車のボディや足まわりなどさまざまなパートで寿命は異なるし、致命的となるのがエンジンの寿命ですよね
ボディはだんだんと剛性が落ちて来たりするが、走れなくなることはない
エンジンは新品や中古に積み替えたり、オーバーホールをすれば性能はある程度戻るが、費用などを考えると現実的ではない
最近のエンジンはオーバーホール用のピストンがないのが普通になってきている
エンジンの寿命=クルマの寿命





エンジンはどのような状態になったら、寿命で、使えない
1)異音がする
エンジンの回転に合わせて、カンカンといった音が大きくなると、内部の摩耗が激しくなり、クリアランスが大きくなっていることが多い(ガタが大きくなって、パーツが暴れている状態)
内部の動きに合わせて部品が踊っていて、滑らかな動きは不可能
音自体は我慢できても、破損する可能性はかなり高く、被害も大きくなるので、寿命です

2)白煙が出る
マフラーからの白い煙はオイルが燃えている状態
黒い煙は、燃料が濃い状態
オイルが燃えている=シリンダー内にオイルが入りん込んでいる
気密性が保てない状態なので、元に戻すにはオーバーホールが必要
しかし、大きくなってしまったシリンダーのクリアランスを元に戻すことは現在かなり難しい
圧縮圧力の定期的な測定も効果的!





3)オイルが減りやすい
厳密に言うと少しずつは減りますが、1000kmで1リッターぐらい、減るようならシリンダー内に入り込むなどしている可能性が高い
通常は白煙が出るが、出ないこともあります、

4)圧縮圧力が低い
圧縮比と圧縮圧力は別物
圧縮比はヘタろうが変わりない
圧縮圧力は混合気をつぶす時の力の度合
エンジンのピストンとシリンダーはまさに注射器のようなもの
つまり圧縮圧力とは、ピストンが上に上がってぎゅっとつぶしたときの力のこと

新品の頃は気密性が高いので圧力は高いし、逆に消耗してシリンダーの気密性が保てていないと圧力は下がってしまう
特殊な測定ツールを使って、ピストンを上下させて測ってみて、規定値を下まわるとそのエンジンは寿命です
測定自体はむずかしくないので、測ってもらうといいでしょう

エンジンの寿命を判断する4つのポイント
ピストンとシリンダーを中心として、どれだけ摩耗するかがカギ
摩耗を防ぐには定期的なオイル交換が大切なのは当然
日頃のメンテが結局はエンジンの寿命に大きく関係する





☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。