アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月30日

高齢者の収入アップ作戦は早めに検討、実践が鍵!


金融庁が高齢夫婦が退職後30年暮らしていくには、年金以外に約2000万円が必要と報告書を公表!

・報告書の問題点は、前提としている月収20万円得られるというのは、モデル世帯が厚生年金で得られるお金です
・国民年金の人はとてもこの収入ないわけで、国民年金だけで老後を考える人は2000万円の赤字どころじゃなくて5000万、6000万の赤字
・本質的なところがすっぽり抜け落ちています
・非正規雇用労働者が全体の37・3%
非正規雇用の労働者が、これだけ増えていて、退職金もほぼない
・国民年金だと、モデル世帯の年金収入にはとても届かないわけです



☆今更、貯蓄を増やせと言われても、定年直だと難しいので、これからの老人は年金プラス仕事で収入アップの方法を検討しておく必要が有ります






2019年06月29日

郵便物早く確実に届ける方法がある、しかも速達より安い


郵便物を早く確実に届けたい場合、まず思い浮かべる郵送方法は速達ですよね
ところが、郵便物のサイズや受取人の状況によっては、速達以外の方法を検討した方がよい場合もあるようです

A4封筒の郵便物
速達がベストな場合と注意点のは?
とにかく早く確実に郵便物を届けたい場合の選択は速達!
*とにかく届けたという状況が重要であり、受取人が終日、家や会社にいるので郵便物を確実に受け取ることができるなどの要件を満たしている場合は速達がベストです
たとえ受取人が実際に受け取れず不在扱いとなっても、相手方に届いたという事実さえあればよい場合は速達で十分(何かの申込期日、応募期日など)



*単に日にちに間に合わせることよりも、受取人が受取後すぐにその書類を何かに使いたいなどという場合は注意が必要
(速達は原則手渡しだが不在時は郵便受け投函となる、もしA4封筒のような大きめの郵便物で、封筒が完全に郵便受けに入らない場合、郵便物はいったん持ち帰られその後再配達になってしまう
郵便物の再配達については、時間によっては当日再配達が間に合わないかも!
どうしてもその日のうちに郵便物が必要な場合は、確実に受け取れるかどうか配達担当郵便局に問い合わせが必要
A4封筒のようなサイズの郵便物は最悪、配達されても、結局その日に受け取れない可能性もある

受取人が早い時間の受取を希望していて、万が一再配達になってもできる限り当日中に受け取りたいという場合は、簡易書留のオプションを付ける
(書留なら21時まで再配達が可能)
書留には一般書留、現金書留、簡易書留の3種類
当日19時までに電話で希望を伝えれば21時までに再配達してくれるサービスが付いています
安心の為にも、簡易書留にしておけば、仮に再配達扱いとなった場合でも当日受け取れる可能性が格段に上がる

但し、電話受付の時間は郵便局によって異なるので、重要書類の受取に関しては事前に配達担当窓口で再配達の電話受付時間を確認しておきましょう

A4封筒の郵便物は、状況によっては普通郵便かつ時間帯指定郵便が便利でお得

可能な限り再配達の事態を避けたい場合に普通郵便に配達時間帯指定郵便をプラスする方法!
配達時間帯指定郵便とは、午前・午後・夜間の区切られた時間内に配達してくれるというサービス
速達郵便が翌日午後に配達される地域は、午前中に出して翌日の12時から17時、または17時から21時の時間指定が可能(状況によっては速達並みの速さで届く)
A4封筒のように速達にしても再配達扱いとなる可能性がある場合は、確実に受取人が受け取れる時間帯があるなら、こちらを選択してもよい
配達時間帯指定郵便は、原則は対面渡しで、不在の場合は郵便受け投函

速達+簡易書留と時間帯指定郵便の料金比較
ここでA4封筒サイズの郵便物を例に挙げて、速達+簡易書留と時間帯指定郵便との具体的な料金を比較してみよう。

まず、基本となる普通郵便の料金は必要
A4封筒=角形2号もしくは20号封筒
A4封筒サイズの郵便物100gの郵便料金を比較!

A4封筒普通郵便料金140円
+速達料金280円
+簡易書留料金310円
=合計730円

A4封筒普通郵便料金140円
+配達時間帯指定郵便330円
=合計470円

A4封筒サイズの郵便物で、確実に受け取れる時間を指定できるのであれば速達より時間帯指定郵便にした方が確実で早く、且つ料金も安くて済むのです
信書を送りたい場合は安全で確実に郵便物を届けるための方法として参考にしてください

☆信書に関しては信書法によって制限されている部分があるため、基本的には宅配便を利用できないのです








posted by AFCL408 at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年06月28日

ホント、イラっとするボールペンのインクが出ない時、解決の裏技3つ!


ボールペンを使っていて、あるいは使おうとしたらインクが出てこなくて困った経験は誰にでもあるはずだ。
とくに予備の筆記具がない場合、もどかしい思いを強いられてしまう。
そこで今回は、ボールペンのインク出ない問題を特集。
対処法と保管する際の注意点について、ボールペンに関して左利きの方だけが直面している問題とあわせて紹介する。



*ボールペンのインク出ない問題が起きたときの対処法
1、ティッシュペーパーの摩擦でインクが復活
手軽な方法としておすすめなのが、ティッシュペーパーを使う
・テーブルのうえにティッシュペーパーを4枚ほど重ねて広げる。
・ティッシュペーパーのうえでボールペンのペン先を回転させる。
(ティッシュペーパーが破れないくらいの力加減)
紙の質(滑りがよすぎる)が原因で、ボールペンのペン先が回転しないことでインクが出ないことがある
ティッシュペーパーのように摩擦が起きやすい素材のうえでペン先を回転させることでインクが供給さるので、問題解決!
2、ペン先の詰まりを温めて解消
ペン先がインク詰まりしている場合は、温める
しばらく指先でつまむだけでインクがほぐれて詰まりが解消されることがある(ドライヤーやライターなどを使うと、高温によって変形して余計に問題を大きくする恐れがある)
3、ペン先の掃除を試みる
インクが出ないペン先に、ゴミが固まっているときは、タバコのフィルターなど目の細かいスポンジ状のものにペン先をねじ込んで回転させる



*左利きはとくにボールペンが使いにくい
一般的なボールペンの仕組みは、右に傾けながらボールペンを引くようにして書く右利きの方にとっては好都合だが、左に傾けながら押すように書く左利きの方には向かない構造です
筆圧がかかりやすく、ボールがタンクのほうへと押し込まれ、ボールペンが壊れてしまうことが少なくない
実はインク出ない問題は、右利きよりも左利きの方に起こりやすい
横書きの場合、左利きの方は右方向に向かって書くため、乾ききらないうちにインクに手が触れて汚してしまうことも
問題を解消には、なるべくペンを寝かさずまっすぐ立てて書く、力が入りにくくなり、ボールペンへの負担を減らすことができる
小指と手首だけを机につけて、あいだを浮かせるようにして書くと、手が汚れる問題も解消



*ボールペンを保管する際は温度・湿度に注意
ボールペンは温度や湿度の影響を受けやすく、車内や直射日光の当たる場所、湿度の高いところを避けて横置きする
インクの粘りが強くならない為にも、温度が低すぎてもいけない

posted by AFCL408 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 裏技

2019年06月27日

ヨーロッパの人と考え方が違う!日本人の休み方" 一斉休みの祝日なんて️


なぜ日本人は休みを満喫できない?
オランダに移住
全国民一斉に同じ日に休むなんて健全じゃない、祝日を喜ぶのは子どもだけ!
オランダのお父さんは18時にはソファに座る!
日本人は働きすぎだと、世界の一般常識になっている(朝は7時台の電車で出社し、夜は22時台に帰宅)
有休を使うのは緊急事態やどうしても外せない予定の時だけ
気づいたら休日出勤まで
働くのが悪いわけではないが、それが当たり前だと思うことが問題
オランダの場合
オランダ人は基本的には17時には家に帰り、家族そろって夕食を楽しむ
まだ外が明るい18時頃にお父さんがソファに座ってのんびりテレビを見ている
レストランも閉まるのが早く、18時に行けば満席で、20時に行けばほとんど客はおらず、21時に行けばもうラストオーダーの時間
カフェでも18時には閉まり、本屋や美容室や歯医者などは基本的に日曜日は閉まっている
日本人からしたら最初は不便に感じるが、慣れてしまえばなんてことない
(日本は便利なサービスを提供しすぎ)
365日24時間営業のコンビニ
あれば便利だが、別に無くても生きていける
深夜一時まで営業している駅のスーパーも無ければ無いで次の日に買い物をすれば良い
夜中3時に食べるコンビニのアイスは素晴らしいかもしれないが、AM7〜PM11で十分、要はそれを支える人たちの労働時間を減らせば、巡り巡って社会全体の労働時間が抑えられるのではないか!
海外で、多くの人が17時に会社を出る国でも、経済はきちんと回っています
需要がなければ供給も生まれないので、便利すぎるサービスから離れてみでも良いのでは!



日本人の働きすぎのイメージ=世界最下位の有休消化率
有給、年間30日間、100%の消化率
ブラジル
フランス
スペイン
ドイツ
日本は50%の消化率で10日間
意外にも日本では自分に与えられた有休日数を知らない人も多い
ドイツなんて勤勉なイメージがあるのにと思うが、有休に対する姿勢がヨーロッパと日本ではだいぶ違うのです
ヨーロッパの人たちにとっての有休は、当たり前に与えられた権利である
日本人にとってはどうしても休みたい時にその都度使う必殺のカードである
理論的には一気に消化することが可能でも実際会社を見渡すとそんなことはとてもできない雰囲気ですよね
実はヨーロッパと日本の会社員の休日数はほぼ変わらない
ヨーロッパの人々にとって
有休の概念がそもそも違うことに加え、オランダ人の国民性が超個人主義であることが、結果的に上手に休む秘訣なのかも!
日本人のように、周りがこうだからこうするという考えを彼らは、持っておらず、当たり前のように自分で考え、周りに流されずにやるべきことをやるという気質で、早く仕事を切り上げて家に帰ることも普通なのでしょう
実は10日間しか有休を取らない日本人も、ほぼ100%の有休消化をするオランダ人と年間労働日数は変わらないのです
理由は、日本は祝日の数が先進国の中でずばぬけて多く、ヨーロッパの平均が10日間程、日本では22日間と圧倒的
日本=祝日22日+有休10日
オランダ=祝日8日+有休24日
休んでいる日数は同じ
祝日の価値の結論は、祝日の数が多くてうれしいのは子供だけ
自分で好きな時に休みを取る権利を持たない子供は、祝日が有難い
働く大人は、日本の多すぎる祝日こそが、有休を取りにくくしている一番の原因!
ゴールデンウィークが楽しみだった人は全体のわずか4割、楽しみではない人が6割と後ろ向きな結果
理由は国民が一斉に休む混雑の中でそうそうリラックスできないし、渋滞していると分かっているのに車で、遠くへ行ったり、飛行機代が高騰していると分かっているのに海外旅行するなど、やりたくない人が大勢いるのは当たり前でしょう



ヨーロッパで、まずビックリするのは、お休みの概念が日本とはまるっきり違うこと!
海外旅行の期間は10日間ほど取ったが、オランダ人からひどく驚かれた!
いつまでいるの?
来週帰るよ。
え!!? 短すぎるわよ!!
ヨーロッパの人々にとっては海外に来るにしては信じがたいほど短かったようです
ヨーロッパでは有休休暇が平均25〜30日程度与えられているが、国民の大部分がその有休を一気に消化
*彼らの感覚として、Holidayというのは3週間がスタンダード
・最初の1週間で仕事の気分を捨て去る
・次の1週間で思い切り神経をリラックスさせて脳をほぐす
・最後の1週間で楽しみつつ少しずつ仕事のマインドに切り替える

*フリーランスになれば、理論的には自分の好きなタイミングで好きなだけ休みを取ることが可能
実際その通りにすることは難しく
休めば休むだけ収入がダイレクトに減るし、休んでいる間に大きな仕事のチャンスを逃すかもしれない恐怖がある

*心理セラピストによれば2、3日の小旅行でも精神的には長期休暇と同じ程度、あるいはそれ以上のリラックス効果があるらしい
・気持ちがポジティブになり鬱になりにくくなる
・仕事への集中度や生産性がある
・ストレスからくる頭痛や腰痛が緩和される
・身体的にもメリットがある



日本の三連休の過ごし方、ベッドでゴロゴロ、家の雑用をするだけであっという間に終わってしまう人も多い
例えばそれに一日有休を足して小旅行に行ってみる!
海外でも国内でも良いが、普段の生活から切り離せる方がより良く、重要なのは、その数日間の休みの中に一切仕事を持ち込まないこと
メールやSNSの通知を完全にオフにすることをオススメ
旅行中のやることリスト・行くところリストを作らない
このリストがある限りその旅行はある意味クリアするべきタスク(=仕事)になり、結果予定通りにいかないとストレスがたまる
旅行では一切具体的なプランは立てない
海外の知らない土地では何もかもが予測不可能であり、基本的にプラン通りに進まないことを知っていると随分気持ちが楽になる
行きたいレストランや行きたい美術館へは、いつ・どのタイミングで行くかは現地に着いて何となく気分で決めるのがいい
旅行中はいい意味で何にも期待せず、ただその場にいることを楽しむ
目の前の景色や体験を十分に楽しみ、自分にとってよりプラスになる息抜き体験できれば良いと思います

posted by AFCL408 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2019年06月26日

退職金で住宅リフォーム! もっと早めにやっておけば!


定年後の第二の人生でまとまった出費として!
自宅のリフォーム、退職金の大半をそのためにとっておいて改装!
風呂やキッチンの老朽化が目立ってきたので、そろそろかなと考え、オール電化にし、床は段差を解消してバリアフリーに、全てのサッシを二重窓に変えて断熱住宅に改装しました
あるファイナンシャルプランナーの試算では、リフォームで断熱機能を強化により電気代が
夏期で月3000円
冬期で5000円削減
積み重なると無視できない違いとなります






<例えば>
退職直後の60歳でリフォームしていたとすれば、70歳までで25万円近くのお金が浮く
必要に応じて適宜リフォームしていく選択もありますが、いずれやろうと思っているなら少しでも早いほうが節約に繋がります
住宅リフォームについては減税制度による恩恵があります
2021年中に完了するバリアフリーや省エネを施すリフォーム工事については、最大45万円を上限に所得減税の対象となっています
自治体によっては補助を設けているところもあり、賢く利用しましょう
早い段階で充実した制度の恩恵に与る、選択肢が有ります



2019年06月25日

仕事を頑張っているのになかなか評価してもらえない人 出世する人としない人の差がどこにあるのか?


仕事を頑張っているのになかなか評価してもらえない人
出世する人としない人の差がどこにあるのか?

プロジェクトの舵取りが上手にできる人は出世しやすい
リーダーのように見え、マネジメント能力を買われることもあります
プロジェクトを成功させればなおのこと
プロジェクトの代表者を一人と聞かれると、当然そのプロジェクトで舵取りをしてくれる人を指名するでしょう
舵取りといっても議論の後に結論と次回までの課題をまとめたり、モチベーションの下がっているメンバーを鼓舞したり、プロジェクトの進捗を必要な部署に共有すればいい
その3つを意識するだけで、舵取りが格段に楽になりますし、皆がこの人がこのプロジェクトを仕切っていると思い、プロジェクトの成功はあなたの成功となり、誰からも評価されやすくなります
積極的に舵取りをする人としない人とでは、出世に大きな差ができます
・出世する人は、色々な意味で目立つ
・明るいキャラクターで目立つ
・体格が良くて人目を引く
・人付き合いのよさで際立っている
・仕事に対する厳しい姿勢で一目置かれている
何かと人々の話題に上がる人が多く、様々な会議や打ち合わせの場で名前が出る人は出世しやすい
*目立っていると、管理職や経営陣が昇進昇格を検討するときに評価しやすい
名前を聞いただけで、その人のイメージがピンと来やすく、名前を聞いてもそんな人、いたっけ?と思うような人はやはり評価しづらい
(経営陣が名前を聞いても顔が思い浮かばない人は、出世できない)
正攻法では仕事で評価され、仕事で目立って経営陣に顔を覚えてもらうのが一番ですが
その他にも目立つ方法はいくらでもあります
・明るい雰囲気は人の目を引きます
・いつも楽しそうに笑顔で過ごす
・会社のゴルフコンペに参加する
・物理的に上司やその上の管理職の近くにいる時間を増やす
多くの人の目に触れて名前と顔が一致するようにし、どういうプロジェクトに携わっているかを覚えてもらえばいい
社内で目立つ人には、たくさんの仕事がきます、目立つことで他の部署からの仕事も振られたり、上司から仕事を任されやすいのです
仕事量が増えると、経験値が上がって仕事がデキるようになり、色々なことを知ったり経験でき、自然と昇進昇格に見合う実力がつき、出世できる人とできない人との差ができます



*上司にこまめな報告や相談がきちんとできる人は、出世しやすい
理由は2つ
1、上司との距離感が縮まり、上司が求めるもの、対応の仕方、評価するものは何かなど、上司が評価を行う際の指標が掴めてきます
上司も、こまめに報告してくれる部下は自分の目が届きやすいので、仕事を任せやすくなります(結果、仕事をたくさん振ってもらえるので、上司との距離を縮めておけば、メリットが多くあります
2、上司の考え方や判断基準を学び、自分の仕事に活かせる、いい見本が近くにあり(あるいは反面教師)判断や行動、発言などを見聞きしてマネジメントのことを学べ、先々の昇進昇格にもつながります
上司がなぜそのポジションを得ることができたのかも見える、そういう機会に恵まれる人が出世しやすいので、自分で機会を掴むことが重要



*出世する人は半期に一度の人事評価の機会をきちんと利用して、上司にしっかり自分の成果を伝えることが出来ています
上司には他にも部下がいる
(何人もの仕事ぶりを1から10まできちんと見ていられない)
管理職の一番の仕事は部下のマネジメントですが、上司には上司なりの仕事もたくさんあり、自分の仕事をこなしつつ、部下のマネジメントもとなると、一人ひとりの働きぶりを細かく把握するのは現実的ではないので、評価シートは上司がその人の成果を思い出すきっかけになる
認められた成果も評価シートや面談を通じて改めて評価してくれる
自分が出した成果を他の人が出したものと誤解があれば正して、改めて評価してもらえるようにきちんと人事評価の場面でアピールすることが出世する人の特徴です
真面目に仕事をしていればいつか評価される、と仕事を頑張るだけではなかなか評価されないのです(職場ではできるだけ戦略的に働くこと)



2019年06月24日

どうしてなの! 日本の労働生産性が低い、原因は何?


どうして、日本の労働生産性が低い、原因は何?
G7各国のなかで、日本は圧倒的に労働生産性が最下位です
働き方改革関連法案は労働時間短縮を目的とした施策!
労働生産性は上がらない!
何も決まらない会議を繰り返して労働生産性が上がる訳がない!
G7の中で労働生産性が最も高いのはドイツです
日本とドイツの働き方の決定的な違い?
日本は決断しない、特に上層部が決断をしない
会議をしてもこのデータが足りないと決断できないから、資料を作り直してもう一度会議をと、繰り返していては、労働生産性が上がるはずがない



日本は決断スピードが非常に遅く、1つのことを決めるのに時間を必要以上に使い、仕事が長引き労働生産性は上がらない悪循環!
労働時間短縮を呼びかけても、質の高い働き方を実現することは難しいのはこの為です
外資は意思決定しない人は評価されず、出世できない!
迅速な意思決定をするためには、意思決定をする人を評価する文化を作る事が重要!
意思決定力を社会全体で上げ、根本的な働き方改革を早急に進めるべきです
外資だと責任を取るリスクがあるけど、意思決定をしないのはダメなリーダーという文化が根づいているので、意思決定をしないと出世できない



日本では挑戦して失敗した人に厳しく、結果ではなく挑戦したことを評価する文化が浸透していくと、労働生産性の向上に繋がるのでは無いでしょうか?
会議が仕事だと思ってる人が多く、責任回避の日本人のメンタリティーを変えていかなければならない



2019年06月23日

相続税対策の代名詞、贈与税を知る事で、賢く節税


誰でも支払う可能性のある税金、贈与税!
贈与税を申告しない人の大半は、贈与税を支払う認識がないため!
何気なくもらう物(財産)も、贈与税の対象
・お年玉
・タダで車を譲ってもらう
・クリスマスプレゼント
無申告であれば、罰金分の余計な税金を支払うことに!



贈与税を申告することなく節税できる方法は?
*贈与税は1年間で110万円以内なら無税
贈与税は、贈与を受けたら必ず支払う税金ではないです
1年間で110万円以内の贈与財産なら、贈与税は無税
贈与税は1月1日から12月31日を1年とし、基礎控除額110万円は毎年適用可能
・令和元年12月31日に100万円
・令和2年1月1日に100万円
(令和元年と令和2年分の110万円控除を適用していますので贈与税は0円)
贈与税は、贈与を受けた人(受贈者)が1年間でもらった贈与財産の合計金額で判断
贈与税の対象となる財産
価値あるもの全てです
≪価値の付く財産の一例≫
・現金
・土地
・建物
・車
・株式
・地金
両親からそれぞれ100万円のお金をもらった、合計200万円となるので、贈与税の申告が必要
10万円を20回に分けてもらっても、基礎控除額110万円を超えますので贈与税の申告が必要
贈与金額が110万円以内であれば確定申告不要
贈与金額が110万円以内であれば、確定申告は不要
贈与税の申告義務は、支払う贈与税が発生する場合



例外として
贈与税の特例を適用する場合や贈与の証拠として残したい時は申告する
≪贈与の証拠一例≫
・贈与税の申告書の提出
・贈与契約書
・銀行で入出金の記録を残す
・日記にメモ書きをする
贈与の証拠を残す理由は、相続税対策
生前中に財産を移動させた方が相続税の節税になります

*贈与税の節税は将来の相続税の節税対策
相続税は、亡くなった時の相続財産に対しての税金
ポイント
相続開始時点の財産で相続税の計算をすること
相続開始より前に財産を家族に分配していれば、相続開始時点に所有する財産は減少しているので、相続税の対象となる金額も減少しています



贈与税も、110万円を超えれば贈与税を支払いますが、年間110万円以内の贈与であれば毎年無税
毎年コツコツ贈与することが、将来の相続税の節税へとつながるわけです

2019年06月22日

お金持ち夫婦でも、支出の管理ができなければ、老後は貧乏に転落なんてことも!


お金持ち夫婦(立派な家に住んで、高級車に乗って、高級腕時計やブランドバックを持って、年に数回は海外旅行)
お金持ち夫婦でも、支出の管理ができなければ、老後は貧乏に転落なんてことも!
払ってはいけない4つのお金
1、お金持ちは子供の教育費など、お金に糸目をつけず支出しがち
習い事、塾、夏休みや冬休みの特別講習、学校も私立は当たり前で、大学も下宿代をかけてでもいい学校にと、お金があるがゆえに大盤振る舞いしがち
気づいたら、自分たちの老後資金を貯められない



2、趣味の道具や洋服、リラクゼーション、エステや化粧品など、余裕があると、ついつい自分のためにお金を使う、自己投資
自分を磨くことは良いことだが、人や物に頼って、お金を使わなくても、
自分でマッサージ、着こなしを学ぶなど、工夫すればできます、自己投資は自己満足
お金をかければかけるほど後々我慢ができなくなり、節約ができず、浪費癖がついて貧乏に陥ってしまう

3、お金持ちは基本的に忙しく、お金に無頓着、お金を増やそうとする意欲も強く
投資信託や保険(金融商品)や、不動産などの営業に加え、少々怪しい投資話など、さまざまな業者が寄ってきます
お金持ちは、儲かると思えば、業者に任せてお金を投資
自己責任だから仕方がない、また稼げばいいと思いがち(危険!一気にお金を失って貧乏へ転落)
儲かっても、後先考えずに散財し、後々税金に苦しめられる



4、誘われてさまざまな会に所属したり、ステータスのために上位のクレジットカードを持ち、年会費にお金をかけている
数が多くなれば年額はかなり大きくなり、会費貧乏にまた、付き合いも増えることから交際費が増えます
クレジットカードのサービスを活用することでもお金が出ていき、お金を使い過ぎてしまう

貧乏にならないコツは?
貧乏にならないためには、どんな生活レベルになっても節約意識を持ってコツコツ貯めるスタンスを保つとともに、支出をコントロールする
今回紹介した4つのお金を払っているようならば、本当に必要なのか、もう一度考え直してみましょう



2019年06月21日

帰国後海外旅行保険請求で、トラブルに巻き込まれない為にも押さえておきたい事!


海外旅行に行く際、命を守る海外旅行保険
旅行中に何らかのトラブルが発生し、支払いを申請するには
帰国後に保険金支払いの申請する時、多くのトラブルが発生し、支払いを受けるのにかなり苦労する事も、保険金がスムーズに支払われる為に!
ある方の請求時のトラブルからの教訓!
旅行出発前にキャッシュレス決済可能な病院を探しておく事が大事!



受付で症状を知らせると同時に、損保会社のサポートデスクに電話してもらい、状況を説明しつつ、後払いで保険金が支払われるかどうか確認した
受診前に病院とサポートデスクをつないでおくことは、後々の申請時に審査になった場合の証拠になるので、必ずやったほうがいいです
キャッシュレスで診療してもらえる病院を旅行前にあらかじめ調べて、キャッシュレス対応の病院にかかっていれば、後述のようなトラブルに巻き込まれることもなかった?



帰国後に保険会社に請求の連絡を入れ、病院の領収書と診断書を郵送
保険会社から来た連絡は既往症があるようなので審査しますというものだった
診断書を見てみると、既往症という項目に、感覚異常、脱水、頭痛と書いてある
これは病院にかかった時に訴えた症状で、診断書には当時の症状を書く欄がなかったので、その欄に書いてあるのは当時の症状で、いったい何の既往症を疑っているのかと保険会社に質問しました(現地の病院に問い合わせるから、これから送る同意書にサインをするようにという一方的な指示)
後日送られてきた同意書は英文で、和訳が付いていなく、(本来こういう重要文書は翻訳証明をつけるべきですが)、サイン(ローマ字)と書いてある場所にローマ字でサインをして返送
病院に確認したら、サインが違うとのことで情報共有を拒否されたと連絡がきました
普段からアルファベット圏での盗用などを避けるため、サインは漢字に統一しているが、わざわざローマ字でサインと指定してきたので、ローマ字で記入したのに!余計な手間をかけさせられることになったようです
キャッシュレスだと、帰国後に請求しなくて済みますので、このようなトラブルも無かったのかもね!
ネット保険より信頼できる代理店にお願いする方が丁寧な対応になるのかな?







posted by AFCL408 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外旅行
☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。