アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

最新情報
サイトマップ
リンク
就職ブレイキングニュース
【最新版】

https://fanblogs.jp/a888/index1_0.rdf
  • seo

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

■ 大学生の就職希望先に異変?

リクルート社の調査によると、来春卒業予定の大学生の間では就職志望企業としてJR東海、JR東日本、三菱東京UFJ銀行など運輸、金融関係が上位を独占し、昨年は六位のトヨタ自動車が九十六位、同八位のソニーが二十九位に急落しているとのこと。(中日新聞:日本人の「自分探し」 週のはじめに考える:社説(CHUNICHI Web)

就職氷河期ならぬ、「就職超氷河期」とも言われる最近の情勢ならではの変化なのだろうが、長引く不景気、日本経済の閉塞感などに影響される学生たちの気持ちの変化も極端に揺れている感じがする。

超優良企業として、日本経済を引っ張ってきたトヨタ、ソニーの人気度の急落にも驚くが、これらの企業は将来への成長の布石としての投資や施策を確実に展開しているはずなのだが、こうしたリーディング起業に対する信頼も揺らいでいるということだろうか…

そんな中、若者の間に新たな変化が起きているという話もある。


このページの先頭へ

■ 就職の決め手は写真?

スタイリストが“就活指南”- 就職の決め手は身だしなみ? と言う記事で第一印象の大切さを説明したが、似たようなことを取り上げている記事があったので記事にしてみたい。

「アナウンサー志望は写真にこだわれ!」という記事なのだが、

アナウンサーという職種はエントリーシートでの写真が大切と言うことはアナウンサーに興味がない人でも知っていることだと思う。


また、次のような興味深い意見もある。


このページの先頭へ

■ 就活としてのインターンシップ

インターンシップ。
最近、この言葉が日本でもよく聞かれるようになった。もともと欧米などでは古くから、このインターンシップは盛んに行われている。欧米では、卒業前に企業で働く経験をインターンシップで得る際に単位(クレジット)の一部として認められている。その為か、私も数々の学生を採用してきたが真面目に働く学生が多かったように思う。

ちなみに、日本で言うインターンシップは少し違う様相を呈するようだ。どちらかと言うと、企業側が採用計画の一環として開始したものであり、学生側も就職活動の一環として、または職場環境を事前に知るリハーサルとして活用しているようだ。

「インターンシップ選考突破法」なる記事を見つけたので、参考までに記しておく。


このページの先頭へ

■ 海外で働く‐ワーキングホリデー

ワーキングホリデーをご存じだろうか? ワーキングホリデー(Working Holiday)とは、滞在した国で休暇を楽しみながら、その滞在費用を稼ぐために就労許可を与えるという制度だ。 就職というよりは旅行のついでに自由に働く経験を得るといった意味合いが強いだろう。 日本とワーキングホリデーに関する協定を結んでいる国は、現在8ヵ国で、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランドとなっている。 また、ワーキングホリデーにはいくつかの制限が存在する。 1.健康な18歳から25歳(国によっては30歳)までの男女であること。 2.数か月間の短期滞在であること。(国によって異なるので大使館のホームページなどで調べるとよい。) 3.ワーキングホリデーの活用は、その国で一生に一回のみであること。 ワーキングホリデーの利点は、海外就職に関する生の情報を現地で得ることができることと人脈作りにあると考える。 人脈を作ることにより、海外で働いている先輩・知人の紹介を得て無事に海外就職を果たした人も実際に沢山いる。 漫然と滞在期間を消化するだけでなく、目的をもって滞在することが大切なのだ。 もし、あなたが学生で海外就職を目指しているのなら事前調査として活用する方法として考えてみるのもよいだろう。 ワーキングホリデーに関する情報は、下記のウェッブサイトで知ることができるので閲覧してみるとよい。 1.社団法人日本ワーキング・ホリデー協会 JAPAN ASSOCIATION FOR WORKING HOLIDAY MAKERS 2.ワーキング・ホリデー制度


このページの先頭へ

■ 就職、海外で働く

就職や転職のチャンスは日本国内にしかないわけではない。海外、特に中国などのアジアの国々には、例え大学新卒者でも就職のチャンスが広がっている。 まして、経験を積み技能を身につけたビジネスマンにも転職の機会が数多くあるわけだ。 日本に限らず、欧米などの先進諸国は経済の伸びが鈍化し、新しく雇用を創出する力に陰りが出てきた一方で、アジアの中国やインド、シンガポールといった国々は経済の発展のスピードに能力ある人材が慢性的に不足している。そうした国々からの求人は主に技術や技能を身につけた転職対象者をターゲットにしているが、大学新卒者を積極的に採用しようとする動きが出てきている。 さて、海外で就職・転職する方法としては色々な方法が考えられる。 ただ、大切なことは、自分は海外で何をしたいのかということをはっきりさせることが肝要だ。何をしたいのかと言うことが明確になれば、どんな知識や経験を積めばよいのかがはっきりと理解できるからだ。 海外で就職をするには、ちょっと考えただけでも以下のようにさまざまな方法がある。 1.短期間の海外就職を経験するためにワーキングホリデーを活用する 2.海外の学校(大学や専門学校)を卒業する 3.日本企業で海外に強い会社の駐在員となる 4.日本企業の海外現地法人で採用してもらう 5.日本の外資系企業で働き本国採用を目指す 6.海外で働いている先輩・知人の紹介を得る 7.人材派遣会社に登録して求人採用を待つ 海外就職には、この他にも様々な方法が考えられる。海外で自分は何をしたいのかをはっきりすることで海外就職や転職の道が開けるというわけだ。


このページの先頭へ

■ 就職活動 現役面接官が教える面接の重要ポイント

就職活動の面接時に好印象を得る方法に関するマニュアルや本がたくさん出回っているためか、実際に面接をしていると「面接優等生」が多くみられる。
就職面接での自己PRでも述べたことなのだが、あまり優等生的な反応をすると、他のみんなが同じような答えをしているので、特徴がない、学生時代の経験で誇れるものがない、みんなと一緒か、と思われてしまう危険性もあることも忘れてはいけないことだろう。

【関連記事】

就職活動 現役面接官が教える面接の重要ポイント
アメーバニュース - 2008年2月16日
都内金融関係会社SE兼面接官でもあるというNOV1975氏が、人気ブロガーである港区赤坂四畳半社長がブログで書いた就職活動における面接のポイントを元に同氏なりの ...

「面接官から見た、面接で好印象を得るポイント - novtan別館


このページの先頭へ

■ 就職面接での自己PR

就職試験の面接で、「あなたは大学でどんなことをしていましたか?」と言う質問がよく出る。面接官として期待している答えは、「何をしたか」ではなく、「何を学び、自己の向上のために何を得たか」である。たとえば、スポーツを四年間続けたとか、サークル活動をしたとか言うことが一般的な大学時代の経験だと思うが、そうした活動を通して、チームワークの大切さを学んだとか、苦境を乗り越える忍耐力がついたとか、そうした自分にプラスになったことを主張すべきだと思う。 会社にとって、チームプレーができる人は一般的に歓迎されるし、また人生体験として何を学んだのかという積極的な姿勢が評価されるものだ。私も多くの学生を面接してきたが、何をしたかということを長々と説明する人が結構多く、一日に何十人もの面接をする担当者にとっては、みんなが同じ顔に見えてしまうくらいだ。 就職試験の面接では、実際のエピソードを交えながら(これは結構印象が強く残る)簡潔に経験を語る学生の話には思わず膝を乗り出してしまい、面接官からの質問もどんどん出るものだ。(面接官にとって積極的に質問した相手は記憶に残る)だから、自分の経験をどうPRするかという表現力も合わせて磨いておくとよい。 面接は、履歴書を書くときから始まっているので、面接を意識しながら履歴書の表現を工夫しておくとよいだろう。就職試験に成功するコツの一つだ。


このページの先頭へ

■ 空回りした就職活動

就職はハンディキャップを持つ若者にはまだまだ厳しい現実があるようだ。
事故で脚にハンディキャップを追うことになったある若者が、介助犬とともに就職活動の色々な苦難を乗り越え、ある新聞社に就職が内定したと言う手記が掲載されている。
背負ったハンディをバネに何とか社会の役に立ちたいという強い意思が就職成功につながったようだ。

応援!!



読売新聞

空回りした就職活動
読売新聞 - 2007年10月25日
大学3年生から本格的に就職活動が始まった。新聞社へのあこがれは年々、強くなっていた。 大学で行われる就職説明会に顔を出し、テレビ局や新聞社のセミナーに出席した。車いすの私とアトムにとっては、駅までの移動、切符の購入、電車の乗降、車内での車いすの位置取り、 ...



このページの先頭へ

■ 年間1万人の学生と接してきた採用のプロだから分かる内定獲得秘訣

年間1万人の学生と接してきた採用のプロだから分かる他の就活本には書かれていない内定獲得の秘訣が満載されているというマニュアル本が総合人材サービス企業 株式会社ネオキャリアから観光されたとのことだ。

年間1万人の学生と接してきた採用のプロだから分かる内定獲得秘訣
News2UNet (プレスリリース) - 2007年11月1日
総合人材サービス企業 株式会社ネオキャリア(本社:東京都港区、代表取締役:西澤 亮一、以下ネオキャリア)の代表取締役 西澤 亮一は、2009年度卒業予定の学生を対象にした就職活動アドバイス本「アナタの就活を成功へ導く224ページ『デキル就活』〜就活戦略09年度 ...


本書の構成は;

第1章
内定を勝ちとる、実践・就活レッスン
〜一生、後悔しない《西澤流》就活必勝法とは?〜

第2章
正しい就活戦略を立てるために 
〜入社してから泣かないための就活とは?〜

第3章
就活を成功させる、10の力
  〜《西澤流》これだけは鍛えてほしい就活力〜

第4章
後悔しない、企業の選び方
〜内定した会社で、幸せな社会人生活を送るために〜

実際に本書を購入した、ある学生のコメント;
4年生の先輩に薦められて読んでみました。 これから就活どうしようかと不安だったのですが、
この本を読んで、何をすればいいか見えてきました。

人材サービス会社の社長が書いているので、
採用の本当の裏事情もかなり辛口で書いてあって、
他の就活本では書いていないことがたくさんありました。
「人事ってこんなことを考えているんだ、こういうときはこうすればいいんだ」ということもわかったので、エントリーシートや面接対策にもいかせると思いました。


一度、書評などを確認してみてはどうだろうか。


デキル就活 09年度版 (2009)
西澤 亮一
しののめ出版 (2007/10)
売り上げランキング: 204069
おすすめ度の平均: 5.0
5 イメージに惑わされない就活が大事
5 採用の裏事情もわかる


このページの先頭へ

■ 自分の興味と適正を知る

就活を始めた学生さんたちは、一体どんな職業が自分に合っているか、またどんな職場を求めたら、充足した会社生活を送る事ができるのか、不安な部分も多いと思います。
適職って、本当は就職して、一度ビジネスを実体験してみないと結局はわからないものなのですが、最近の「就職ブレイキングニュース」の記事にあったように、自己診断をやってみるのも一つの手かも知れませんね。
あとは、既に社会人になっている先輩や、知人から、ざっくばらんなコメントや情報を得るのも自分の好みや適性を知る手がかりになるのかも…

「参考記事」
R-cap 自己診断のすすめ☆


このページの先頭へ
>> 次へ

Copy Right 2007 みんなの就職・転職・資格ナビ All Rights Reserved
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。